ホーム > 広報・広聴 > 広報誌「広報かしわ」 > 広報かしわ「バックナンバー 昭和29年~令和4年」 > 広報かしわバックナンバー 昭和50年~59年(320号~628号)
更新日2021年6月30日
ページID24046
ここから本文です。
人間性あふれるまちづくり 柏市基本構想できる/新しい年 我が家の抱負
高校設置本決まり 今春開校 校名は柏南高等学校/もし大地震が起きたら まずここへ避難して
福祉資金の活用を/社会への巣立ちに懸命「清和園」の毎日/柏のむかし(志賀直哉)
痛ましい火災を防ごう/新鮮なイチゴはいかが 貸し農園誕生/柏のむかし(光ケ丘団地)
大切な家庭の育児/郵便で投票可能に 体が不自由な人が対象/生産と品質の向上を こかぶ研究会が発足
多かった”みどり”初の実態調査でわかる/手賀沼の汚染源にメス/子どもニュース はばたけ!若人中学生就職壮行会開く
市が向こう3カ年の実施計画/市政報告 国立病院五十年度着工へ/柏のむかし(布施河岸の誕生)
建立「柏南」高8日に開校/旭町近隣センター10日オープン/子どもニュース 95パーセントが高校進学
モラルのバロメーター絶えないゴミの不法投棄/今年もかれんな花が逆井のカタクリ群生地/覚王寺の大日如来像市内初の県文化財に
さわやか五月みんなの施設にぎわう/柏の地価10.8パーセントダウン/柏のむかし(まぼろしの鉄道)
未給水地域の解消に 昭和55年全市給水目指す/国道6号と旧水戸街道結ばれる/子どもニュース 収穫を生徒会資金に田中中で茶つみ会
進む農地の高度利用 大規模農家は大幅に減少/市の台所はこうです/柏のむかし(電灯)
医療の不便さがトップ 第3回市民意識調査の結果/調査についての私の感じ/柏のむかし(水戸街道)
手賀沼の汚染に拍車 工場、生活排水が原因/酒井根小分離校建設へ/見て踊って楽しく”柏おどり”コンテストも
郵便問題を話し合う「なぜ遅配するのか!」市民 「急発展に追いつけない」局側/欠かせない水との仲 限りある地下水源
急がれる下水道の整備/伝統の祭り二題/柏のむかし(三井学校)/私の学校柏一小
老人対策を見る 豊かで実りある老後を/柏の小中学校 年に2,500人も仲間入り/柏のむかし(県営軽便鉄道野田線)
国勢調査10月1日に国造りの基礎データ/つくしが丘に“みどりの広場”/あの時の女性を捜して!
酒井根小分離校建設へ/南部出張所今日オープン/柏のむかし(手賀沼の鴨)
秋十月いまかしわで話題あれこれ/国民年金大幅にアップ/子どもニュース 交通事故や痴漢から守る西原小の集団下校
農業道路 下水問題に焦点 田中小学校区座談会開く/郷土芸能を若者の手で 船戸のおびしゃ 全国青年大会へ
”グラッ”ときたら 日ごろから”地震”の対策を/名戸ケ谷や酒井根の一部新しい町名に
明確にされた”郊外”の要望/人口203,063人でした/点字奉仕サークル結成/柏のむかし(黒船渡来)
“
潤いのあるまち”へ前進’75この一年/50年度上半期市の財政事情/栄えある大臣表彰 勤労青少年ホーム茶道部
念願の図書館 新春3月開館へ/”柏のむかし”単行本に/子どもニュース ”決意”と”気はく”を 六小で書き初め展
保健センター・体育館建設へ/篠籠田三匹獅子 県文化財に/柏生活クラブ全国優秀賞 資源を大切にする運動
昨年の市民相談にみる 依然多い土地家屋問題/「欠陥商品」「添加物」をテーマ消費生活展/光ケ丘交番着工へ
茨城と結ぶ”夢のかけ橋”大利根バイパス着工へ/「身にしみる声援」大阪場所に懸ける麒麟児/柏のむかし(おさん稲荷)
米軍柏基地 近隣市町とともに返還要望/全国初の”灰”処理施設/柏のむかし(方言)
「沿岸に自然公園」を提言 大堀川浄化 東大の中間報告/子どもニュース バケツリレーで山火事を防ぐ土南部小の12人に感謝状
28カ所が一方通行に 柏駅周辺大幅な交通規制を実施/教育はこれでよいか!先生と母親の座談会 塾を巡って激論
苦境下にも住民福祉を追求 新年度予算をみる/市内の地価0.2パーセント上昇 商業地域は県内一の高値
私たちの街柏案内/待望の国立病院着工される/”星空”への誘い プラネタリウム今日オープン
母親に代わる愛情をこめて 乳児保育園の一日をみる/柏駅前の街頭献血 日本一の”高成績”
バス問題を話し合う「もっと増発してほしい」市民 「できる限り改善に努力」東武
お待たせ!「柏のむかし」本に/手賀沼浄化へ第一弾 /救急車の正しい利用を
市立図書館3カ月で6万人が利用/福祉バス大空号スタート/トーランス市派遣メンバー決まる
”大堀川”清掃に汗を流す 予想以上の汚れに驚き/子どもニュース 優勝!光ケ丘スネークス東葛地区大会へ
お母さん!ぼく元気だよ 林間学校ルポ/柏おどりで夏の夜を”紅龍の舞い”も登場
柏の水の援軍 北千葉水道事業 建設進む/”柏中女子剣道部”みごと優勝 関東中学生剣道大会で
みなさん一緒に考えましょう ゴミ減量と資源再利用/農政課が緑の仲人 不用な庭木、希望者にあっ旋
若いもんに負けられん!元気に活躍するお年寄り/柏のむかし(初めての分譲地)
完成待たれる市民体育館/三井団地に“バス”の朗報/大型店出店対策”要網”今日から実施
喜ばれる手近な図書館 動く図書館かしわ号・なかよし号/柏三小で農産物共進会
地震その時あなたは?避難場所の確認を今一度/柏のむかし(柏陸軍病院)
火災4日に1件の割で発生/「布施新町」が誕生12月から新住居表示に
“手賀沼浄化”に燭光 ふりかえる76年/青少年の非行 目立つ万引きの増加
12月市議会の提出議案 粗大ごみ処理施設を導入/51年度上半期の財政事情 酒井根西小など4校建設
一言インタビュー“今年の抱負”/知っていますか柏の姿 統計からみた市民の一日
老後、あなたは大丈夫 いますぐ国民年金に加入を/メードイン柏を一堂に 柏市工業展
中期計画決まる”環境整備”と”近隣社会”めざす/手賀沼浄化など国へ陳情
粗大ゴミ破砕処理の建設に着手/税の作文で“日本一”に/子どもニュース 藤心小に”カタクリ”の大壁画
オープンを待つ公共施設/藤心小 開校三年の歩みを冊子に
柏駅の自由通路拡張/子どもニュース 入学前の不安をふきとばせ富勢中で”声のたより”作る
待望の急病センター17日オープン/ウェルカム・トーランス市民 姉妹都市から10人が来柏
市民体育館オープン/”イチゴレンタル園”開く/柏のむかし(質屋)
地元へ新鮮な魚を供給 公設市場水産部門がオープン/休日に緑の敷地を開放 増尾のニッカウヰスキー工場
急病センター・歯科診療所 順調なすべり出し/きれいな街住民の手で/茨城と柏を結ぶ“大利根バイパス”着工
市民の手で大堀川を清掃/空き地からごみ雑草を追放/市民の命を守ろう 消防団員が集団献血
米軍柏基地 返還促進へ懸命の努力/市政報告 大堀川の河口改修へ/市立高校建設に着手 51年度下半期の財政事情
澄んだ空気と緑がいっぱい’77年夏は快適な”菅平高原”へどうぞ/21日間のアメリカ体験ト市派遣メンバー決まる
この夏スポーツを!/夏の夜をいろどる柏おどり/柏のむかし(柏町営水泳場)/”豊四季イーグルス”が準優勝
カシワって緑が多いね姉妹都市から8人の親善使節20日間の”日本体験”をルポ
米軍柏通信所95万平方メートルが返る/もうすぐ新学期取り戻そう規則正しい生活/若者のオアシス柏ヤングプラザのご利用を
市民の平均年齢28.2歳 国勢調査の結果まとまる/突然襲ってくる“大地震”/市民が語る地震の怖さ
市立高校が船戸山高野に/古墳時代の遺産ぞくぞく 尾井戸遺跡の」発掘調査終わる/柏のむかし(日立製作所柏工場)
ぼくらの食欲すごいんだ!小学校給食の現場を見る/見直そう“市民憲章”を
柏市が栄えある表彰 地方自治法施行30年式典で/かしわの自治30年
駅前”放置自転車”を考える/地震アンケート 高まる市民の防災意識/盲人用便利帳できる
精鋭化される柏の農業/出火原因ガス風呂一挙にトップ/東葛駅伝 光中が念願の初優勝
有害雑誌追放に推進会議/どろぼうが増える時節/子どもニュース 調理員さんありがとう 五小児童会が”感謝の会”開く
米軍柏通信所 部分返還が最大の焦点に ふりかえる’77年/柏のむかし(東京危機の柏進出)
やるぞ今年も!地域に育った我がチーム/手作りの凧でお正月を
逆井小・酒井根小など開校へ/国立柏病院の診療科目増設/柏のむかし(十余二赤)
ふれあいの場「近隣センター」/心のこもった“葬式”を 市役所で祭壇を貸し出し/千代田に児童公園開園
市道建設急ピッチ/国立療養所柏病院 4月から国立病院として/増尾で不発弾発掘作業
永楽台に”近隣公園〟/柏交響楽団 文化会館で第1回演奏会
春を楽しむ柏散歩“花見”や観光イチゴ園/市民意識調査結果 緑豊かな都市のイメージ/柏のむかし(湯治)
号外日影規制特集号 太陽をみんなのものに
東武線柏-初石館を複線化/市民の本だな“市立図書館”1年間に60万冊貸し出し/手賀沼の自然/柏の文化財/まちかど
新年度の予算一般会計263億5,000万円/トピックス 地震を体験してみよう/柏のむかし(縁切り寺始末)/手賀沼の自然
登校拒否・怠学が増加/超特大の地図がお目見え 酒井根西小/トピックス/手賀沼の自然/柏の文化財
開校一カ月の市立高校/トピックス 大堀川も”泣き面〟自然を汚染する不法投棄/柏のむかし(村方仕置)
”水〟限りある資源/今月から教育相談 始動する幼児教育研究所/手賀沼の自然/柏の文化財
モデル都市シルバーシティに県内で初めての指定/大堀、大津川の汚れを一掃/柏のむかし(御林)/手賀沼の自然
快適な生活環境の実現 環境保全条例制定される/クリーン作戦に650人が/手賀沼の自然/柏の文化財
近代的装備で臨む消防力/注意報は広報無線でより早く市民へお知らせ/柏のむかし(柏の災害)/手賀沼の自然
空から見る私たちの街/よい歯のコンクール県一位の栄冠獲得/手賀沼の自然/柏の文化財
さあ汗を流そう!あけぼの山農業公園で体力づくり/関東大会で初優勝 柏市レンジャー隊大活躍/柏のむかし(柏の災害)
”公民館〟生涯教育の場/地震!その時に備えて/手賀沼の自然
消費生活センターを軸に展開 /柏のまちを知ろうよ!紙上による施設見学会/柏のむかし(柏の災害)
家づくりに細かな助言/広がるリサイクルの輪/手賀沼の自然/柏の文化財
全国初の駐輪タワー完成/不法投棄をみんなで監視/柏のむかし(柏の災害)/手賀沼の自然
見いだした老後の生きがい”シルバー事業〟順調に進む/鈴木眞氏が新市長に/手賀沼の自然
鈴木市政期待の出帆/全国火災予防運動/柏のむかし(柏の災害)/手賀沼の自然
県内初のシルバーシティに’78この1年/手賀沼の自然/柏の文化財
市民とともに歩む市政/健全な財政運営を堅持/柏のむかし(柏ゴルフ場)
柏いまむかし/手賀沼の自然
中学校進路指導の成果は?/三小にランニングコース/”はたちの感想文″に11通/柏の文化財/手賀沼の自然
ひざを交えての話し合い 第1回の”市民と市長の対話〟を実施/自転車800台を収容/柏のむかし(布施村の二人名主)
老後の生きがいを求めて/高めたい家庭防火の意識/柏の文化財/手賀沼の自然
米軍柏通信所用地 日本政府へ全面返還/八月には橋上駅舎 東武線増尾駅/手賀沼の自然/柏のむかし(豊四季の観音)
近隣センター会館間近/水生植物園3月末に開く/出生記念樹四百人の手に/柏の文化財/手賀沼の自然
柏市の新年度予算/よりよい環境づくりに積極策“草刈り条例”と“浄化槽点検運動”/柏のむかし(新村「富勢」の混乱)/柏の数字
近隣センター 喜びの中オープン/燃えるごみ燃えないゴミ 分別で出していますか/市役所のしくみと仕事
健康増進事業446人が健康チェック/遊びのけがにも見舞金/図書館分館 近隣センターに/手賀沼の自然
幼児のことばを引き出す/健やかに育て”柏っ子〟/災害時の飲み水を確保/柏のむかし(オランダ観音)/柏の数字
黙っていてはもらえない 国民年金受給資格の再確認を/“柏球児”も熱く/柏の文化財
老後のサークル活動シルバーリーダーがお手伝い/ゴミ化した自転車を撤去/手賀沼の自然
つくられる”水〟大切に/電話一本で現場に急行/出張所で申請可能に/柏のむかし(日光街道)/柏の数字
老人意識調査集計結果まとまる/53年度下期の財政公表/柏の文化財/集中豪雨に備えて
市民生活に密着した26議案 6月定例市議会/市民と行政のパイプ役行政連絡員199人決まる/トーランスへ親善交流
青少年を非行から守ろう/”つくしが丘緑地〟開く/柏のむかし(豊四季村 岩倉屋敷)/五歳児の子育てに助言
柏まつり/米軍柏通信所 日本側に正式返還/柏の文化財/ミニクリーン作戦展開
夏を彩るパレード、踊り/障害年金ってご存じ?/柏中がみごと初優勝 関東少年剣道大会で
”水分〟に苦しむ焼却炉/柏のむかし「富勢村報告農場」/柏の数字/手賀沼の自然
あなたの年金は大丈夫?/救急センター9月から土曜夜間も診療/柏の文化財/手賀沼の自然
ふるさと特集 ふるさと柏を誇りあるものに
米軍柏通信所 念願かなって全面返還/消防新庁舎が完成/手賀沼の自然
我が町は自分たちで守る/”非行の芽〟出やすい二学期/柏のむかし(パラオ開拓団の戦後)
明るい老後のお手伝い/公共下水道56年の普及率は2倍に/増尾に城址公園を建設/柏の文化財
不燃大型ゴミ十月から週一回収集に/教育福祉会館56年完成へ/手賀沼の自然
教育福祉会館建設に着手 心の通った施設目指して/近隣騒音、悪臭を追放/柏のむかし(二つの中新宿村)
まちの美化市民みんなで/リサイクル運動 資源ゴミ260トンを回収/手賀沼の自然
20万2千冊もの蔵書数/あなたに合った運動を/市民の芸術の祭典
働くことが生きがい/いざに備えて防災訓練/「かしわふるさと音頭」「青春かしわ」ふるさと柏のうた二曲に/柏のむかし(大師送り)
芸術文化に大きな役割 期待される新市民サロン/柏の文化財/不発弾、無事に処理 増尾西小裏の畑で
受診率八五パーセントの高率一年迎えた一歳六ヶ月児健診/市民参加のふるさと運動/手賀沼の自然
“仕事”引き受けます高齢者事業団がスタート/柏市制25周年を祝う/柏のむかし(酒井根八十八ヵ所)
119番救急情報を迅速化/柏市制25周年記念式典盛大に/手賀沼の自然
振り返る’79年コミュニティー元年として意義深い年でした
お正月市内めぐりすごろく
さわやかな汗でスタート 元旦マラソンや初げいこで/未来の柏はこんな都市に/「市民意識調査」の結果をみて
自転車駐車場今春 北柏、逆井で新設/成人の仲間入り3千人/広報無線31ヵ所に屋外受信局が 災害情報などに速報性
研究の成果を発表暮らしに生かす消費生活展/遊び場五カ所が仲間入り/柏のむかし(柏市役所旧庁舎のこと)
二つの新市街地誕生へ/”柏市の将来像〟を構想「総合計画審」の初会合開く/戸張遺跡 銅製のの矢じり三個出土
図書館にコンピューター導入/布施と永楽台 建設進む近隣センター/将来の不安を軽減 心身障害者扶養年金制度を改正
手賀沼の汚濁(アオコ)に歯止め/ゴミの無公害処理目指す/柏のむかし(柏市役所旧庁舎のこと)
将来、年金をもらえますか/安全な生活を最優先/地域の福祉活動を語る 住民福祉シンポジウムに80人
一般会計予算案は343億円に/国立柏病院外来1日135人に/災害時の飲み水確保
永楽台近隣センター四月十日オープン/住みよさと触れ合いを/これで自転車洪水解消 逆井駅前に駐車場(700台)完成
建設進む歴史公園 増尾城址1期工事完成/新大利根橋有料道路十七日に暫定開通
スポーツがいっぱい家族みんなで参加しよう/昭和55年度シルバー事業計画決まる/21日から『やまびこでんわ柏』開設
身近な公民館講座にあなたも/言葉のカードをプレゼント ろうあ者の意思伝達に一役/柏のむかし(戸張と大井の不仲)
みんなで旅を楽しもう/歩行困難な人に朗報福祉タクシー制度発足/図書館分館2ヵ所にオープン
ゆとりと充実求めて 小学校が四月から新教育課程/柏駅東口駅前通り来春4月には開通
赤電・柏駅に全面停車/市に6千枚の招待券 福祉チャリティー”関根大サーカス〟/街路灯でイメージアップ長禅寺横丁通り商店会
青少年の悩みごと解決の糸口に やまびこでんわ柏/ふるさと柏のまちづくり/高齢者事業団 根戸に作業所を開設
6月定例市議会 小・中学校の新築など29議案/南柏からのバス運行拡充へ/トーランスへ親善訪問
中高年の若返り効果 健康増進事業/買い与え小3で9割に母親対象に自転車調査/柏のむかし(手賀沼べりの天然氷)
年々広がる資源ゴミ回収運動/西原で花いっぱい運動/酒井根にバス乗り入れ
夏に開くパレードや踊り”柏まつり〟8月9、10日に/生活文化都市を理想像に/これ以上汚すまい手賀沼
柏まつり/あなたの意見・要望を反映 幼児教育モニター30人決まる/柏のむかし(柏の災害)
ふるさと再発見/救急センター週末医療の不安解消/柏のむかし展 銅製矢じりなど公開
ふれあい深めた二日間 市民総参加で柏まつり盛大に終わる/ふるさと柏の創造目指して/八面の野球場が完成
お宅の安全大丈夫?9月1日は防災の日/敬老会など行事が4つ/柏中女子剣道で日本一!
国勢調査/公共下水道56年、流域下水の一部供用開始/ふるさと運動協議会発足
9月議会11議案で開く 23億円でし尿施設拡充/”交通弱者〟の事故なくせ/柏三中が最優秀校に NHK音楽コンクールで
建築基準法施行30年 まだ多い違反建築物/柏駅に中距離電車待望の全面停車実現
国鉄柏駅輸送力67パーセントアップ/法律・市民相談 相続・離婚が上位定着/シンボルの風車が建つ記念事業の公園建設急ピッチ
市民の芸術の祭典/基本構想の理念を実現/裏口・二階の戸締りを
きれいなまちはあなたが ふるさとクリーン・デー/松ヶ崎に6番目の県立高/北柏団地の宅地を分譲
費用の70パーセントをお手伝い 国保に加入で明るい家庭を/水と緑のふるさと公園 柏青年会議所会員の手作りで完成
がんの予防は定期健診から/地域ぐるみで防火意識を/ゴミ151トンも!クリーン作戦でこれだけ出ました
自転車問題を考える/浄化そう汚泥も完全処理/南部地区の治安を強化 /柏のむかし(野田商誘銀行柏支店)
市庁舎の増築新年着工/地域社会の身近なお手伝い 民生(児童)委員231人を委嘱/自主防災を組織化 酒井根東町会
広がるふるさと運動 振り返る80年/新設5校の学区決まる
はばたけ!明日のかしわへ トリ年たちの願いごと/インタビュー 今年の抱負 12年後の柏は
”走りぞめ〟はつらつ1,635人’81元旦マラソン大会/一世帯で2.5台を所有「駅周辺における自転車に関する調査」結果まとまる
完全参加と平等めざして「国際障害者年」幕あけ/広くなる自由通路 国鉄柏駅が3月に衣替え/3,200人が新成人に
跡地利用 実現へ向けて大きく前進 地元計画案の合意と覚書の締結で/庁舎増築工事に着手
市県民税の申告受け付け/東口の街路整備事業進む/ご存知ですか、人権擁護委員
春の火災予防運動 家族みんなで防火対策/「広報かしわ」の題字募集500号を記念して
最後の仕上げ急ピッチ教育福祉会館/建築確認事務を一本化 四月から柏市が特定行政庁へ/柏のむかし(船戸の渡し)
3月定例市議会 基本構想など43議案を審議/歩行者・自転車の安全を図る
春を迎えて、いま出発(たびだち)のとき/ともに生き、ともに歩む’81国際障害者年/増尾 警察官派出所が開設
気軽に触れあえる場として4月18日に増尾近隣センターオープン/幼児を交通事故から守ろう
予算特集号
市内の速達地域が拡大/教育福祉会館25日オープン 市民参加でこけら落し
都市像に”人間性豊かな生活文化都市″基本構想・基本計画特集
公共下水道 昭和60年に普及率39パーセントに/松葉出張所が新設/柏のむかし(戸張村の宗門人別帳)
柏市教育福祉会館が会館 市民の期待を受けて/大きく広がる資源ごみ回収運動
農業研修センター(仮称)建設へ/考えてみませんか大切な水/いま本当に必要ですか?買うときのトラブル未然に
あなたも国民年金にご加入を/500号発行記念 わたしと広報 33人から投稿/柏のむかし(夜泣きの神様)
高層マンションに歯止め工業地域の住宅規制強化も/砂川美術工芸館オープン
6月定例市議会/あなたが管理者です もう刈りましたか”雑草〟/トーランスへ親善訪問
心身障害者(児)スポーツ大会から/精神l薄弱者の更生施設3市1町が共同で建設/柏のむかし(お針)
分別・水切り・危険物・資源ゴミ お宅のゴミ処理はいかがですか/柏まつり 市民みんなで成功させよう!
柏まつり/姉妹都市から交換青少年来柏/健やかに育てよう未来を担う子供たち
柏で初の歴史公園・「増尾城址公園」が完成/柏市石けん利用推進協議会が初会合/柏のむかし(小字考)
医療の空白を埋めて 急病センターと歯科診療所/カメラでレポート真夏の祭典”柏まつり〟
余暇時間を体力づくりに/新鮮な秋の味覚/大地震を想定し防災訓練
災害に備えて 9月1日は防災の日/スポーツのシーズン!市民体育大会、13種目で
能力を活用しませんか 柏市高齢者事業団/せっけん利用を広めよう 合成洗剤に有害性と水質汚濁の問題
自転車駐車場、22日オープン 増尾駅西口/市政報告/柏を知る意欲にあふれ 市民自治大が開校
5年間で402万冊突破 電算機の導入で貸し出し冊数50パーセントの増加/お宅のカギのチェックを全国防犯運動
近隣センターふるさと運動の拠点 来年オープンめざし3館が/ふるさとクリーン・デーわがまちを美しく
スポーツでさわやかな”汗〟/違反建築2件に是正指導 45ヵ所の公開パトロールで
埋蔵文化財 ふるさとの原点/災害援護資金などを融資/ふるさと柏写真展入選発表
火の始末は大丈夫?秋の全国火災予防運動/台風24号り災世帯に救済措置/時計つきタワー登場 冷水機も中央公民館内に
米軍柏通信所跡地 広域都市公園を中央に/犬の危害を防ぐために飼い主のかたにお願い
国際障害者年 さあ、これからが大切なとき/自立を目指しそして参加 障害を持つ人は、いま
12月定例市議会 増尾近隣センターに図書館/災害復旧に2億7千万円/市政報告
心の通う街づくり’81年を振り返って/減量化と分別排出の徹底に 不良ゴミ袋は取り残し
82迎春 ふるさと柏の創造を市民の皆様と/近隣センターから利用者のメッセージ
ぼくたちも走ったよ’82柏市民元旦マラソン大会/50年増加率比17パーセントの減 昭和55年国勢調査結果の公表
省エネ対策10の提案むだなく、効率よく/柏の消防力を披露/増尾分館オープン
子供たちを健やかに育てよう 青少年健全育成推進強調月間/5町会で不良ゴミ取り残しがスタート
もうすぐ税の申告/新名産のアイデアを カブ、ニラなどの加工食品で
大切なのは心構え 春の全国火災予防運動/南部公園の工事に着手
春を待つ新施設 最後の仕上げ急ピッチ/日ごろの生活が大事です 新入学前のアドバイス
3月定例市議会/施政方針・市政報告/具体策のために小委員会を設置 柏市放置自転車等対策協に
自主防災組織に高い関心 防災に関する意識調査/ゴミは正しく出して 破砕処理施設で爆発事故
昭和57年度予算/ふるさと柏を目指して 基本計画に沿った予算の使いみち/柏のむかし(柏の戦災)
東武野田線柏-増尾間に新駅 58年の開業を目指して着工/予防医療の充実へ 急病センターが衣替え
あなたの健康を守るのはあなた!健康増進事業/筆談のできる電話機を設置 聴覚障害者の家庭に1台ずつ
余暇を楽しく、手賀沼湖岸で サイクリング・ジョギング/市の人口25万人に 全国では75番目に
公民館で学びませんか/250人が走り初め サイクリング・ジョギングコースが完成/柏の風物詩
柏駅西口に自転車駐車場24日にオープン/農業研修センター管理棟がまず完成/柏の風物詩
ムダなく使おう大切な水/休日も相談できます6月1日からの”やまびこ電話〟/柏いまむかし
56年度下期の財政状況 税金はこのように使いました/回収したゴミ11トン ゴミゼロ1万2千人が参加
6月定例市議会 北部市民プールを建設/学童の心疾患発見に 小学一年生4,500人に心臓健診
思いっきり体を動かしました 心身障害者(児)スポーツ大会から/あなたの運転、間違ってませんか ミニバイクには危険がいっぱい
常磐自動車道 十余二地区本格工事へ/ゴミの減量にご協力を/柏の風物詩
ふるさとの夏、皆で楽しく/新庁舎、7月末に完成8月下旬事務室が移転/地域の”安全〟に活躍 防犯功労者など36人表彰
健康はみんなの財産 もしもの時には国保がお手伝い/農地も宅地並み課税/柏いまむかし
下水道の整備、着実に 普及率は17パーセントに/台風10号のツメ跡 柏の穀倉地帯に大きな被害増築庁舎が完成 一本化で不便を解消
お宅の備えは万全?防災週間/いってらっしゃいト市へ派遣青少年が出発/柏の風物詩
「大地震、柏は震度6を記録」四万七千人が総合防災・避難訓練/あなたにとって、年金とは
9月定例市議会/市政報告/正しいルールで事故防止 秋の全国交通安全運動/震災に備えて
福祉バス「ふるさと号」お目見え/命と酒、どちらが大切?/金婚式おめでとう
米軍柏通信所跡地 利用実現に大きく前進/生活地域の安全のために/柏いまむかし
市民の健康づくりわたしたちが手伝います 保健推進員制度/住民票の写しの交付など請求理由を義務付け
ふるさとクリーン・デーみんなで街を美しく/お出かけください文化祭/柏の風物詩
柏小中学校音楽発表会 柏っ子が奏でる美しい調べ/ふるさとクリーン・デー 三万五千人が街を清掃
バスや国鉄が増便 通勤や買い物の足便利に/広がるふるさと提携 只見・里美
鈴木市政2期目へ「人間性豊かな生活文化都市」づくりを/柏市と近隣5市の生活環境を比較
ゴミ減量主役はあなた/ねたきり老人に図書のサービス テープも郵送で貸し出し
鈴木市長の所信表明(要旨)25万市民の福利向上に全力/これが市の家計簿です
昭和57年この1年を振り返って/お気をつけください年末・年始
緑と憩いの公園づくり/期待しています、街に潤いと安らぎを
ふるさとかしわの自然と歴史 郷土資料室、柏公民館にオープン/2,020人が走り初め/柏の風物詩
暮らしの基本、それは水と食/深まったせっけんへの認識 アンケート調査まとまる/柏の風物詩
近隣センター 今春、高田と富里に会館/根戸中馬場土地区画整理 街づくりに第一歩
正しい申告で納得のいく納税/生活道路中心に整備 路面の排水改修も/気軽にご見学ください 郷土資料室オープン
春の火災予防運動 忘れていませんか?火の元点検/交流を深めて10年市民使節団トーランスへ
米軍柏通信所跡地 区画整理事業58年度着手へ/紙上 ふるさと柏写真展
3月定例市議会/施政方針・市政報告/県議会議員選挙/ママさんテニスが県体育功労表彰に
増設・改良工事近く完成 山高野浄化センター総合運転へ/こんな準備心がけて 新入学まえのアドバイス
この春開く新しい施設/昭和58年度予算 周辺整備やふるさと運動を重点に編成
ゴミ減量運動 南部地域に拡大して実施/機構改革 保健年金部を新設/繰り返し指導して 新入学児童の交通安全
ひろがる下水道 処理区域に60ヘクタールを追加/工事は期間内完成を 監査結果を公表/青少年レポート
体力づくり始めてみませんか 健康増進事業/通院のかたも対象に 母子家庭の医療費助成
より良い生活目指し モニター制度や講座、講師の派遣など/子供を健やかに 家庭教育学級で指針を
環境美化運動 ゴミゼロはみんなの手で/高まる住みよさと郷土愛 市民意識調査結果
加入してますか年金/初めての比例代表制も 参議院選/「市民意識調査」を見て 市民2人にインタビュー
もうすぐ参議院選挙 制度の改正知ってから投票を/伸びてますよ雑草が/財政状況 厳しい柏の台所
6月定例市議会 積極的に浸水対策を/市政報告/みんなで楽しみました 身障者スポーツ大会
万一の時に備える二つの制度 交通傷害保険と火災共済/夏の、風物詩盛大に 柏まつり/承徳市と縁結びへ
21日に”新柏駅〟が誕生/市長、防衛施設庁に陳情 下総基地の米軍使用に反対して
柏まつり 世界との触れ合いを広めよう/縁結びを約束 11月に友好都市提携へ中国承徳市
柏市議会議員選挙/新柏駅が開業 記念乗車券も発売中/ふるさとの夏を彩る 柏まつり
身近な問題を解決します 市民サービス事務局/自信ありますか?グラッとくる前に十分な備えを
もしもの時に備え 富勢中で総合防災訓練/みんなで受けましょう 結核・肺がん検診と健康診査
9月10日根戸近隣センター開館/今秋には茨城県と協議 第二常磐線で知事語る/応急処置の講習会開く
いつまでもお元気で 生きがい高める老人福祉施設/一人ひとりが注意して 秋の交通安全運動
ストップ・ザ・放置 市議会へ自転車条例案を提出/市政報告 常磐新線の市内通過に努力/8千世帯を訪問 住宅統計調査
10月10日は体育の日 家族そろっていい汗流そう/健康づくり推進協発足/育児の悩みに相談所 毎週木曜日、しこだ保育園で
身近な街の”緑〟の場/こんにちは保健推進員です/南柏駅が開設30年
浄化の主役はあなた 手賀沼クリーン作戦/放置の防止めざして 自転車条例を公布/柏市・承徳市 友好都市を締結
承徳市と友好都市に 友好代表団迎え、本日調印/収穫の秋を満喫 柏市農業まつり
一人ひとりの協力で 自転車のトラブル防止を/堅いきずなで結ばれる 友好都市議定書に調印
いっしょうけんめいがんばっています 教育福祉会館の喫茶コーナー「かしわっ葉」/防火対策にはまず点検を
衆議院議員の総選挙/放置自転車の一掃へ 来年4月から条例を施行/柏いまむかし
国際交流に基金条例12月議会で提案/市の台所を公開 財政状況/火災撲滅にご協力を 夜間特別警戒を実施
大きく広がった国際交流の輪 振り返る昭和58年/通信所跡地・名戸ヶ谷前 都市計画を変更
われら親子三代同居家族
将来の備えは万全?20歳になったら国民年金に/民生・児童委員に238人/新春を駆ける 元旦マラソンに二千人
20歳の誓い新たに/自転車条例4月からスタート 放置防止に登録制
始まります税の申告/水洗化は早めに 下水道が使える区域のかた/子どもルームを開設
柏市少年補導センター 非行防止活動、さらに期待/自転車条例Q&A/特集 税と申告
点検は防火のはじまりしめくくり 春の全国火災予防運動/ゴミ減量運動 市全域実施へいま一歩
招くよ雪の菅平/16番目の近隣センター新田原地区に建設中/紙上 ふるさと柏写真展
定例市議会開会/施政方針及び市政報告/駅周辺は放置禁止に 自転車整理区域を指定
ゴミ減量運動、こう思う 主婦2人にインタビュー/あけぼの山で体力づくりを/汚水は家庭できれいに 手賀沼浄化にモデル地区
自転車条例きょうから本格実施/59年度予算/7本の柱をもとに基本構想・基本計画に沿った予算の使いみち
身体障害者福祉センター デイ・サービス事業の拠点/農業賞に桜井氏
自転車条例を実施 見違えるようにきれいになりました/活発な国際交流を/北柏駅前に派出所開設
風に乗って走ろう 利根川サイクリングコースを拡幅/住みよい地域づくりに関する意識調査結果
待望の温室が完成 柏市農業研修センター内に/子どもにとって親の役割は 学びませんか家庭教育学級で
6月1日から可燃ゴミに使えます デパート・スーパーなどの紙袋/環境の保全へ 自転車条例、効果を発揮
環境美化運動3日に実施/高齢者事業団 事務所が根戸に移転/ふれあいを深めませんか 柏三小でシルバー運動会
私の持ち主名のり出て 撤去・移送自転車を公開/財政状況 これが市の台所です/犬は正しく飼いましょう
6月定例会/市政報告/公共下水道28、29日に説明会/市制30周年記念事業 親善試合を一般公開
増尾薄い貯留池 浸水対策に一役 完成は来年6月予定/宅地開発指導要網を改正/柏まつり
もうすぐ柏まつり 国際色豊かに開催/身近になります東・西・南・北に市民プール/承徳市へ交流の旅「市民の翼」訪中団体を募集
柏まつりを前にサンサン広場を化粧直し/参加者を募集 柏市文化祭/30年のあゆみ
結核・肺がん検診と一般健康診査 みんなで受けよう/市政提言を募集します/地域ぐるみで夏まつり
手賀沼の水をきれいに!汚染の防止はまず家庭から/モール風の街路い 都市計画道路・末広あけぼの線
”大地震〟が発生 柏市総合防災訓練/10月から退職者医療制度/手賀沼 こんなに汚れています実際に見てみませんか
東部消防署光ヶ丘分署が完成/全世帯の3分の1が加入病気の時に国民健康保険/’84夏の話題
柏市総合防災訓練2,000人が参加/都市計画の一部変更/手賀沼汚れの原因はどこにある
市政報告/12番目のふるさとセンター大室東山公民館が落成
新田原に近隣センター/柏郵便局が移転/環境庁のモデル都市に
手賀沼クリーン作戦 全国一の汚れ、みんなで返上を/全日本コンクールに出場 市立柏高吹奏楽部が快挙
乾電池 体温計 11月1日から分別収集/身障者の範囲が拡大
川はゴミ捨て場ではありません 市民が主役で23トン回収/農業まつり盛大に
市制30周年を祝う行事多彩に/常磐新線の早期実現を 署名運動にご協力ください
市制30周年を祝う11月15日盛大に記念式典/秋季火災予防運動
第3回かしわっ葉福祉まつり/柏の自然や農具を展示 郷土資料室をご利用ください/常磐線 運転本数が増発されます
12月議会 スポーツ基金条例を提案/市政報告/これが市の財政です
市民とともにこの一年 振り返る柏市のおもな動き/常磐自動車道 監視施設、市内二カ所に設置
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています