ホーム > 広報・広聴 > 広報誌「広報かしわ」 > 広報かしわ「バックナンバー 昭和29年~令和4年」 > 広報かしわバックナンバー 昭和40年~49年(103号~319号)
更新日2021年6月30日
ページID24045
ここから本文です。
年頭の辞/昭和39年の広報写真から/市制10周年 新庁舎落成 記念行事
待望の新庁舎いよいよ竣工/新庁舎のご案内/多彩な市制10周年記念行事(記念植樹など)
市制施行10周年記念全市をあげて祝う/各家庭に記念品を配布/増加する入学児童
愛のかけはし 完成した柏横断歩道橋/1日市長に塩月(弥栄子)さんを招く/新庁舎の胸像を見て 柏市一老人
溢れる水 わきあがる歓声 揚水を始めた船戸揚水機場/新年度予算/自動車税の改正要点
もっと大きくなろう/柏市財政状況公表書/農薬の危害を防止しよう
フェンシング 東葛飾高校で関東大会/国勢調査にご協力を/市民課窓口案内
季節保育所/樹木の大敵「アメリカシロヒトリ」を退治しよう/日本中 戸ごと、人ごと 国勢調査
水防演習 実戦さながらの工法訓練/ホーク基地設置 反対を決議/国勢調査にご協力を 調査員きまる
健康でたくましい体力を/よい教育の「場」つくり 学校建築はじまる/柏始発電車10月1日から上り下り9本運行
議長に山沢諒太郎氏/柏保健所ができます/死亡事故は県下最高
東葛地方中学校駅伝に優勝の土中チーム/国道6号線を駐車禁止に/昭和40年度国勢調査概数10万9千237人/今年をふりかえって
柏市財政状況公表書
新春歓談「はたちは語る」/検察審査員候補者の選定とその制度/よい子に交通規則を
成人式を祝う/土谷津に青年館完成/土中 調子駅伝にも優勝
皆の願い交通安全/住居表示の概要/臨時市議会開く /知っておきたい法律問題
南の仲間たち/第一回定例市議会 施政方針/不燃化進む学校/知っておきたい法律問題
進められる学校建築/昭和41年度予算/市の機構かわる/家庭の医学
永久選挙人名簿調整へ 6月20日全国一斉に
財政公表特集
整備される道路/市街地を住居表示でわかりよく/柏市の水道/台風4号のツメ跡/広報メモ/婦人コーナー
歩け歩けで体力づくり/花いっぱい運動 フラワーボックス市内30カ所へ/交通相談所 市役所に開設
事務改善に新偉力 電子会計機/国民年金 制度と法改正/国勢調査概況 増加率全国第8位
整備される公営住宅 中高層耐火構造で/今年の稲作 思わぬウンカの襲来/青少年の育成補導に
濱嶋市長急逝/市政一般報告/柏市文化祭
故浜嶋柏市長葬儀/よく知ろう 国民健康保険
第三代市長に山澤諒太郎氏就任/小・中学生の体位と健康/町の犯罪をなくし明るいお正月を
柏市財政状況公表書/今後の財政方針
伸びゆく郷土/柏のあけぼの 古代人の生活/市南部の消防力強化
新しい住居表示/ネズミ退治は今がチャンス/ご成人式おめでとう2,120人が新しい門出
住居表示特集 わかりやすくなる市街地
進む工業開発 新しい都市づくり/市民の体育センター43年度に完成/大雪 雪害対策本部設置
地方選挙はあなたが主役/子供を交通事故から守ろう/血液型検査実施/沖縄から農業実習
市議会から 十九日間の審議
婦人交通指導員誕生/農業委員選挙/地籍調査
財政公表特集
豊町青年館完成/市民交通傷害保険 1日1円で事故に備える/Qちゃんの相談室
豊四季保育園誕生/ドックセンター開設/特集「市議会議員選挙あれこれ」
都市環境整備に下水道工事進む/私の日記/Qちゃんの相談室
進められる学校建築/マザーズホーム毎週火、金曜に開きます/消防団水防演習
市議会議員36名決まる/柏中女子バレー 県大会で優勝/Qちゃんの相談室
清潔で明るい生活へ 下水道工事着々進む/水道料集金委託制に
議長に高橋一成氏選出/広報かしわ新聞折り込みで配布
第二次新住居表示 中心市街地を実施/全国物価統計調査
バランスのとれた体力に 基礎体力基準表を採用/農業経営の近代化へ
柏から火事を追放しよう/住民基本台帳法施行
少年補導は町ぐるみで/技術を身につけて就職を/ご協力ください年末年始の防犯運動
財政公表特集
あけましておめでとう空からの訪問/市街地に初めて あけぼの青年館落成
第一回臨時市議会 総合グラウンド用地取得など審議/ご成人おめでとう/補導だより
花いっぱい運動にみんなで参加しましょう/三千七名が成人に
郊外住宅地の幹線道路 西原線・小新山線など改修、新設進む/豊四季団地出張所 新庁舎で業務開始
生活の安定に国民年金を/通学道路の歩道工事/柏のあゆみ(明治以降)
国鉄第三次長期計画 常磐線複々線化へ/交通事故から子どもを守ろう/電気の事故を防ごう
二中体育館など進む学校建築/昭和43年度予算/施政方針
水の総合公園 市民プールいよいよ着工/第三次住宅表示整備事業/ごみの収集 新規利用者は申込みを
進出企業決定脈動始めた十余二工業団地/あなたも補導委員に/春の全国交通安全運動
明るく住みよい町へ 整備進む道路・教育施設/郵便番号を忘れずに/郷土の学習に“わたしたちの柏”を
特別会計補正予算など審議/簡単確実に納税を 納税貯蓄組合のおすすめ/こどもの家と遊び場完成
近づく参議院議員選挙/三百万人目の県民に秀明ちゃんおめでとう/市庁舎に日本画遠峰画伯が寄贈
あなたの一票を有効に投票は地方区を先に/布施弁天本堂・鐘楼など市指定文化財に四件追加
あなたも加入を市民交通傷害保険/顔を見ながら“モシモシ”サービス旬間テレビ電話の実演
待望の市民プール完成/危険な接着剤遊び激増/道路の救急医 特別補修班が出動
常磐線複々線工事の問題好転へ/旧市役所跡駐車場有料駐車場に衣がえ/大にぎわい市民プール
第五回臨時市議会十余二工業団地終末処理場用地取得など審議/柏保健所で精神衛生相談
市道改良工事63路線で防塵舗装/開発協会新庁舎に/ダストボックス登場に主婦の時間待ち解消
総合グランドいよいよ着工へ/福井国体に柏から9名参加/いつまでもお元気で 敬老の日に長寿と金婚のお祝い
勤労青少年ホーム建設へ/県下に先がけて新設 学童の言語治療教室/危険なシンナーボンド遊び 補導例も急激に増加
柏市定期表彰に9氏7団体/法規を守って楽しい狩猟/柏のあゆみ(明治以降その4)
秋の火災予防運動/柏郵便局新局舎落成移転/市内の農産物を一堂に
12月1日から宅造規制法区域指定/晴れのミス農業に
児童生徒の急増 あいつぐ校舎新増築/これが市の家計簿
わがまちかしわ/伊勢原・南柏 青年館できる/街をきれいに やたらにゴミを捨てないで
30万都市を目指して 総合計画実施プラン/市営水道の現状/国民年金保険料の改正
公共下水道事業推進/社会人としての自覚と誇り/市営住宅3月末に完成
市役所新体制に機構を改革 1室6部26課1所に
十余二工業団地 進められる汚水処理場建設/売り上げ355億余円に 43年商業統計調査
住民基本台帳発足/43年建設事業を見る/1,500年前の部落あと出現/柏駅にみどりの窓口 4秒で買える指定券
施政方針/予算のおもな使いみちは…/坪川建設大臣来柏
計画的な市街地造成 北柏住宅団地/庁舎にお花を 4年間の善意
6月完成を目ざして 急ピッチで進む総合運動場/騒音防止法4月1日から施行
大型車両に通行規制/婦人児童センター光ケ丘に誕生/若人のオアシス勤労青少年ホーム
もれなく受けましょう種痘の予防接種/市内あちこち-法林寺大いちょう・増尾城址
補導センター1年のあゆみ/土南部小で開校祝賀式
福祉センター・総合運動場開設へ/選挙人名簿 大きく変わる登録方法
総合運動場完成/スポーツの殿堂誕生/住みよい街づくりにバランスのとれた発展を
進む指導改良工事防塵舗装で生まれ変わる道/選ばれて「青年の船」に柏市から2名
総合運動場竣工式-新世紀を迎えた市民体育館-/そよかぜ号誕生 移動教室用スクールバス
昭和50年目標 上水道第二次拡張計画に/動き始めたコンバイン近代農業へ力強い足音
産業都市へ伸びる柏/移動教室そよかぜ号 名付け親をご招待/新学期にプレゼント 善意のちびっこ広場誕生
正しい横断の励行を/愛犬家の皆さんへ 狂犬病予防注射と登録/敬老の日にお祝い
柏市の都市計画道路/はなやかに市民の祭典/交通安全で子ども議会開く
整った都市作りに骨格となる29路線/油断できない結核
柏市定期表彰7氏5団体におくる/市役所一部機構を改革30万都市づくりへ新体制/来年4月に開園に工事進む増尾保育園
常磐複々線化で踏切立体交差に/汚水処理場運転開始/学級菜園売り上げを寄付 田中北小4年生
市政この1年をふりかえる 写真で見る44年/全国1位に 第一小学校器楽クラブ/新装なった市役所土出張所
柏の今と昔/柏から万国博に参加松本さんの郷土玩具
生まれ変わる柏駅東口 48年度を目標都市再開発で新しい街へ/柏第七小学校4月開校
着実に進む学園づくり13校で校舎や屋内体育館/ねずみをボクメツ全市あげて協ご力を
柏駅改築工事で東口時間による交通規制/第1回PTA研究協議会
三小に交通安全教育センター/市の玄関口柏駅舎改築着工 北柏貨物駅4月上旬開業
44年度建設の足跡/県立柏高等学校開校も間近に/有線放送事業廃止について/市へ救急車を寄贈
国民健康保険の給付を改善/楽しく余暇を活用 勤労青少年ホームを利用しよう
伸びる市勢伸びる予算/新しい住居表示を/総合運動場に県の木(マキ)植樹
開業した北柏貨物駅/花いっぱい運動モデル花壇に植え込み/柏署に動く交番誕生
第一回臨時市議会 北柏旅客駅設置など七議案審議
第12回水道週間 伸びる柏の水道/市史年表 明治・大正・昭和編発行
住居表示で八つの町誕生/市の家計簿はこうです/第七小学校で開校祝賀会
6月定例市議会 光小、三小分離校の建設決まる あけぼの山(通称)に公園/生まれ変わった田中中学校
公営総合卸売市場 用地造成工事始まる/電気の相談所 内線保守センター開設
水の広場誕生 西口市民プール/3年目を迎えた言葉の教室/市庁舎にマキと庭石
北柏駅いよいよ着工/中原に子どもの遊び場誕生/柏の郷土芸能
交通規制で歩行者天国へ/15万人目の市民に/一滴でも酒はダメ 道路交通法の一部改正
新しい学校2校が誕生/10月1日は第11回国勢調査/市街化区域・市街化調整区域ないの開発許可制度
市長 市議会議員補欠選挙/開発公社 順調に公共用地を先行取得/市内(全域)で土葬はできません
東口周辺(柏駅)を高度利用地区に/農地法一部改正に/国民年金所得比例制度(加入任意)始まる
市長に山澤諒太郎氏再選/柏商工会議所 創立総会を開催
柏市定期表彰 栄えの受賞18氏2団体/富勢小学校 給食研究で全国表彰
市の家計簿は/4月開校三小・光小分離校 通学区域決まる
柏市の人口15万581人 一世帯平均は3.7人/市の木“かしわ”にきまる
着々と進む 明るい都市づくり/喜ばれる家庭奉仕員
十余二工業団地汚水処理場 本格運転を開始
臨時市議会 市民会館の建設きまる/みんなもうすぐ1年生
成長を続ける産業都市柏 40年~44年 伸び率は県下一/市民会館着工/郷土の探訪(利根運河)
48年国体は千葉県で 柏はフェンシング会場
30万都市へステップ 45年度の足跡を見る/郷土の探訪(利根運河)
県知事 県議会議員選挙/“桜まつり”あけぼの山公園で/ご家庭の水道4月から検針集金は隔月に
明るく充実した柏市へ 大きく伸びる市政/南柏駅東口開設工事に着工/さあ今日から一年生 八小 酒井根小も開校
市北部の玄関口 北柏駅開業/あるけあるけで楽しく 体力づくりにハイキング
市産業発展の中核 十余二工業団地16社が進出終わる/目立つ大型店舗の増加
柏駅東口市街地再開発事業 生まれ変わる市の表玄関 人と車を分離 高架式広場/水源地からじゃ口まで
柏の標準地価決まる/郷土の探訪(東武線北柏駅と柏競馬)/おめでとう新設小2校で開校記念祝賀式
住居表示第2)期整備事業/東口と西口が結ばれました 柏駅自由通路
交通安全を願って/市の窓口 柏駅に行政連絡所開設/郷土の探訪(七里ケ渡)
市民の別荘菅平保養所建設に着手/あなたの街へ訪問 動く図書館誕生
できたぞサイクリングコース/ふるさとの芸能/郷土の探訪(布施弁天)
みんなの夢のせ 動く図書館順調なすべりだし/躍進する産業都市 柏
田中北小 柏中 着々と進む柏の教育施設/5小PTA県下で一校晴れの文部大臣賞/郷土の探訪(鐘楼堂)
女性消防士誕生 火災予防に活動
ぼくもとべるぞ 運動会たけなわ/柏駅西口広場に横断歩道橋/郷土の探訪(豊四季の木釘)
立体交差事業9カ所完成/篠籠田・高田に青年館誕生/駅はみんなのもの 公衆道徳を守りましょう
柏二中が東葛地区で一校 県学校体育優良校に/今月25日オープン公営総合地方卸売市場/郷土の探訪(八朔相撲)
みごとなノドとウデを披露県内でもトップレベル 小中学校音楽発表会/柏駅ホーム増設負担金など審議
新鮮な食料品を台所へ 交易卸売市場オープン/快速電車柏駅停車へ/郷土の探訪(小金原)
16万市民のなかのわたし 郷土柏への夢と希望/郷土の探訪(小金原)
ふくれあがるゴミ 収集にご協力を/西原小と柏三中 4月開校へ/田中電話交換局誕生
進む市発展の核造り/ハイ!こちら119番 救急活動の実態を追って/郷土の探訪
お年寄りに福音 老人いこいの家無料で開放/
豊かな生活を目ざして/春風に乗ってサイクリングコース再開/人の流れもスムーズに 西口横断歩道橋開通
柏駅東口市街地再開発事業いよいよ4月から建設に着手/急増する児童と校舎建設/柏のむかし
ママが留守でも安心新学期から学童保育開始/心身の健全な育成を目ざしてより充実した学校給食/柏のむかし
ジャンボ北柏団地着工間近/47年度の市予算のなかみ
ボクたちの遊び場ダーイ!/市民の足一層便利に/柏のむかし
いよいよビル建設へ駅前再開発事業/身障者に四つの贈物
伸びる水需要ひろがる区域/若潮国体キャラバン隊4日に市内パレード/柏のむかし
生まれ変わる柏駅周辺/旧水戸街道と6号国道を結ぶ/柏のむかし(打首 武左衛門)
小学校にプールが6つ/柏駅に全国初の自動改札口/藤心でメロンの栽培
澄んだ空気と緑の町に 柏市好悪外防止条例/柏市民号で信濃へ/柏のむかし(利根川流作場)
ゴミ公害に市民の協力/避暑は読書で 二年目を迎えた動く図書館かしわ号
市民文化会館10月末にオープン/大型店進出ラッシュ/お隣さん(第1回)/柏のむかし
急がれる下水道/友納知事 東口再開発を視察/30万年前の貝ぞくぞく大青田貝層調査で
健康で明るい老後に/柏は公害が?「多い13パーセント」「少ない69パーセント」/市民の声
快速停車近づく都心広がる商圏/実りの秋 第二保育園でクリひろい
市民は何を望むか 意識調査から/柏のむかし(常磐線の開通)/子どもニュース 酒井根小が優勝18校の招待リレーで
ゴミ投げ捨てはやめて トイレ塩酸を入れないで 処理に大困り皆さん協力を
柏の現状とあすを紹介 市勢要覧できあがる/文化会館コケラ落し/場内アナに協力出演
今日オープン 菅平かしわ荘/伸びる柏の工業/お年寄りの医療が無料に
継続事業実を結ぶ 次々に完成72’この一年/柏のむかし(高田の水切場)
駅前はこんなに変わります/貴重な財産を守ろう 郷土文化 自然環境/柏のむかし(相馬巡礼)
消費者保護を要望 主婦のアンケートから
土地・相続問題が圧倒的 市民相談の1年/市民生活を守る119番レンジャー隊発足
都市計画特集号 住みよい町づくりに
通園施設4月にオープン 肢体不自由児に明るい光/アメリカ・トーランス市と姉妹都市に
年次計画で建設小中学校/夫婦で読む42パーセント主婦百人の広報アンケート/柏のむかし(天狗騒動)
春に楽しむ柏あちこち サイクリングコースも再開/「市民の声ポスト」市内の駅・出張所に
みどりを守り育てる条例決まる/柏のむかし(あけぼの山)
48年度予算総額150億円越す/市内の地価急上昇 全国平均を上回る
低年齢、集団化する非行/意見要望なんでもどうぞ/きょうからゴミ分別収集
清掃工場運転を開始/47年調査 商業都市への傾向示す
河川の浄化が課題/地下水には限界が 河川の水利用を検討
社会保障 国の積極策が必要/市役所テレホンサービス始まる
進む柏駅前の整備/下水道使用料決まる/老人バスお目見え/子どもニュース よい歯のコンクール
農業「都市近郊型」へ脱皮/視察ラッシュに悲鳴 柏駅前事業に全国から
清掃工場は泣いてい “いやなビンやカン/苦しい柏の水ガメ/柏のむかし(幻の松木線)
積極的な道路投資へ/区画整理北柏駅南口ニュータウン建設進む52年には完成/市政20年を記念「市政映画」つくる
“人間性豊かな”町づくりを 経済優先から市民生活第一へ転換/柏駅前に市内案内板/空き地の草刈り義務付け
待望の赤電停車へ10月から成田線直通も/総合福祉センターを建設/子どもニュース 県大会で三連勝柏二中の吹奏楽部
柏駅前再開発が完成/市民の声を聞く 駅前開発事業/市民サロンオープン
フェンシング本番スタート 若潮国体開幕 田中中・小山先生も出場/二日間で二十万人越す人手 駅前ビル好スタート
大型店対応策が必要 変動する「柏」の商業界/市人口十八万人を突破 一年に一万人の増加
歩行者事故の対策を/年金額大幅にアップ 生まれ変わった国民年金/四十メートルはしご車登場
市民福祉に重点へ’73の実績/豊住保育園来春開園へ
緑の保護に具体策決まる/18万人の台所はこうです/子どもニュース 栄えの全国表彰 富勢小の体力づくり
市民福祉を最重点に 山澤市長の決意/これからの「柏」の課題 豊かな市民生活実現へ
地区別の要望明確化 市民意識調査まとまる/広報かしわ300号記念 100部以上保存のかたへ記念品を差し上げます
南部地域の過密化を緩和 今年度の校舎づくり/子どもニュース 寒さを吹き飛ばせ一小の早朝マラソン
都市計画特集号 新しい用途地域決まる
暮らしに生かされる市税 人口増に使途も多様化/柏のむかし(地名の由来)
広報かしわ300号に 市民とともに考え前進を/300号記念市民座談会/ご存じですか 市章の由来
目立つ「土地」のトラブル48年の市民相談/着々進む公共施設造り 資材不足切り抜けて/柏病院新年度から着手
48年の市民の声 苦情要望が三百件余 /見直そう柏の文化財/子どもニュース 二つの学校が誕生 藤心小と南部中
きれいな町柏を クリ-ン作戦を展開/市民生活優先の予算に/柏のむかし(古城址と地名)
二小学区で地域座談会開く 「公共施設を早く」「下水道の整備を」/緑ヶ丘・ひばりが丘 防犯モデル地区に
ゴミ処理六月一日から紙袋収集に/サザンカ・ツバキ 市の奨励花木に 緑化審議会で決定
酒井根小学区地域座談会開く「町会組織の助成・保護」「バスの増発・路線延長」「郵便遅配・速達区拡大」
やめて!空き地のゴミ捨て/福祉施設「清和園」オープン/現場ルポ 模範町会は?紙袋収集と作業員の声
土南部保育園建設へ/「国立病院か総合病院か」花野井の療養所昇格をめぐり論議
バス問題を考える 増発と路線延長 つのる市民要望 赤字に悩む会社側/街頭献血 県下第一位の実績
今後の農業は野菜経営中心に/「柏寿荘」オープン/上水道施設に強い要望 土南部で地域座談会開く
進む下水道の広域化/駅前再開発が大臣表彰/子どもニュース プールができたぞ!市内全校に完備
ふえる保育需要 年一園の建設を計画/昨年の公害状況/郷土を知る好材料 広報映画「柏わがふるさと」完成
市制をしいて20年に/写真で見る20年の歩み/柏のむかし(二十年の歩みを年表で振り返り)
潤いのある柏を築く指標 市民憲章できる/「市民l便利帳」を発行/10月1日号外 柏市 日曜・休日 当番医表
藤心・西山地区で座談会/豊四季台団地 図書館会館/子どもニュース 柏三小の「さざなみ」新聞コンクールに入選
三井・日東地域座談会/デコイチが来たぞ!西口公園にお目見え/逆井観音寺 無縁仏の供養塔を建立
長年の功績報われて 市制二十周年記念表彰248人30団体に/柏のむかし(手賀沼のうなぎ)
人間性豊かな町へステップ 福祉施設に実りの年’74この一年/柏のむかし(東葛飾中学校の誕生)
私立図書館建設へ/財政状況が悪化 水道事業の上半期/子どもニュース ハシゴ車も出動 柏四小で避難訓練
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています