| 部局名 |
所属名・問い合わせ
(電話・FAX・フォーム) |
主な業務内容 |
| 危機管理部 |
危機管理政策課
電話:04-7170-2248
FAX:04-7163-2188

|
- 危機管理の統括及び政策
- 地域防災の政策
- 国土強靭化地域計画
- 柏市防災会議
- 国民保護協議会
|
|
防災安全課
電話:04-7167-1115
FAX:04-7163-2188

|
- 地域防災の推進及び計画
- 災害応急活動体制
- 災害時の応援協定
- 自主防災組織
- 防災訓練防災施設及び防災資機材の管理
- 防犯
- 交通安全
|
| 総務部 |
行政課
電話:04-7167-1112
FAX:04-7166-6026

|
- 文書の収受・発送・保存・廃棄
- 公印・公告式の管理
- 条例・規則・訓令及び契約等の審査
- 柏市例規集の編集・発行
- 市議会へ提出する議案の審査・取りまとめ等
- 行政手続の統括
- 不服申立ての統括(行政不服審査制度について)
- 訴訟の統括
- 情報公開・個人情報保護の統括(行政資料室の運営、
情報公開制度・個人情報保護制度・
マイナンバー法に基づく特定個人情報保護評価)
- 柏市行政不服及び情報公開・個人情報保護審議会
- 附属機関
|
|
人事課
電話:04-7167-1113
FAX:04-7166-6026

|
- 職員の募集・採用試験
- 職員の研修・人材育成・次世代育成支援
- 組織・定数の管理
- 会計年度任用職員の採用等
- 職員の処分等
- 職員の退職
- 職員の証明書(在職証明書など)発行
|
|
給与厚生室
電話:04-7167-1241
FAX:04-7166-6026

|
- 職員の給与支給と管理
- 職員の福利厚生
- 職員の健康管理
- 職場の安全衛生管理
|
|
資産管理課
電話:04-7167-1114
FAX:04-7163-3728

|
- 公有財産の管理及び有効活用
- 行政区域
- 市有地の売却
- 市役所本庁舎の管理
- 庁舎利用許可(庁舎内で職員を対象に物品の・
販売や斡旋をする場合の許可申請受付等も行っています)
- 市役所庁用自動車の統括管理
|
|
技術管理課
電話:04-7167-1116
FAX:04-7166-6026

|
|
| 企画部 |
経営戦略課
電話:04-7167-1117
FAX:04-7167-1210

|
- 総合計画の策定及び進行管理
- 都市経営に係る方針及び戦略の総合調整
- 総合的な政策課題の調査研究及び処理
- 防衛施設周辺整備事業
- 広域行政に関する総合的な政策
- 東葛中部地区総合開発事務組合との連絡調整
|
|
データ分析室
電話:04-7167-1099
FAX:04-7164-4055

|
|
|
共生・交流推進センター
電話:04-7167-0941
FAX:04-7167-1210

|
- 平和の推進
- 国際化の推進
- 男女共同参画の推進
- ホームタウンの推進
|
|
DX推進課
電話:04-7167-1118
FAX:04-7167-6644

|
- 情報化施策の企画立案及び総合調整
- 業務改善
- 行政手続き及び行政事務のデジタル化の推進
- 行政改革の総括
- 指定管理者制度の総括
- 外部監査
- 電子計算機利用業務の総合調整
- 行政情報ネットワーク
- 情報セキュリティ
|
| 財政部 |
財政課
電話:04-7167-1120
FAX:04-7167-1210

|
- 予算編成(予算の概要)
- 財政計画の作成
- 財政運営指針
- 財政状況の公表(財政公表)
|
|
債権管理課
電話:04-7168-1031
FAX:04-7167-3203

|
- 各課で抱えている未回収の債権
(国民健康保険料や市営住宅使用料、学校給食費、など)
のうち、各課での対応が困難なものを預かり、
差押や訴訟などにより回収
- 債権回収のための財産調査
- 債権回収に向け、各課に対し指導や助言、研修
|
|
契約課
電話:04-7167-1121
FAX:04-7167-1210

|
- 市が発注する工事、業務委託や物品等を購入する際の
入札など契約に関する業務
- 競争入札参加資格審査及び指名業者の選定に関する業務
- 不用品の処分に関する業務
|
|
収納課
電話:04-7167-1122
FAX:04-7167-3203

|
- 市民税、固定資産税・都市計画税、
軽自動車税等の市税や個人県民税の徴収
- 滞納者への督促、差押えなどの業務
- 過誤納金の充当・還付、口座振替
- 差押財産の公売
|
|
市民税課
電話:04-7167-1124
FAX:04-7167-3203

|
- 各種税目の賦課業務
- 個人市県民税の賦課
- 法人市民税の賦課
- 軽自動車税の賦課
- 事業所税の賦課
- 市たばこ税の賦課
- 入湯税の賦課
- 税証明書(課税証明書、所得証明書、評価証明書、納税証明書等)等の発行
- 原付バイク(125cc以下)・ミニカー・小型特殊自動車を取得・譲渡・廃車
|
|
資産税課
電話:04-7167-1125
FAX:04-7167-3203

|
土地、家屋及び償却資産に関する評価、課税の業務
- 固定資産税(土地、家屋、償却資産)
- 都市計画税(土地、家屋)
- 特別土地保有税
- 課税台帳、土地使用図等の公簿の閲覧
|
| 広報部 |
秘書課
電話:04-7167-1796
FAX:04-7166-0844

|
- 市長・副市長の秘書業務
- 市長の資産公開
- 市長会・叙位・叙勲・褒章
|
|
広報広聴課
電話:04-7167-1175
FAX:04-7166-8289

|
- 広報かしわの発行
- くらしの便利帳の発行
- 柏市オフィシャルウェブサイトの運営
- 柏記者クラブ等報道機関へのパブリシティ
- かしわメール配信サービスの運営
- 柏市公式Xの運営
- 定例記者会見の開催
- 法律相談
- 市長への手紙
- 市への質問・お問い合わせ
- パブリックコメント
- 公益通報
|
|
シティプロモーション課
電話:04-7136-1477
FAX:04-7166-8289

|
- シティプロモーションに関する事務
- フィルムコミッション業務に関すること
|
| 市民生活部 |
市民活動支援課
電話:04-7167-1126
FAX:04-7167-6644

|
地域コミュニティの活性支援・市民公益活動への支援
- 柏市ふるさと協議会
- 町会・自治会・区への支援
- 市民公益活動団体への支援
- 近隣センターの整備柏まつり
- ふるさと交流都市・姉妹都市
|
|
各近隣センター
電話・FAX番号は
右欄掲載
|
旭町近隣センター 電話:04-7144-8900 FAX:04-7144-8900 |
| 豊四台近隣センター 電話:04-7144-1000 FAX:04-7140-1050 |
| 南部近隣センター(ふれあいプラザ) 電話:04-7173-1000 FAX:04-7160-7026 |
| 田中近隣センター 電話:04-7133-1000 FAX:04-7140-8032 |
| 西原近隣センター 電話:04-7154-2000 FAX:04-7140-5016 |
| 永楽台近隣センター 電話:04-7163-1201 FAX:04-7163-6129 |
| 布施近隣センター 電話:04-7132-3100 FAX:04-7132-3107 |
| 増尾近隣センター 電話:04-7174-7211 FAX:04-7160-7027 |
| 光ケ丘近隣センター 電話:04-7175-0033 FAX:04-7175-0033 |
| 新富近隣センター 電話:04-7145-1945 FAX:04-7145-1956 |
| 富里近隣センター 電話:04-7173-9531 FAX:04-7173-9531 |
| 高田近隣センター 電話:04-7144-9292 FAX:04-7148-4774 |
| 新田原近隣センター 電話:04-7167-1276 FAX:04-7167-1290 |
| 松葉近隣センター 電話:04-7133-2200 FAX:04-7140-8063 |
| 藤心近隣センター 電話:04-7176-3700 FAX:04-7160-7025 |
| 酒井根近隣センター 電話:04-7175-2400 FAX:04-7175-2400 |
| 高柳近隣センター 電話:04-7193-1110 FAX:04-7160-8111 |
| 沼南近隣センター 電話:04-7192-1111 FAX:04-7192-1113 |
| 手賀近隣センター 電話:04-7191-8022 FAX:04-7191-8033 |
|
スポーツ課
電話:04-7167-1133
FAX:04-7167-6644

|
- 市スポーツ推進計画の策定
- 市民のスポーツ活動の普及及び奨励
- スポーツ関係団体の支援
- 総合型地域スポーツクラブの支援
- スポーツ指導者の育成
- スポーツ大会に関すること
- スポーツ推進委員協議会に関すること
- スポーツ推進審議会の開催
- スポーツ施設の整備と管理
- 学校体育施設の開放
|
|
市民課
電話:04-7167-1128
FAX:04-7160-1036

|
住民票、戸籍、印鑑登録などの業務
- 転入・転出届
- 住民登録及び住民票の交付
- 戸籍の届出
- 埋火葬許可証の交付
- 印鑑の登録、印鑑登録証の交付及び印鑑登録証明書の交付
- マイナンバーカードの交付
- 電子証明書の申請受付
- 郵便による申請の受付(戸籍謄抄本)
- 郵便による申請の受付(住民票)
|
|
各出張所
電話・FAX番号は
右欄掲載
|
田中出張所 電話:04-7133-1000 FAX:04-7140-8032 |
| 増尾出張所 電話:04-7174-7211 FAX:04-7160-7027 |
| 富勢出張所 電話:04-7131-6622 FAX:04-7140-8031 |
| 光ケ丘出張所 電話:04-7172-2702 FAX:04-7160-7001 |
| 豊四季台出張所 電話:04-7144-1000 FAX:04-7140-1050 |
| 南部出張所 電話:04-7173-1000 FAX:04-7160-7026 |
| 西原出張所 電話:04-7154-2000 FAX:04-7140-5016 |
| 松葉出張所 電話:04-7133-2200 FAX:04-7140-8063 |
| 藤心出張所 電話:04-7176-3700 FAX:04-7160-7025 |
| 高柳出張所 電話:04-7193-1110 FAX:04-7160-8111 |
|
柏駅前行政サービスセンター 電話:04-7144-5050 FAX:04-7157-3501

パスポートセンター 電話:04-7144-5040 FAX:04-7157-4822
- パスポートの新規申請・切替新規申請・訂正新規申請と交付
- 残存有効期間同一旅券の申請と交付
- 有効中パスポートの紛失・盗難・焼失の届出
- 本籍が柏市にあるかたの戸籍謄本の発行

|
|
消費生活センター
電話:04-7163-5853
FAX:04-7164-4327

|
- 消費生活相談
- 多重債務相談
- 啓発・教育
- 計量
- 放射性物質測定
- 柏市消費者行政推進協議会
- 「消費者行政の概要」及び「計量業務概要」
- 消費者行政についての首長表明について
|
|
沼南支所
電話:04-7191-7314
FAX:04-7192-2926

|
- 戸籍、住民異動の届出
- 印鑑の登録、廃止
- 各種証明書、電子証明書に関する事務
- 税金、各種料金の納付
- 自動車臨時運転許可証の交付
- 各種証明書の交付
- 市・県民税、法人市民税、償却資産等の各種申請書受付
- 原動機付自転車、小型特殊自動車の標識及び廃車証明書の交付
- 軽自動車税減免申請
- 固定資産税台帳の縦覧及び閲覧
- 国民年金に関する事務
- 年金加入者及び受給者の死亡に伴う年金手続きの案内
- 国民健康保険、後期高齢者医療保険に関する事務
- 出産一時金、高額療養費、療養費、葬祭費の支給申請書の受付
|
| 健康医療部 |
健康政策課
電話:04-7167-1171
FAX:04-7167-1732

|
- 豊四季台地域高齢社会総合研究会(在宅医療に関するものを除く)
- 健康・福祉・医療施策に係る政策(他の部署の所管に属するものを除く)
- 健康危機管理の総括
- 医療連携の推進
- 健康医療部、福祉部及びこども部内の組織、定員、
予算及び人材育成に係る調整
|
|
高齢者支援課
電話:04-7168-1996
FAX:04-7167-1282

|
- 介護保険事業計画及び老人福祉計画の策定及び進行管理
- 介護保険の予算、決算及び経理等
- 老人福祉施設等の整備及び助成等
- 高齢者のかたのいきがいづくり
- 敬老事業
- 介護保険の保険給付
- 介護保険被保険者の資格の管理
- 介護保険料の賦課及び徴収
- 要介護認定及び要支援認定
|
|
地域包括支援課
電話:04-7167-2318
FAX:04-7167-8381

|
- 地域包括支援センター業務管理・支援
- 認知症施策の推進
- 高齢者の権利擁護事業
- フレイル予防事業
- ほのぼのプラザますお業務管理・支援
- いきいきプラザ業務管理・支援
- 生活支援体制整備事業
|
|
健康増進課
電話:04-7167-1256
FAX:04-7164-1263

|
- 健康増進施策の企画及び計画
- 健康増進施策に係る補助金
- 中央保健センター及び沼南保健センターの管理及び運営
- 予防接種
- 健康増進施策の実施
- 受動喫煙対策等
- がん検診の実施
- 健康増進法第19条の2の規定による検診等(がん検診を除く。)の実施
- 保健事業利用券(はり等施術事業、お口の健康事業、
運動事業、18歳から38歳の保健事業)
- 特定健康診査、特定保健指導、プレ特定健康診査、75歳以上の健康診査
- 新型コロナウイルス感染症に係る予防接種
- 柏市健康づくり推進員連絡協議会事務局
|
|
保険年金課
電話:04-7191-2594
FAX:04-7167-8103

|
|
|
国民年金室
電話:04-7167-1130
FAX:04-7167-8103

|
- 国民年金への加入・受給・免除等
- 国民年金の受給の種類と年金額
- 亡くなったときの年金の手続き
- 年金生活者支援給付金
|
|
地域医療推進課
電話:04-7197-1510
FAX:04-7197-1511

|
- 豊四季台地域高齢社会総合研究会の「在宅医療」
- 地域医療に係る施策
- 救急医療に係る施策
- 柏地域医療連携センター
|
|
医療公社管理課
電話:04-7134-6795
FAX:04-7134-3838

|
- 市立柏病院に係る計画策定及び整備
- 市立柏病院及び介護老人保健施設「はみんぐ」の施設管理
- 公益財団法人柏市医療公社(外部サイトへリンク)との連絡調整
|
|
総務企画課
電話:04-7167-1255
FAX:04-7167-1732

|
- 地域保健に係る企画立案、調整、調査研究
- 健康危機管理の施策
- 地域保健関係職員の人材育成
- 保健所内の事業調整
- 厚生統計
- 保健衛生審議会
- 総合保健医療福祉施設の管理
- 健康増進法及び食品表示法に基づく指導等
- 調理師の免許に関すること
- 診療所、助産所、施術所
- 衛生検査所、歯科技工所
- 医療安全相談
- 医療関係従事者の免許に関すること
- 薬局、医薬品販売業(配置販売業を除く)、
医療機器販売業・貸与業、毒物劇物販売業
|
|
保健予防課
電話:04-7167-1254
FAX:04-7167-1732

|
- 感染症対策
- 指定難病等に関すること
- 精神保健福祉に関する知識の普及・啓発
- 精神保健福祉に関する相談・支援
|
|
生活衛生課
電話:04-7167-1259
FAX:04-7167-1732

|
- 興行場、旅館業、公衆浴場
- 理容所、美容所、クリーニング所
- 水道及び飲料水の衛生に関すること
- 温泉の利用
- 食品衛生
- 食鳥の処理及び食鳥検査
|
|
動物愛護ふれあいセンター
電話:04-7190-2828
FAX:04-7193-1211

|
|
|
衛生検査課
電話:04-7167-1268
FAX:04-7167-1732

|
|
| 福祉部 |
福祉政策課
電話:04-7167-1131
FAX:04-7164-3917

|
- 重層的支援体制整備事業
- 社会福祉法人柏市社会福祉協議会との総合調整等
- 福祉の総合相談事業
- 健康医療部、福祉部及びこども部内の組織、定員、
予算及び人材育成に係る調整
- 柏市健康福祉審議会
- 地域健康福祉計画
- 民生委員児童委員
- 自殺予防対策
- 総合福祉センター
- 地域見守りネットワーク事業
- 福祉に関する防災及び災害対応に係る施策
- 柏市防災福祉K-Net
- 墓地等の経営の許可
- 災害弔慰金及び災害援護資金等の支給及び貸付け
- 日本赤十字社に関すること
- 戦傷病者及び戦没者遺族等の援護、元軍人軍族等
- 更生保護
- 被爆者援護及び被爆者健康管理見舞金の支給
|
|
指導監査課
電話:04-7168-1040
FAX:04-7162-0585

|
- 社会福祉法人の設立等の許可及び許可に関すること
- 社会福祉連携推進法人の設立に係る認定、
認可及び届出に関すること
- 社会福祉法人と社会福祉法人が運営する社会福祉施設の
指導監査計画策定、実地監査等実施
- 有料老人ホームの届出、立入検査等
- 保護施設及び無料低額宿泊所
- 老人福祉施設等の認可、届出及び指導監査等
- 介護サービス事業者等の指定、許可及び届出
- 介護サービス事業者等の指導監査
- 介護サービス事業者の業務管理体制に係る届出及び検査
- 障害福祉サービス事業者等の指定、許可及び届出
- 障害福祉サービス事業者等の指導監査
- 障害福祉サービス事業者の業務管理体制に係る届出及び検査
- 私立保育園等の認可及び認定
- 保育園等の指導監査
- 認可外保育施設の立入調査
- 社会福祉事業者等に係る苦情及び事故報告
|
|
障害福祉課
電話:04-7167-1136
FAX:04-7167-0294

|
- 障害者施策に係る調査及び計画
- 障害者福祉施設の整備
- 福祉のまちづくり等
- 障害者福祉団体
- 意思疎通支援
- 教育福祉会館(障害福祉に係るものに限る)の管理及び運営
- 柏市自立支援協議会
- 朋生園及び公有財産(所管に係るものに限る)の管理
- 障害者の就労支援
- 身体障害者(児)の手帳の認定及び交付
- 知的障害者(児)の手帳の交付等
- 精神障害者(児)の手帳の交付等
- 障害者(児)の手当等の決定及び給付
- 特別児童扶養手当
- 心身障害者扶養年金
- 特定疾病療養者見舞金
- 重度心身障害者(児)医療費助成
- 精神障害者(児)の入院医療費助成
- 自立支援医療(更生医療及び育成医療)
- 自立支援医療(精神通院)
- 基幹相談支援センター
- 委託相談支援事業
- 障害者の権利擁護及び差別解消
- 障害者の虐待防止
- 成年後見制度
- 介護給付費等の決定及び支給
- 補装具費等の決定及び支給
- 障害者の相談支援
- 障害支援区分の認定及び柏市障害支援区分等審査会
|
|
生活支援課
電話:04-7167-1138
FAX:04-7163-9111

|
|
| こども部 |
こども政策課
電話:04-7170-2692
FAX:04-7165-0081

|
- 子育て支援に係る計画
- 柏市子ども・子育て会議
- 子ども・子育て支援施策の総合調整
- 複合施設の管理及びに運営
|
|
子育て支援課
電話:04-7168-1034
FAX:04-7165-0081

|
- 地域子育て支援
- 児童センター
- 児童館活動の企画及び運営
|
|
こども福祉課
電話:04-7167-1595
FAX:04-7162-1077

|
- 児童手当など各種手当の支給
- 子ども医療費の助成
- ひとり親の支援
|
|
こども相談センター
電話:04-7167-1458
FAX:04-7162-1077

|
- 家庭児童相談に関すること
- 児童虐待に関する相談・通報に関すること
- 子ども短期入所(ショートステイ)に関すること
- ペアレントトレーニング、ひとやすみ
- 児童相談所の開設準備に関すること
|
|
母子保健課
電話:04-7167-1257
FAX:04-7167-1732

|
- 地域保健の推進のうち母子に関すること
- 母子保健に係る医療費助成に関すること
- 妊婦のための支援給付金等の給付に関すること
- 母子保健の推進及び啓発に関すること
- 母子健康診査に関すること
- 産後ケア事業に関すること
- 妊産婦・新生児の訪問指導及び乳児家庭全戸訪問事業
- こども家庭センター(母子保健機能)のうち
妊婦等包括相談支援事業等に関すること
- こども家庭センター(母子保健機能)のうち
要支援家庭相談に関すること
|
|
保育運営課
電話:04-7167-1137
FAX:04-7164-0741

|
- 保育に関する施策の総合調整
- 私立認可保育園等の整備に係る補助金
- 私立認可保育園等の施設の整備
- 認可外保育施設設置の届出等
- 幼稚園に関する施策及び私立幼稚園との調整
- 認可保育園等の運営指導
- 保育園における保育、保健衛生、給食
- 公立保育園の施設管理
- 公立保育園に勤務する会計年度任用職員
- 病児保育
- 認可保育園等の入園
- 保育料
- 幼児教育・保育の無償化
- 認可外保育施設利用者への助成
- 施設型給付及び地域型保育事業給付
|
|
各保育園
電話・FAX番号は
右欄掲載
|
桜台保育園 電話:04-7167-5924 FAX:04-7162-0701 |
| あけぼの保育園 電話:04-7143-7654 FAX:04-7147-6700 |
| 東中新宿保育園 電話:04-7173-9087 FAX:04-7173-4700 |
| 増尾保育園 電話:04-7172-1347 FAX:04-7173-4701 |
| 土南部保育園 電話:04-7173-7811 FAX:04-7173-4703 |
| 豊町保育園 電話:04-7174-8484 FAX:04-7173-4704 |
| 酒井根保育園 電話:04-7173-1647 FAX:04-7173-4705 |
| 田中保育園 電話:04-7133-3731 FAX:04-7134-4702 |
| 東町保育園 電話:04-7164-5967 FAX:04-7162-0704 |
| しこだ保育園 電話:04-7143-8882 FAX:04-7147-6705 |
| 高柳保育園 電話:04-7191-1344 FAX:04-7191-1349 |
| 若葉保育園 電話:04-7167-7655 FAX:04-7162-0702 |
| 富勢保育園 電話:04-7131-0012 FAX:04-7134-4700 |
| 豊四季保育園 電話:04-7145-3414 FAX:04-7147-6701 |
| 豊住保育園 電話:04-7174-7197 FAX:04-7173-4702 |
| 西原保育園 電話:04-7154-7964 FAX:04-7154-6700 |
| 富士見保育園 電話:04-7145-1721 FAX:04-7147-6703 |
| 名戸ケ谷保育園 電話:04-7164-8783 FAX:04-7162-0703 |
|
旭町保育園 電話:04-7143-8240 FAX:04-7147-6704
|
|
高野台保育園 電話:04-7133-6460 FAX:04-7134-4703
|
| 松葉保育園 電話:04-7132-3200 FAX:04-7134-4701 |
| 高柳西保育園 電話:04-7108-1000 FAX:04-7108-1001 |
|
キッズルーム
電話:04-7128-2224
FAX:04-7167-8588

|
- 福祉型児童発達支援センターの運営、入園児童の生活指導
- 医療型児童発達支援センターの運営、入園児童の生活指導
|
|
こども発達センター
電話:04-7128-2223
FAX:04-7167-8588

|
- 障害児施策の企画立案
- こどもの発達及び発育の相談及び支援
- 集団・個別支援
- 幼稚園及び保育園への支援、関係機関との連携等地域支援
- 障害児施策の啓発
|
| 環境部 |
環境政策課
電話:04-7167-1695
FAX:04-7163-3728

|
- 環境政策の企画立案及び総合調整
- 自然環境及び生物多様性の保全
- 柏市環境管理システム
- 手賀沼の水質浄化
- 柏市環境審議会
- 部内の定員及び予算
- 部内の事業調整及び庶務
- 放射線対策に係る方針の総合調整
- 放射線対策に係る関係機関等との連絡調整
- 放射線量の測定及び除染
- 大気汚染防止法及びダイオキシン類対策特別措置法に基づく常時監視、
ばい煙発生施設、大気基準適用施設等の規制に関すること
- 騒音規制法、振動規制法及び悪臭防止法に基づく常時監視、
測定並びに特定施設、特定建設作業及び悪臭物質の規制に関すること
- 特定工場における公害防止組織の整備に関する法律に基づく
特定工場及び公害防止管理者等の監督及び指導
- 柏市環境保全条例、柏市ダイオキシン類発生抑制条例等に基づくばい煙、
粉じん、騒音、振動及び悪臭に係る特定施設、特定建設作業及びごみ焼却炉等の規制及び指導
- 公害苦情処理
- 水質汚濁防止法に基づく公共用水域及び地下水汚染の常時監視
- 水質汚濁防止法、湖沼水質保全特別措置法及び柏市環境保全条例に基づく
水質汚濁に係る規制及び指導
- 土壌汚染対策法に基づく調査及び対策等に係る指導
- 土壌汚染対策法に基づく汚染土壌処理業の許可等
- 千葉県環境保全条例及び柏市環境保全条例に基づく地盤沈下に係る規制及び指導
- 浄化槽法に基づく設置及び維持管理指導
|
|
ゼロカーボンシティ推進課
電話:04-7168-0703
FAX:04-7163-3728

|
- 地球温暖化対策に関すること(他の部署の所管に属するものを除く)
- 再生可能エネルギーに関すること(他の部署の所管に属するものを除く)
- 柏市環境管理システムに関すること(他の部署の所管に属するものを除く)
|
|
廃棄物政策課
電話:04-7167-1140
FAX:04-7163-3728

|
- ごみの減量・排出抑制の推進
- 柏市一般廃棄物処理計画
- 清掃事業の統計
- 資源化及び再生利用の推進
- 生ごみ処理容器の購入費の補助等
- ごみ出し困難者支援収集
- 在宅医療廃棄物の排出方法
|
|
清掃施設課
電話:04-7196-7388
FAX:04-7163-3728

|
- 清掃施設の整備
- 柏市最終処分場跡地の整備
- 指定廃棄物の仮保管に関する連絡調整
|
|
環境サービス課
電話:04-7167-1139
FAX:04-7163-3728

|
- 柏市ぽい捨て等防止条例にかかる取り組み
- 不法投棄対策にかかる取り組み
- し尿処理の申し込み
- 仮設トイレのくみ取り(ご案内)
- ハチに巣の駆除について(専門業者の案内)
- 犬猫等小動物の死体
|
|
北部クリーンセンター
電話:04-7131-7900
FAX:04-7131-6552

|
- 柏北部地域のごみの収集
- ごみ出し指導
- ごみの焼却処理
|
|
南部クリーンセンター
電話:04-7170-7080
FAX:04-7170-7081

|
- 柏南部地域のごみの収集
- ごみ出し指導
- ごみ収集車体験乗車
- ごみの焼却処理
- 第二清掃工場の工場見学(施設見学会)
- 第二清掃工場の施設管理
|
|
産業廃棄物対策課
電話:04-7167-1696
FAX:04-7163-3728

|
- 産業廃棄物行政にかかる事務
- 柏市土砂等埋立て等規制条例に基づく許可等
|
| 経済産業部 |
産業政策・スタートアップ推進課
電話:04-7167-1141
FAX:04-7162-0585

|
- 柏市産業振興基本条例
- 柏市産業振興戦略ビジョン
- 柏市企業立地促進事業奨励金
- 地方創生に向けた企業立地等の促進に関する連携協定を締結しました
- A Showcase of Kashiwa’s Industrial Site(柏の産業用地のご案内(英語版))
- 先端設備等導入計画の認定申請について
- 東大柏ベンチャープラザ
- 東葛テクノプラザ
- 産業連携拠点・学術研究機関
- 中小企業資金融資、利子補給制度
- セーフティネット保証
- 若者の就労支援
- シルバー人材センターへの支援
- 労働条件等に関する案内窓口
- 柏市の創業支援
- スタートアップ支援について
|
|
商工観光課
電話:04-7128-4780
FAX:04-7162-0585

|
|
|
農政課
電話:04-7167-1143
FAX:04-7162-0585

|
|
|
公設市場
電話:04-7131-2620
FAX:04-7131-2845

|
- 業者の業務許可
- 卸売・仲卸売業者の指導監督
- 有害物品等の規制
|
| 都市部 |
都市計画課
電話:04-7167-1144
FAX:04-7167-7668

|
- 柏市公開型GIS
- 柏市のまちづくり
- 立地適正化計画に関すること
- 柏市の都市景観
- 低炭素まちづくり
- 優良田園住宅
- 都市再生整備計画
- 都市再生推進法人
- 柏市バリアフリー基本構想
|
|
住環境再生課
電話:04-7167-2528
FAX:04-7167-7668

|
- 立地適正化計画に基づく行為の届出
- 条例に基づく緑化計画書の提出
- 景観計画に基づく行為の届出
- カシニワ制度
- 空き家、空き地その他低未利用地の利活用
|
|
北部整備課
電話:04-7167-1249
FAX:04-7167-2266

|
- 柏北部地域のまちづくり
- 柏北部中央地区(柏の葉キャンパス駅周辺)
- 柏北部東地区(柏たなか駅周辺)
- 大室東地区
|
|
建築指導課
電話:04-7167-1145
FAX:04-7167-7668

|
- 耐震改修の促進
- 住民主体のまちづくり
- 建築確認等
- 許可・認可に関すること
- 省CO2まちづくり
- 安心なまちづくり
- 建築基準法上の道路
|
|
開発事業調整課
電話:04-7167-1350
FAX:04-7166-6026

|
- 柏市開発事業等計画公開等条例に規定される開発事業等に関する
計画公開等の届出や指導、あっせん等
- 柏市開発審査会、柏市建築審査会、柏市ホテル等建築審議会、
柏市開発事業等紛争調停委員会の運営
- ラブホテルの建築規制
- 電波伝搬障害防止区域図の縦覧
|
|
宅地課
電話:04-7167-1146
FAX:04-7167-7668

|
- 都市計画法に基づく開発行為に関すること
- 宅地造成及び特定盛土等規制法に関すること
- 宅地造成等規制法
- 土砂災害
- 土地売買の届け出
- 地価公示
- 宅地耐震化推進事業
- 宅地の擁壁
- がけ(急傾斜地)の崩壊対策
|
|
住宅政策課
電話:04-7167-1147
FAX:04-7167-7668

|
- 市営住宅
- 県営住宅等入居者の募集
- 住宅の増改築及び修繕などの相談窓口等の紹介
- 柏市マンション問題等相談会
- 地域住宅計画の公表
- 公営住宅等長寿命化計画
- 住生活基本計画
- 空家等に関すること
- 柏市営住宅あり方協議会
|
|
公園緑地課
電話:04-7167-1148
FAX:04-7167-2266

|
- 柏市緑の基本計画
- 緑を守る取り組み
- 緑をつくる取り組み
- 緑を育てる取り組み
- 公園の管理
|
|
市街地整備課
電話:04-7167-1149
FAX:04-7167-2266

|
- 土地区画整理事業に関する業務
- 既成市街地整備に関する業務
|
|
北柏駅周辺整備課
電話:04-7160-3851
FAX:04-7160-3850

|
- 北柏駅北口土地区画整理事業
- 北柏駅駅前周辺のまちづくり
- 北柏駅南北自由通路整備事業
|
|
中心市街地整備課
電話:04-7167-2354
FAX:04-7167-2266

|
- 再開発事業
- 柏駅東口未来検討委員会
- 柏駅東口未来ビジョン
- 地区再生計画の推進
- 中心市街地活性化
|
|
営繕管理課
電話:04-7168-1030
FAX:04-7167-2266

|
- 市有施設(教育施設を除く)の工事等に係る設計、積算及び施工等
- 市有施設(教育施設を除く)の工事等に係る調整
- 営繕事業の情報収集
- 市有施設(教育施設を除く)の保全(中長期保全計画の管理及び支援等)
|
| 土木部 |
道路総務課
電話:04-7167-1299
FAX:04-7160-1788

|
- 市道路線の認定・廃止
- 市道の占用許可・工事の承認
- 道路の境界確定
- 屋外広告物
- 公共基準点
- 柏市道路アダプトプログラム(道路里親制度)
|
|
道路保全課
電話:04-7167-1402
FAX:04-7160-1788

|
- 道路の維持・修繕
- 道路の災害復旧工事・応急工事
- 私道整備の補助事業
- 道路施設等管理事業
- 交通安全等の整備事業
- 道路改良・橋梁の維持管理計画、工事全般
|
|
交通政策課
電話:04-7167-1219
FAX:04-7160-1788

|
- かしわ乗合ジャンボタクシー
- 予約型相乗りタクシー「カシワニクル」
- 鉄道の利便性向上に向けた要望活動や市内鉄道・駅のバリアフリー化の推進
- 路線バスの利便性向上や利用促進(モビリティ・マネジメント)
- タクシー事業の活性化
- 自転車通行環境の整備
- 道路整備に関する国・県等への要望活動
- 道路に関する情報提供(国道16号ライブカメラ)
- ITS(高度道路交通システム)の研究
- 柏版図柄入りナンバープレート
|
|
自転車対策室
電話:04-7167-1304
FAX:04-7160-1788

|
|
|
道路整備課
電話:04-7167-1344
FAX:04-7160-1788

|
- 都市計画道路の整備
- 駅前広場の整備
- 道路の拡幅・歩道の整備
- 新市建設計画に係る道路の整備
|
|
河川排水課
電話:04-7167-1404
FAX:04-7160-1788

|
- 排水対策
- 排水施設の維持管理
- 法定外公共物(水路)
- 開発行為の雨水流出抑制協議
|
| 会計課 |
会計課
電話:04-7167-1439
FAX:04-7167-3203

|
- 市税、国県補助金・手数料・使用料等の公金の収入業務
- 物品購入代金・工事代金・委託料等の支払業務
- 現金・基金の保管運用
- 決算の調製
- 千葉県収入証紙の販売
|
| 上下水道局 |
総務課
電話:04-7166-3181
FAX:04-7167-1165

|
- 上下水道事業についての職員の人事・給与
- 庁舎管理
- 契約
- 検査
- 防災危機管理
- 審議会
- 広報など
|
|
給排水課
電話:04-7167-1434
FAX:04-7167-1269

|
- 給水申込納付金の調定
- 機械器具等の維持管理
- 給水装置工事の承認、完工検査、精算等
- 給水装置工事の設計、施行及び監督
- 給水装置工事の調査及び帳簿整理
- 臨時給水
- 指定給水装置工事事業者
- 水道メーター
- 貯水槽水道
- 主管工事に係る道路占用
- 応急給水
- 水洗化普及活動
- 排水設備指定工事店に関すること
- 宅内排水設備等の施工計画の確認及び完了検査
- 公共下水道の水質管理
- 除害施設及び特定施設の指導監督
- 公共下水道施設の受付事務
|
|
経営企画課
電話:04-7136-2339
FAX:04-7167-1165

|
- 上下水道事業の計画策定
- 上下水道事業会計の予算・決算、経理
- 下水道類似施設改修等助成金
|
|
水道工務課
電話:04-7166-3183
FAX:04-7167-1269

|
|
|
料金課
電話:04-7167-1409
FAX:04-7167-1269

|
- 水道料金
- 下水道使用料
- 公共下水道事業受益者負担金
- 水洗便所改造資金貸付
|
|
下水道工務課
電話:04-7167-1429
FAX:04-7167-1165

|
- 下水道整備の流れ
- 公共汚水桝設置位置調査
- 工事実施状況(外部サイトへリンク)
- 柏市の浸水対策
- (第1期)柏管路包括委託について
- (第2期)柏管路包括委託について
- ストックマネジメント計画
- 公共下水道の下水台帳(管網図)
- 事業者による公共下水道の設置
- 下水道用地との境界確定
- 公共下水道敷占用について
|
|
施設管理課
電話:04-7167-1166
FAX:04-7167-1165

|
- 水源施設の更新
- 維持管理及び運転管理
- 水質管理など
|
| 消防局 |
企画総務課
電話:04-7133-0115
FAX:04-7133-0109

|
- 重要施策の企画
- 主要事業の進行管理並びに調査及び研究
- 事務事業の総合調整及び評価の統括
- 消防施設整備及び消防設備整備事業の統括
- 消防組織及び消防力の配置計画
- 定員管理
- 危機管理業務の統制
|
|
消防職員課
電話:04-7133-8798
FAX:04-7133-0109

|
- 職員の任用及び配置
- 職員の服務及び人事評価
- 職員の処分
- 職員の人材育成及び教育
- 職員の給与、手当て等の支給
- 職員の安全衛生及び健康管理
|
|
消防団課
電話:04-7133-8791
FAX:04-7133-0109

|
- 消防団の運営に係る施策の企画及び調整
- 消防団員の公務災害補償申請及び事務
- 消防団員の手当等の支給
- 消防団員の表彰等
- 消防団員の研修及び安全管理
- 柏市消防協力隊に係る施策の企画及び調整
|
|
火災予防課
電話:04-7133-8792
FAX:04-7133-0109

|
- 火災予防思想の普及啓発
- 防火防災組織等の育成
- 住宅防火対策
- 火災予防広報
- 火災の原因及び損害調査
- 火災統計
- 消防対象物の査察
- 防火管理業務の指導
- 消防法令適合通知書及び表示マークの交付
- 建築確認の同意等
- 消防用設備等の設置指導及び検査
- 危険物製造所等の許可等
|
|
警防課
電話:04-7133-0117
FAX:04-7133-4000

|
- 消防部隊運用計画の策定
- 災害対策の統括
- 消防水利の整備及び維持補修の統括
- 消防車両・消防機械器具等の研究及び研修
- 救助業務の計画及び調整
- 特殊災害等に係る消防活動の計画及び調整
|
|
救急課
電話:04-7133-0118
FAX:04-7133-4000

|
- 救急救命士の養成
- 救急搬送証明書の発行
- 救急隊員の訓練及び研修
- 応急手当の普及啓発
- 民間患者等搬送事業の指導・認定
|
|
指揮統制課
電話:04-7133-8793
FAX:04-7133-8795

|
- 消防職員の安全管理
- 消防活動技術の調査研究
- 災害活動現場の指揮、統制及び指揮支援
- 消防活動の計画及び調整
- 消防活動の評価及び指導
|
|
各署消防署・分署
電話・FAX番号は
右欄掲載
|
西部消防署 電話:04-7133-8794 FAX:04-7133-7773 |
| 東部消防署 電話:04-7164-0119 FAX:04-7164-4212 |
| 旭町消防署 電話:04-7144-6750 FAX:04-7144-0020 |
| 沼南消防署 電話:04-7191-4500 FAX:04-7191-6600 |
| 西部消防署富勢分署/柏市消防訓練センター 電話:04-7131-6751 FAX:04-7131-7117 |
| 西部消防署たなか分署 電話:04-7131-1424 FAX:04-7131-1133 |
| 東部消防署逆井分署 電話:04-7172-5031 FAX:04-7172-3353 |
| 東部消防署光ケ丘分署 電話:04-7172-7799 FAX:04-7172-7812 |
| 旭町消防署西原分署 電話:04-7155-5119 FAX:04-7155-6837 |
| 沼南消防署高柳分署 電話:04-7191-1144 FAX:04-7191-1616 |
| 沼南消防署手賀分署 電話:04-7190-0119 FAX:04-7190-0250 |
| 議会事務局 |
庶務課
電話:04-7167-1912
FAX:04-7167-0698

|
- 議長、副議長の秘書業務
- 議長会に関すること
- 議員人事に関すること
- 政務活動費に関すること
|
|
議事課
電話:04-7167-1451
FAX:04-7167-0698

|
- 常任・特別委員会、議会運営委員会に関すること
- 会議の傍聴について
- 請願・陳情について
- 会議録の調製 会議録の閲覧
- 議会中継
- 議会だよりの発行
- 議会、委員会及び議員が議会活動に資するために行う調査
|
| 選挙管理委員会事務局 |
電話:04-7167-1092
FAX:04-7167-1163
 |
- 柏市選挙管理委員会の会議
- 選挙の管理及び執行並びに政治活動
- 選挙人名簿の調製
- 選挙権及び被選挙権の調査
- 柏市明るい選挙推進協議会
- 明るい選挙の常時啓発宣伝
- 選挙に関する記録統計
- 検察審査員候補者予定者名簿の調製
- 裁判員候補者予定者名簿の調製
- 直接請求
- 国民投票の管理及び執行
- 選挙に関する訴願、訴訟及び異議申立て
|
| 監査事務局 |
電話:04-7167-1179
FAX:04-7163-3728
 |
- 監査等に関する計画の進行管理
- 監査等の結果の報告及び公表
- 監査等の結果に基づく措置状況報告の公表
- 監査に関すること全般
- 住民監査請求(監査請求受付、要件審査及び監査の実施等に関すること)
- 外部監査(地方自治法で監査委員の職務権限と規定されることに限る)
- 監査委員に関すること
- 全国都市監査委員会ほか、各種協議団体に関すること
|
| 農業委員会事務局 |
電話:04-7167-1549
FAX:04-7162-0585

|
- 売買・贈与・賃借等
- 転用(市街化区域)
- 転用(市街化調整区域)
- 相続
- 埋め立て
- 諸証明
- 納税(相続税・贈与税)猶予
|
| 教育総務部 |
教育総務課
電話:04-7191-7389
FAX:04-7190-0892

|
- 教育委員及び教育長の秘書業務
- 教育委員会議
- 教育委員会事務局職員の人事管理
- 職員の処分等
|
|
教育政策課
電話:04-7197-2630
FAX:04-7190-0892

|
- 重要な教育政策の企画、計画策定及び推進
- 教育行政の総合調整及び進行管理
- 教育改革の推進
- 小中学校の配置・規模についての検討
|
|
教育施設課
電話:04-7191-7379
FAX:04-7191-1660

|
- 小学校42校、中学校21校などの施設整備や維持管理等に関する業務
|
|
学校給食課
電話:04-7191-7376
FAX:04-7191-1212

|
- 小中学校の給食提供
- 給食費
- 柏市の食育
- 計画・運営
|
|
学校給食センター
電話:04-7192-1140
FAX:04-7192-1143

|
|
|
学校財務課
電話:04-7190-7004
FAX:04-7191-1212

|
- 小中学校の予算執行に関すること
- 小中学校の財務に係る指導助言に関すること
- 教材、備品(保健及び給食に係るものを除く)の調達及び管理に関すること
- 学校事務の効率化に係る指導助言に関すること
- 寄附採納(用地及び施設を除く)に関すること
- その他学校財務に関すること
|
| 生涯学習部 |
生涯学習課
電話:04-7191-7393
FAX:04-7190-0892

|
- 生涯学習推進計画
- 生涯学習まちづくり出前講座
- 生涯学習ガイド
- 生涯学習ボランテイア
- みんなの子育て広場
- 家庭教育推進団体等支援事業
- 社会教育委員会議
- 青少年関係団体の支援
- 中高生世代の居場所づくり
- 成人式
- 放課後子ども教室の推進
- 夏休み子ども教室
- らんらんかしわ(生涯学習情報サイト)
|
|
中央公民館
電話:04-7164-1811
FAX:04-7163-9364

|
|
|
アフタースクール課
電話:04-7192-8045
FAX:04-7192-8710

|
- こどもルーム(学童保育所)の整備、管理運営等
※各種お手続き内容等は、柏市子育て情報サイト「はぐはぐ柏」にてご確認ください。
- 放課後子ども教室の推進
- アフタースクール事業の実施(令和8年度より順次拡大)
令和8年度は市内20校で実施
|
|
文化課
電話:04-7191-7414
FAX:04-7190-0892

|
- 文化芸術の振興
- 文化団体等の育成
- 美術品の保管・活用
- 文化財の調査・保護
- 埋蔵文化財(遺跡)の発掘調査
- 柏市史の編さん
- 歴史史料の保存・活用
- 柏の歴史・文化財の普及・啓発
|
|
図書館
電話:04-7164-5346
FAX:04-7164-5905

|
- 図書、視聴覚資料等の貸出
- 予約
- レファレンス
- 郷土資料
- データベース閲覧
|
| 学校教育部 |
学校教育課
電話:04-7191-7367
FAX:04-7191-1212

|
- 学校教育行政の企画・推進・調整
- 学籍・学区外、区域外就学・就学援助・特別支援教育就学奨励費
- 学校保健・就学時健康診断
|
|
教職員課
電話:04-7197-1115
FAX:04-7191-1212

|
|
|
指導課
電話:04-7191-7369
FAX:04-7191-7380

|
- 研究学校の指定、教育研究の支援
- 教職員研修会の開催
- 各種作品展、発表会、協議会の開催
- 児童生徒への日本語支援
- 外国語指導助手(ALT)、外国語活動支援員の配置
- 学校図書館指導員、理科教育支援員の配置
- 学校評議員の委嘱
- 市立小中高等学校ICT環境整備計画
- 市立小中高等学校ICT機器の構築・維持管理
- 教育情報ネットワークの構築・維持管理
- 教育情報セキュリティポリシー及び教育情報セキュリティの総括
- 柏市情報政策との連携に関すること
|
|
児童生徒課
電話:04-7191-7210
FAX:04-7191-1212

|
- 豊かな人間関係づくりに向けた支援
- 生徒指導関係機関の連絡協議会開催
- いじめ解消に向けた支援と「柏市いじめ問題対策連絡協議会」の開催
- 中学校「いじめ防止サミットKASHIWA」の開催
- 就学相談、教育相談の実施
- 不登校児童生徒支援及び相談(教育支援センター等)
- 特別でない特別支援教育の体制整備
- 安全教育の充実に向けた支援の充実(不審者、交通安全対策)
- 学級経営アドバイザー、スクールサポーターの配置
- スクールカウンセラー、スクールソーシャル・ワーカーの配置
- スクールロイヤーの派遣
- 個別支援教員、教育支援員の配置
- 特別支援教育巡回相談員等による巡回相談
|
|
少年補導センター
電話:04-7164-7571
FAX:04-7164-7599

|
- 補導(街頭補導、地域補導、特別補導、サイバーパトロール)
- 相談(やまびこ電話相談柏、少年相談、生徒指導巡回相談)
- 環境浄化(成人図書販売状況調査、有害チラシ撤去)
- 広報啓発(月報「すこやかに」、非行防止講演)
- 団体事務局(柏市少年補導委員連絡協議会、柏市学校警察連絡協議会)
|
|
教育研究所
電話:04-7191-7387
FAX:04-7191-7380

|
|
|
市立小学校一覧
電話・FAX番号は
右欄掲載
|
柏第一小学校 電話:04-7143-0138 FAX:04-7146-5251 |
|
柏第二小学校 電話:04-7144-3141 FAX:04-7146-5210
|
| 柏第三小学校 電話:04-7167-3161 FAX:04-7166-1920 |
| 柏第四小学校 電話:04-7143-2840 FAX:04-7146-4861 |
| 柏第五小学校 電話:04-7164-1585 FAX:04-7166-1915 |
| 柏第六小学校 電話:04-7145-7240 FAX:04-7146-4844 |
| 柏第七小学校 電話:04-7145-9338 FAX:04-7146-4571 |
| 柏第八小学校 電話:04-7164-1207 FAX:04-7166-1913 |
| 豊小学校 電話:04-7174-0755 FAX:04-7175-9241 |
| 旭小学校 電話:04-7144-6400 FAX:04-7146-4472 |
| 旭東小学校 電話:04-7145-4445 FAX:04-7146-4422 |
| 高田小学校 電話:04-7143-2644 FAX:04-7146-4550 |
| 名戸ケ谷小学校 電話:04-7163-0540 FAX:04-7166-1909 |
| 光ケ丘小学校 電話:04-7173-7130 FAX:04-7176-4408 |
| 酒井根小学校 電話:04-7172-1108 FAX:04-7176-4404 |
| 酒井根東小学校 電話:04-7175-0336 FAX:04-7175-9240 |
| 酒井根西小学校 電話:04-7174-4192 FAX:04-7175-9247 |
| 中原小学校 電話:04-7164-4335 FAX:04-7166-1912 |
| 土小学校 電話:04-7172-4805 FAX:04-7176-4409 |
| 増尾西小学校 電話:04-7174-8530 FAX:04-7175-9244 |
| 土南部小学校 電話:04-7172-4709 FAX:04-7176-4406 |
| 逆井小学校 電話:04-7174-8540 FAX:04-7175-9243 |
| 藤心小学校 電話:04-7173-7941 FAX:04-7176-4403 |
| 富勢小学校 電話:04-7133-2077 FAX:04-7134-5530 |
| 富勢西小学校 電話:04-7132-2244 FAX:04-7134-5523 |
| 富勢東小学校 電話:04-7133-3741 FAX:04-7134-5527 |
| 田中小学校 電話:04-7131-5719 FAX:04-7134-5529 |
| 花野井小学校 電話:04-7133-8500 FAX:04-7134-5526 |
| 田中北小学校 電話:04-7131-4883 FAX:04-7134-5528 |
| 西原小学校 電話:04-7152-3557 FAX:04-7155-4278 |
| 松葉第一小学校 電話:04-7133-5602 FAX:04-7134-5517 |
| 松葉第二小学校 電話:04-7133-7500 FAX:04-7134-5524 |
| 十余二小学校 電話:04-7133-2555 FAX:04-7134-5521 |
| 風早南部小学校 電話:04-7191-0440 FAX:04-7191-0449 |
| 風早北部小学校 電話:04-7191-3796 FAX:04-7191-3998 |
| 手賀西小学校 電話:04-7191-1606 FAX:04-7191-1862 |
| 手賀東小学校 電話:04-7191-9014 FAX:04-7191-9717 |
| 高柳小学校 電話:04-7191-3499 FAX:04-7191-3362 |
| 大津ケ丘第一小学校 電話:04-7192-1110 FAX:04-7192-1127 |
| 大津ケ丘第二小学校 電話:04-7192-1120 FAX:04-7192-1138 |
| 高柳西小学校 電話:047-384-5717 FAX:047-384-5499 |
| 柏の葉小学校 電話:04-7134-3987 FAX:04-7134-3986 |
|
市立中学校一覧
電話・FAX番号は
右欄掲載
|
柏中学校 電話:04-7146-1167 FAX:04-7146-4282 |
| 柏第二中学校 電話:04-7164-5770 FAX:04-7166-1908 |
| 柏第三中学校 電話:04-7144-5686 FAX:04-7146-3820 |
| 柏第四中学校 電話:04-7163-6401 FAX:04-7166-1794 |
| 柏第五中学校 電話:04-7143-2645 FAX:04-7146-3295 |
| 土中学校 電話:04-7172-4809 FAX:04-7174-5846 |
| 南部中学校 電話:04-7173-7943 FAX:04-7174-5890 |
| 逆井中学校 電話:04-7175-0335 FAX:04-7174-5792 |
| 富勢中学校 電話:04-7131-2309 FAX:04-7134-5520 |
| 田中中学校 電話:04-7131-5725 FAX:04-7134-5519 |
| 西原中学校 電話:04-7154-3232 FAX:04-7155-4216 |
| 光ケ丘中学校 電話:04-7172-3648 FAX:04-7174-5498 |
| 酒井根中学校 電話:04-7174-8520 FAX:04-7174-5492 |
| 松葉中学校 電話:04-7133-5601 FAX:04-7134-5518 |
| 中原中学校 電話:04-7166-5601 FAX:04-7166-1679 |
| 豊四季中学校 電話:04-7146-4766 FAX:04-7146-0843 |
| 風早中学校 電話:04-7191-2290 FAX:04-7191-2236 |
| 手賀中学校 電話:04-7191-1604 FAX:04-7191-1218 |
| 大津ケ丘中学校 電話:04-7192-1130 FAX:04-7192-1331 |
| 高柳中学校 電話:04-7191-4580 FAX:04-7191-4269 |
| 柏の葉中学校 電話:04-7136-7820 FAX:04-7136-0802 |
| 市立高等学校 |
柏市立柏高等学校 電話:04-7132-3460 FAX:04-7132-3470 |