ホーム > 市役所案内 > 組織一覧 > 危機管理部

ここから本文です。

危機管理部

危機管理部の役割

危機管理部長写真

私たち危機管理部は、震災や風水害への対応はもとより、これまで経験のない危機事象等に対しても、国や千葉県、自衛隊等関係機関と連携し、迅速な対応ができる連絡体制を整えながら常に情報収集を行うこと等、危機管理体制の強化を目的に令和4年度に新設されました。

自然災害への対応や庁舎の内外で発生する大小様々な危機事象への対応及び再発防止策への助言、犯罪や交通事故の抑止等を行うことにより、市民の皆さんの生命・財産を守り安心して生活ができるよう取り組んでいます。

危機管理部長 國井

令和5年度の重点取り組み

  • デジタル技術の活用により、危機事象に関する情報の収集・管理・発信を行い、市民の皆さんが正確に行動できるよう運用・啓発を行います。
  • 高齢者をねらった振り込め詐欺被害が多く発生していることから、防犯機能付電話機の普及に向けた取り組みを推進します。
  • 新型コロナウイルス感染症の蔓延で自粛していた地域の防災・防犯活動を、感染防止策を講じながら蔓延前のような活発な活動ができるよう支援を行います。
  • ペット同伴避難等、新たな避難体制を構築します。
  • 街頭防犯カメラの継続的な整備に取り組み、市内の防犯環境の向上を図ります。
  • 地域の防犯力の強化及び防犯意識の向上のため、柏警察署や関係団体と連携し、防犯情報の発信や広報啓発活動を推進します。

これらのことに取り組み、危機事象発生時に市民の命をだれ一人取り残さない、安全安心な社会を目指していきます。

各所属

危機管理部は、危機管理政策課、防災安全課で構成されています。