トップ > 子育て・教育 > こどもをはぐくむ柏市子育てサイト はぐはぐ柏 > 子育てナビ > いろいろな支援 > 発達が心配なかた・障がいがある子への支援 > こども発達センター > こども発達センター
更新日令和7(2025)年2月6日
ページID576
ここから本文です。
こども発達センターでは、柏市在住の発達に不安や心配のある就学前のお子さんと保護者の方を対象に、お子さんの成長をサポートするための相談や支援を行っています。
所在地 | 柏市柏下65-1(ウェルネス柏内) |
---|---|
電話番号 |
04-7128-2223 |
ファクス | 04-7167-8588 |
開所時間 | 午前8時30分~午後5時15分 |
休館日 | 土曜日・日曜日・祝日祭日、年末年始 |
地図 | GoogleMapを見る(外部サイトへリンク) |
などのご心配がありましたら、気軽にご相談ください。
心理相談員、社会福祉士、保育士、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等の職員が、相談に応じます。
※当センターは診断を行う機関ではありません。
電話または直接窓口(3階)で相談内容をお伺いし、必要に応じて面接の予約をします。
※面接の日程が混み合っている場合、お待たせすることがあります。
初回面接にお持ちいただく書類は以下のものとなります。ダウンロードしてご利用ください。
※ご相談内容が吃音の場合(1)と(2)にご記入をお願いします。
エクセル、ワードが正しく表示されない場合は、PDFをご利用いただくか、郵送もできますのでお申し出ください。
※吃音の症状や対応方法については添付資料を参考にしてください。
『おこさんがどもっていると感じたら』(両面印刷・三つ折用)(PDF:990KB)保護者向けリーフレット(発達性吃音の研究プロジェクトHPより引用)
お子さんと一緒に来所していただき、お子さんの様子について専門の職員が詳しくお話を伺います。お子さんには発達検査等を実施します。
資料や初回面接の結果をもとに、支援の内容を検討します。
※お子さんに合った支援を提案させていただきますので、ご要望に添えない場合があります。
検討結果をお知らせし、保護者の同意のもと、支援を開始します。
マスク着用は個人の判断が基本となります。ただし、こども発達センター及びキッズルームでは次のとおりとします。ご協力をお願いします。
原則として療育・相談中はマスク着用を継続します。ただし、必要に応じてマスクを外す場合があります。ご了承ください。
原則としてマスク着用の要否は保護者の方の判断とします。ただし、以下の場合はマスク着用のご協力をお願いします。
こども発達センターでは、体調不良時の利用制限をお願いしております。ご利用の際には、健康状態を確認させていただいておりますので、ご協力をお願いします。
こども発達センターでの感染症に関するお願いと取り組み及びご利用の際に使用している健康チェックシートを下記のリンクで確認することができます。
また、ご利用にあたりご不明な点がありましたら、事前にお電話でお問い合わせください。
※外来支援の費用は、無料です。
※詳しい支援内容は、上記のリンクをクリックしてください。
※支援内容は必要に応じて見直しを行います。
1.JR常磐線・東武アーバンパークライン(野田線)「柏駅」東口から
2.JR常磐線「北柏駅」南口から
※駐車場もあります。
お問い合わせ先