更新日令和7(2025)年3月10日
ページID460
ここから本文です。
柏市では、子どもの医療費を負担する保護者に保険診療分の医療費の助成を行っています。
0歳~高校3年生相当年齢の子どもは、医療機関受診時に、「柏市子ども医療費助成受給券」を医療保険加入情報が確認できるものと一緒に提示することで、一定の自己負担金で受診が可能となります。
(注意)
「マイナンバーカードと健康保険証の一体化」に伴い、現行の健康保険証は令和6年12月2日から新規発行ができなくなります。 令和6年12月2日以降、医療保険加入情報を確認するためにご提出いただきたい書類 「健康保険証」の代わりに、以下の1~4のいずれかの書類をご提出ください。
※記号・番号(枝番含む)・氏名・資格取得日(認定日)・被保険者名・保険者番号・保険者名が必要になります。記載がない場合、不足分を余白にご記入ください。 |
区分 | 助成制度(現物給付方式) |
---|---|
給付方法 | 千葉県内の医療機関受診時に、「柏市子ども医療費助成受給券」を医療保険加入情報が確認できるものと一緒に提示し、一定の自己負担金(無料又は300円)を支払う。 |
助成内容 | |
対象外の医療費 |
|
子ども医療費助成の対象年齢拡大についての詳細は『【令和5年4月1日~】「子ども医療費助成制度」の助成対象年齢を拡大』をご確認ください。
同一月、同一医療機関について入院11日以降、通院6回目以降の自己負担額が無料になります。(令和5年8月受診分から)
自己負担額 | 内訳 | ||
---|---|---|---|
入院 | 8月1日~8月15日までA病院に入院 (15日間) |
3,000円 | 1~10日目まで300円、11~15日目は0円 |
通院 | 8月にA病院に10回通院 | 1,500円 | 1~5回目まで300円、6~10回目は0円 |
自己負担額 | 適用されない理由 | ||
---|---|---|---|
入院 |
8月25日~9月8日までA病院に入院 |
4,500円 | 同一月について10日以内のため |
通院 | 8月にA病院に5回通院、B病院に3回通院 | 2,400円 | 同一医療機関について5回以内のため |
柏市に転入した場合や、新たにお子さんが産まれた場合に、柏市役所こども福祉課または沼南支所福祉担当、出張所で申請をお願いいたします。申請書に必要事項を記入して、必要書類を添付しご提出ください。申請は、転入・出生届出のとき、下記の申請場所で申請できます。なお、申請書はホームページからもダウンロードでき、郵便申請もできます。
対象となるお子さん | 本市に居住し、住民登録のある0歳~高校3年生相当の年齢までの子どもで、保険給付を受けることができる子ども |
---|---|
申請に必要な物 |
|
申請場所 | 柏市役所こども福祉課または沼南支所福祉担当、各出張所(別ウインドウで開きます) |
医療助成受給券の発行 | 資格要件等の審査後、医療費助成受給券を発行します |
プリンターをお持ちでない方へ コンビニプリントサービスのご案内(別ウィンドウで開きます)
医療保険加入情報のみを追加で提出する場合はこちらから(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
種類 | 内容 | こども福祉課 | 沼南支所 | 出張所(別ウインドウで開きます) | 郵送 | 電子申請 |
---|---|---|---|---|---|---|
出生 | 新たに申請が必要となります。 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
転入 | 新たに申請が必要となります。 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
医療保険加入情報を変更したとき (受給券は発券されません。お手元の受給券を引き続きご使用ください。) |
変更届の提出が必要になります。 新しい医療保険加入情報が確認できるものの写しを添付してください。 |
〇 | 〇 | ー | 〇 |
〇 |
氏が変わったとき (新しい氏の受給券を発券します。) |
変更届の提出が必要になります。 新しい医療保険加入情報が確認できるものの写しを添付してください。
|
〇 | 〇 | ー | 〇 | 〇 |
保護者が変わったとき (婚姻・離婚等) |
変更届の提出が必要になります。 |
〇 | 〇 | ー | 〇 | |
市内転居したとき | ご自身で受給券の住所欄を訂正してください。 8月の更新時に新住所に変更したものをお送りします。 (補足)手続きは必要ございません。 |
ー | ー | ー | ー | |
受給券の再交付 |
再交付申請書に再交付を申請するかた(子どもの保護者)の本人確認書類の写しを添付してご申請ください。申請日に即日での再発行は、こども福祉課窓口または沼南支所福祉担当窓口でのみ可能です。郵送、電子申請の場合は、受領後数日で発送します。 |
〇 | 〇 | ー | 〇 |
〇 |
償還払い手続き | 償還払い申請が必要になります。 「医療費助成受給券が利用できない場合(償還払い手続き)」をご覧ください。 |
〇 | 〇 | ー | 〇 |
コンビニ印刷についての詳細は次のリンクからご確認ください。
プリンターをお持ちでない方へ コンビニプリントサービスのご案内(別ウィンドウで開きます)
次のような場合に医療機関の窓口で支払った医療保険の自己負担分については、後日助成の申請が必要となります。
申請様式 |
コンビニ印刷についての詳細は次のリンクからご確認ください。 |
---|---|
償還払いの対象になる場合 |
【補足】健康保険の給付対象となるものが対象です。なお、健康保険の給付対象には、上限金額がある場合があります。
|
フローチャート | 償還払い申請前確認フロー(PDF:489KB)(別ウインドウで開きます) |
申請手続きに必要なもの |
4~9は該当する方のみ添付してください。
|
申請期限 |
医療費を支払った翌日から2年以内 |
申請方法 | 窓口での手続き
郵送での手続き(郵送先) 〒277-8505 柏市柏五丁目10番1号 柏市役所 こども福祉課 児童手当・子ども医療費給付窓口 |
(注意1)当月分の領収書は受付できません。受診された翌月以降に申請してください。
(注意2)通常は、約2~3ヶ月で振込みをしています。ただし、領収書の保険診療自己負担額が21,000円を超えている場合、保険者(ご加入の保険組合)へ高額療養費及び附加給付金の支給状況の確認を行います。確認後、助成額を決定し、お振込みしますので、振込みまで4ヶ月以上かかる場合があります。
プリンターをお持ちでない方へ コンビニプリントサービスのご案内(別ウィンドウで開きます)
受給券は、毎年8月1日から自己負担金(0円または300円)を決定する住民税額等を確認する年度が変わります。
このため、毎年7月1日現在の新年度の住民税額等を確認して、新しい自己負担金(0円または300円)を決定し、8月から新しい受給券に更新します。新しい受給券は毎年、7月末にお子さんの住所にご郵送します。
受給券を更新したときは、保護者の責任において破棄してください。また、本市外へ転出される場合は、受給券を返還してください。
市内で転居する場合、現在お持ちの受給券の住所を訂正してそのままお使いください。
税の修正申告をしたかたはこども福祉課までご連絡ください。
令和6年8月1日(木曜日)から有効な受給券は、自動更新により令和6年7月19日(金曜日)より順次発送します。
更新の際に手続きが必要なかたには、こども福祉課からご連絡いたします。特に連絡がない限り、手続きの必要はありません。
以下に該当する方は所得関係書類等の提出、住民税の申告等が必要な場合があります。
年末調整後、職場などが市役所に給与報告支払書を未提出のかた(特に産休や育休等を取得されている方は職場等から市役所に給与支払報告書が提出されるかご確認ください。)
(注意)源泉徴収票の写しの提出では受給券の発行はできません。年末調整済みの方は原則自動更新となります。年末調整済みにも関わらず新しい受給券が届いていない場合は、児童手当・子ども医療費給付窓口へお問い合わせください。
年末調整や給与支払報告書については職場などにご確認ください。
住民税の申告についてのお問い合わせは、柏市 市民税課(別ウィンドウで開きます)にお願いします。
新しい受給券が届いていない場合は、児童手当・子ども医療費給付窓口へお問い合わせください。
受給券がお手元にないときに医療機関を受診された場合は、受給券の発行後に払い戻しが可能です。詳しくは、「医療費助成受給券が利用できない場合(償還払い手続き)」をご覧ください。
こども医療費の安定的・継続的な制度運用のため、市では下記の事項について、市民の皆様にご協力をお願いしています。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、先発医薬品と同等の効能効果を持つ医薬品です。また、先発医薬品の特許が切れた後に製造され、一般的に研究開発費が低く抑えられることから、先発医薬品に比べて薬価が安くなっています。このため、ジェネリック医薬品をご使用いただくことで、医療費全体の抑制となり、こども医療費助成制度についても、安定的な制度運用となることに繋がります。
ジェネリック医薬品の使用については、医療機関や薬局でご相談ください。詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進について(外部サイトへリンク)(厚生労働省のホームページへ)
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
緊急の場合を除き、平日の診療時間内の受診をお願いします。
同じ病気で複数の医療機関を受診する「はしご受診」は控えてください。
健康を管理してくれる「かかりつけ医」を持ちましょう。
いますぐに受診する必要があるか、平日の診療時間内の受診でも大丈夫なのか、小児救急電話相談(#8000)に電話相談してみましょう。
小児救急電話相談(#8000)では、小児科の医師や看護師から病状に応じたアドバイスが受けられます。
利用時間は、午後7時から午前6時です。なお、ダイヤル回線、光電話、IP電話の場合は、043-242-9939にお願いします。
≪小児救急医療、夜間及び休日昼間に小児科医師が待機している病院≫
お問い合わせ先