ホーム > こどもをはぐくむ柏市子育てサイト はぐはぐ柏 > 子育てナビ > 手当・助成 > 医療費の助成 > 【令和5年4月1日~】「子ども医療費助成制度」の助成対象年齢を拡大

更新日2023年7月26日

ページID33886

 

ここから本文です。

【令和5年4月1日~】「子ども医療費助成制度」の助成対象年齢を拡大

このページは、令和5年4月以降の高校生相当年齢の児童に関する医療費の助成について記載しております。

0歳~15歳の医療費の助成については、従来の「子ども医療費助成制度(別ウィンドウで開きます)」のページをご確認ください。

目次

助成対象年齢の拡大についての概要

令和5年4月1日より、これまで中学校卒業まで(15歳に達する日以後最初の3月31日まで)であった助成対象年齢を、高校生相当の年齢(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)まで引き上げます。

助成内容

対象年齢

0歳から高校生相当年齢(18歳に達する日以後の最初の3月31日)

在学・就労は問いませんが、婚姻しているかたは対象外です。

助成内容と自己負担金
  • 入院1日300円
  • 通院1回300円
  • 調剤無料
助成開始日 高校生相当年齢のかたは令和5年4月1日診療分から助成

(備考)市町村民税所得割非課税世帯は、自己負担は無料となります。

 

助成方法

診療を受けた時期により助成方法が異なりますのでご注意ください。

受診月 令和5年4月から令和5年7月の診療 令和5年8月からの診療
助成方法 償還払いのみ
  • 千葉県内の医療機関を利用:子ども医療費助成受給券を医療機関窓口に提示
  • 千葉県外の医療機関を利用:償還払い
申請方法

子ども医療費助成受給券の申請

令和5年度に高校2・3年生相当の年齢のかたは申請を行ってください。

学年

生年月日

申請

高校1年生 平成19年4月2日から平成20年4月1日 不要
高校2年生 平成18年4月2日から平成19年4月1日 必要
高校3年生 平成17年4月2日から平成18年4月1日

必要

令和5年4月1日以降の転入者 平成17年4月2日から平成20年4月1日 必要

(備考)高校1年生のかたで、「令和5年3月31日まで有効の子ども医療費助成受給券」をお持ちでないかたはお問い合わせください。(令和5年4月1日以降の転入者を除く)

(備考)保護者のかたの令和5年度(令和4年中の所得)の住民税等が確認できない場合、受給券を発行できません。

 

申請期限

令和5年4月28日(金曜日)

(補足)申請期限を過ぎた場合でも申請可能です。

 

申請方法

令和5年3月28日(火曜日)から順次、高校生相当の年齢の児童がいる世帯に案内文を発送します。高校2・3年生等で申請が必要なかたには申請書が同封されています。

郵送での申請方法

申請書を記入し、子どもの健康保険証のコピーを添付のうえ、郵送してください。

〒277-8505
柏市柏5丁目10番1号
柏市役所こども福祉課(児童手当・子ども医療費給付窓口) 宛

申請後、不備等がなければ7月下旬に「子ども医療費助成受給券」を郵送します。

電子申請

下記リンクまたは、二次元コードから「ちば電子申請サービス」へアクセスし、申請してください。

ちば電子申請サービス「柏市子ども医療費助成登録申請書(高校生のみ)」申請フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

ちば電子QRコード(高校生医療)

(備考)父・母の住民票上の住所地が柏市以外にある場合は、電子申請はできません。郵送でご申請をお願いします。

申請後、不備等がなければ7月下旬に「子ども医療費助成受給券」を郵送します。

償還払い

受給券が発行されない令和5年4月1日から令和5年7月31日の期間に診療を受けた場合や、令和5年8月以降に子ども医療費助成受給券を使用せずに診療を受けた場合は償還払いの申請を行ってください。(保護者のかたの住民税等の確認を行います。未申告の場合は助成できません。)

なお、高校生相当の年齢のかたの償還払いの受付は令和5年8月1日以降になりますのでご注意ください。

詳しい申請方法及び申請書は医療費助成受給券が利用できない場合(償還払い手続き)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

 

 

お問い合わせ先

所属課室:こども部こども福祉課 児童手当・子ども医療費給付窓口

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎別館3階) 

電話番号:04-7128-9923

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?