更新日令和7(2025)年2月26日

ページID574

ここから本文です。

里親制度を知っていますか?

里親とは

子どもが健やかに成長するためには、安定した家庭環境の中で、保護者の温かい愛情のもとに育てられることが必要です。
しかし、保護者の病気、家出、離婚あるいは保護者に養育されることが適当でないなどの理由から、家庭で生活することができない子どもがいます。そんな子どもたちを保護者に代わって、一時的にあるいは継続的に家庭的な雰囲気の中で、愛情深く育ててくださる方を里親といいます。

里親になるためには

里親制度は家庭での養育が欠ける子どもに、温かい愛情と正しい理解をもって家庭的な環境のなかで養育するものです。このため、里親は子どもの養育についての理解と熱意、そして子どもに対する豊かな愛情を有していることなどが求められます。一定の要件を満たしていれば、特別な資格等は必要ありません。研修を受講後、手続きを経た上で県知事が里親として認定、登録をします。

里親の種類

  • 養育里親
    様々な事情により家族と暮らせない子どもを一定期間自分の家庭で養育する里親です。保護者が子どもを引き取れるようになるまで、または子どもが自立するまで(原則として18歳まで)の一定期間養育します。期間は数週間から数年、十数年と子どもの状況に応じて異なります。
  • 専門里親
    虐待を受けた子ども、非行の問題を有する子ども、知的・身体・精神に障がいがある子どもで、専門里親として委託することが適当だと認められる時に養育します。別途要件や研修があります。
  • 親族里親
    両親や監護する者が死亡、行方不明、拘禁、疾病による入院などにより子どもを養育できない場合に、祖父母などの親族が子どもを養育する里親です。
  • 養子縁組里親
    養子縁組を前提として、子どもを養育する里親です。

 問い合わせ先

 千葉県柏児童相談所 電話04-7131-7175
 千葉県ホームページ「子どもたちは里親を求めています(外部サイトへリンク)

里親について知ろう!

子どもの家庭養育推進官民協議会

すべての子どもが愛情豊かな理解ある家庭環境のもとで成長することができる社会をめざして、自治体と民間団体が協働し、家族分離の予防や養子縁組・里親委託の推進などの取り組みを進める協議会です。柏市も参加しています。

里親制度に関するDVDの貸し出しを行っています

「新しい絆の作り方~新しい絆の作り方特別養子縁組・里親入門~」のDVD貸し出しを行っています。「特別養子縁組」や「里親」に関心がある人に向けて、当事者の声や家族が直面しがちな課題と対応法、大人になった当事者のインタビュー、地域で支える仕組み等についてお伝えする、全2巻のDVDです。

貸し出しを希望される方は、こども相談センターまでお問い合わせください。

お問い合わせ先

所属課室:こども部こども相談センター

柏市柏下65-1(ウェルネス柏3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム