トップ > 子育て・教育 > こどもをはぐくむ柏市子育てサイト はぐはぐ柏 > 子育てナビ > いろいろな支援 > これからひとり親になられるかたへ > 結婚をせずにひとり親になられるかたへ
更新日令和7(2025)年4月2日
ページID26084
ここから本文です。
結婚をせず、未婚のまま出産する選択をされるかたに向けて、必要と思われる情報をまとめています。
母子健康手帳は市内4ヵ所にある「柏市妊娠子育て相談センター」で受け取ることができます。
場所や持ち物など、詳しくは「母子健康手帳の発行」のページをご覧ください。
また、妊娠中の様々な情報については「妊娠した方」のページからご案内しています。
頼れる家族等が近くにおらず、出産後にひとりで育児をするかたは、産前産後に受けられる支援について確認をしておきましょう。
また、出産で就労できない期間の生活費についても考えておきましょう。
妊婦健康診査は一部が公費負担されますが、妊娠がわかってから出産するまでの間に、合計で数万円の費用がかかります。
入院・分娩費用は令和5年度の全国平均で約57万5千円です。ただし、分娩方法や時間帯などによって金額が異なります。分娩を予定している産婦人科に確認をしておきましょう。
なお、出産育児一時金として出生児1人あたり50万円が支給されます。申請方法など、詳細については加入している健康保険組合にお問い合わせください。
(国民健康保険に加入しているかたは「出産育児一時金について」のページをご確認ください。)
出産後、家族等から十分な育児等の援助が受けられず、特に育児支援を必要とする家庭を対象に、産後も安心して子育てができるよう、宿泊または通所のサービスを利用して、母親の心身のケアや育児サポートを行います。
詳しくは「柏市産後ケア事業」のページをご覧ください。
産前産後の母子支援として、産褥期の母親への家事支援(調理・洗濯・清掃・買い物)、沐浴準備などを行います(新生児のお世話はできません)。柏市社会福祉協議会が行っているサービスです。
詳しくは柏市社会福祉協議会(さわやかサービス)のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
出産後まもなく職場復帰する場合、または就労を予定している場合は、保育園等の利用についても事前に確認をしておきましょう。
詳しくは「認定こども園・保育園」のページでご案内していますが、次の点にご注意ください。
婚姻していない男女の間に生まれた子は、父親との間では法律上の親子関係が存在しません。認知をすることで、子どもとその父親の間に、出生のときにさかのぼって法律上の親子関係を生じさせることができます。
認知をすることで、子どもの戸籍に父親の氏名が記載されます。また、父親に法的な扶養義務が発生しますので、子どもの養育費を請求できるようになります。
認知には、父親からの届出による任意認知、父親が任意認知をしない場合に、家庭裁判所に調停や裁判を起こし認知を求める強制認知などがあります。
認知届は市民課に提出します。手続きに必要な書類については市民課にお問い合わせください。
地域子育て支援拠点「はぐはぐひろば沼南」「はぐはぐひろば若柴」では、「子育て支援アドバイザー」が子育てなどに関する個別相談を受け付けています。
時間:午前9時から午後5時まで
電話:04-7191-1925
時間:午前9時30分から午後4時30分まで
電話:04-7135-8989
詳しくは「「子育て支援アドバイザー」が子育てを応援します!」のページをご参照ください。
千葉県では、妊娠にまつわる悩みを電話やメールで相談できる窓口「にんしんSOSちば」を開設しています。
思いがけない妊娠、予定外の妊娠にとまどっている、出産費用や妊娠中の体調が心配、妊娠を素直に喜べないなど、妊娠にまつわる不安な気持ちをご相談ください。
にんしんSOSちば(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
お子さんが生まれたら、出生届を市民課に提出します。
詳しくは「出生届:子どもが生まれたときの届」のページをご参照ください。そのほかの必要な手続きについても「柏市くらしの手続きナビ」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)からご案内することができます。
「赤ちゃんが生まれたら」のページもあわせてご参照ください。
ひとり親となられたかたが受けられる支援について、ひとり親サポートガイドを発行しています。
それぞれの詳しい内容については「ひとり親家庭への支援」のページをご参照ください。
お子さんが生まれた後の生活を不安に感じていませんか。
母子・父子自立支援員が、対面またはお電話でご相談をお受けしています。
相談者の秘密は守られます。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせ先