ホーム > 施設案内 > 市役所・沼南庁舎・サービスコーナー・出張所・近隣センター > 施設からのお知らせ一覧 > 近隣センターのご利用案内
更新日2023年11月21日
ページID2205
ここから本文です。
近隣センター貸出施設ご利用にあたって、ご協力をお願いしておりました「基本的な感染防止対策の実施」および「近隣センター貸室における新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」の取扱いを終了いたしました。
市民活動支援課では、近隣センターに置きたいポスター及びチラシを全近隣センター分(23館分)まとめて受付しております。まとめて受付できる条件は次のとおりです。
柏市又は柏市教育委員会の後援又は共催であり、またその表記がポスター及びチラシにあること。
近隣センター毎に、輪ゴムや紐、ふせん等で分けてあること。(1施設あたり多くても20部くらいまでとして下さい)
ポスター及びチラシの申請は広告物掲示許可等申請書(PDF:99KB)をご使用ください。
(注意)施設の掲示スペースの都合上、掲示機関を短縮させていただくことがあります。また掲示位置など、各施設の判断で決定させていただきますので御了承ください。
近隣センターの施設予約・抽選・空き状況確認は公共施設予約システムから行えます。あらかじめ団体登録の手続きを行い、登録番号とパスワード(暗証番号)を設定のうえ、インターネットに接続しているパソコンや、お手持ちの携帯電話及び近隣センター等に設置された利用者端末からご利用ください。
(注意事項)こちらのシステムは公共施設を予約するものです。新型コロナウイルスワクチンの予約はできませんので、ご注意ください。
各近隣センター施設ごとの利用目的などは、以下で確認できます。
(注意)年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く毎日ご利用いただけます。ただし、利用者端末の置かれている各近隣センターや市役所が、休館日等業務時間外のときは、利用者端末でのご利用はできません。
施設を団体でご利用になるには、事前に近隣センターで団体登録(登録団体または一般団体)の手続きが必要になります。以下の書類をご用意の上、近隣センター窓口でお申込みください。
手続きの詳細は近隣センターご利用案内(R05.04)(PDF:1,450KB)をご覧ください。
団体登録の有効期限は3年間です。有効期限が近付きましたら、代表者の本人確認書類と構成員名簿(氏名・住所・電話番号)を持参のうえ、登録された近隣センター窓口に有効期間更新申請書(PDF:93KB)有効期間更新申請書(エクセル:19KB)を提出し更新の手続きをしてください。登録内容に変更がある場合は団体登録変更届出書(PDF:140KB)団体登録変更届出書(エクセル:97KB)団体登録変更届出書(企業)(PDF:117KB)団体登録変更届出書(企業)(エクセル:71KB)を提出してください。
所属登録館の変更を伴う場合は団体登録変更届出書に加えて、構成員名簿(氏名・住所・電話番号)を提出してください。
団体登録内容変更等の手続きを団体の構成員(代表者以外のかた)が行う場合には、来館者の本人確認書類、および代表者の本人確認書類の写し(もしくは委任状(参考様式)(PDF:89KB))を持参してください。
(注意)なお、個人(1人での使用)のかたは団体登録はできません。利用日当日に窓口でお申し込みの上、施設をご利用ください。
登録団体 |
|
---|---|
一般団体 |
|
登録できない団体 |
趣味的なサークル、企業以外の団体は団体の登録を行うことができません。 ただし、営利活動などの場合を除き、一般団体に準じた扱いでご利用になれます。 詳しくは、近隣センター窓口でご確認ください。 |
近隣センター名 | 体育室 | 和室 | 会議室 | 料理 実習室 |
多目的 ホール |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
田中近隣センター |
有り |
有り |
有り |
有り |
||
柏ビレジ近隣センター |
有り |
有り |
有り |
テニスコート |
||
北部近隣センター |
有り |
有り |
有り |
有り |
||
西原近隣センター |
有り |
有り |
有り |
有り |
||
布施近隣センター |
有り |
有り |
有り |
|||
根戸近隣センター |
有り |
有り |
有り |
有り |
||
松葉近隣センター |
有り |
有り |
有り |
有り |
有り |
茶室 |
高田近隣センター |
有り |
有り |
有り |
有り |
||
豊四季台近隣センター |
有り |
有り |
有り |
有り |
茶室 |
|
柏中央近隣センター |
有り |
有り |
有り |
音楽室・工芸室 |
||
新富近隣センター |
有り |
有り |
有り |
有り |
陶芸室 | |
旭町近隣センター |
有り |
有り |
有り |
有り |
有り |
|
新田原近隣センター |
有り |
有り |
有り |
有り |
有り |
|
富里近隣センター |
有り |
有り |
有り |
|||
永楽台近隣センター |
有り |
有り |
有り |
|||
増尾近隣センター |
有り |
有り |
有り |
有り |
||
光ケ丘近隣センター |
有り |
有り |
有り |
有り |
||
南部近隣センター |
有り |
有り |
有り |
有り |
||
藤心近隣センター |
有り |
有り |
有り |
有り |
茶室 |
|
酒井根近隣センター |
有り |
有り |
有り |
有り |
有り |
茶室 |
高柳近隣センター |
有り |
有り |
有り |
有り |
||
ひまわりプラザ (沼南近隣センター) |
有り(備考1) | 有り(備考2) | 有り(備考3) |
音楽室・保育室 大ホール(備考4) |
||
手賀近隣センター | 有り | 有り | 有り |
(補足)
ひまわりプラザ(沼南近隣センター)の大ホールの利用方法については、こちらひまわりプラザ(沼南近隣センター)のページをご覧ください。
期日 | 手続き | 内容 | 申込み可能 回数 |
申込み可能な 団体の種類 |
---|---|---|---|---|
使用月の2カ月前の 2日から15日(注意1) |
抽選申込み |
所属登録しているセンターのみ対象 希望の施設(部屋)、日、時間帯を指定してお申込みください。 |
5単位 | 登録団体 |
使用月の2カ月前の 16日 |
抽選 | コンピュータにより抽選します | 登録団体 | |
使用月の2カ月前の 17日から23日 |
当選確定 |
抽選結果をご確認のうえ、必ず当選確定を行ってください。 |
抽選結果 による |
登録団体 |
使用月の1カ月前の 1日から当日 |
予約申込み (前月) |
全センター対象、先着順 空き施設を確認のうえ、申請をおこなってください。 |
5単位 |
登録団体 一般団体 企業 非登録団体(注意2) |
使用月の 1日から使用当日 |
予約申込み (当月) |
全センター対象、先着順 空き施設を確認のうえ、申請をおこなってください。 |
10単位 (前月申込 単位数含む) |
登録団体 一般団体 企業 非登録団体(注意2) |
使用日の 10日前~当日 |
超過申込み |
全センター対象、先着順 単位数の制限を超えて申し込むことができます。 空き状況を確認のうえ、申請をおこなってください。 |
制限なし |
登録団体 一般団体 企業 非登録団体(注意2) |
(注意)
手続き | 期日 | 内容 | 申込み可能回数 |
---|---|---|---|
個人の使用申請 (当月) |
使用月の 1日から当日 |
センター窓口で、使用申請をおこなってください。 |
10単位 |
個人の使用申請 (超過申込み) |
使用日の 10日前から当日 |
単位数の制限を超えて、申し込むことができます。 空き状況を確認のうえ、センター窓口で申請をおこなってください。 |
制限なし |
施設名 | 貸出区分 | 時間数 |
---|---|---|
和室 茶室 会議室 多目的ホール 音楽室 |
午前9時から正午 正午から午後3時 午後3時から午後6時 午後6時から午後9時 |
3時間 |
料理実習室 |
午前9時から午後1時 午後1時から5時 午後5時から9時 |
4時間 |
体育室(注意3~5) | 午前9時から午前11時 午前11時から午後1時 午後1時から午後3時(土曜日、日曜日、祝日は個人開放) 午後3時から午後5時(土曜日、日曜日、祝日は個人開放) 午後5時から午後7時 午後7時から午後9時 |
2時間 |
テニスコート(注意6) | 午前9時から午前11時 午前11時から午後1時 午後1時から午後3時 午後3時から午後5時 午後5時から午後7時 |
2時間 |
施設名 | 貸出区分 | 時間数 |
---|---|---|
大ホール 集会室 学習室 和室 音楽室 保育室 多目的ホール(4時間制) (注意7) |
午前9時から午後1時 午後1時から午後5時 午後5時から午後9時 |
4時間 |
多目的ホール(2時間制) (注意7) |
午前9時から午前11時 午後3時から午後5時 午後5時から午後7時 |
2時間 |
(注意)
インターネットに接続しているパソコンやスマートフォン、各近隣センターや市役所に設置されている利用者端末では、施設の使用申込みや空き状況の確認などが手軽に行えます。
施設の申し込みをされるかたは、予め団体登録の手続きを行い、登録番号とパスワード(暗証番号)を設定してください。
次に該当する場合には、施設を利用することができません。
施設の利用を中止する場合には、必ず使用日の6日前までに、予約システム(インターネット・利用者端末)または予約をした近隣センター窓口でキャンセルの手続きを行ってください。
それ以降にやむを得ずキャンセルする場合には、必ず使用日の前日までに、直接各近隣センター窓口までご相談ください。
(注意)上記が守られない場合、利用停止の措置をとらせていただきます。
施設の大きさにより、使用料が決められています。
なお、市民以外の方が使用する場合や、構成員の半数を超える方が市民以外の団体の場合、使用料はこの料金表の倍額となりますのでご注意ください。
各使用料については、各近隣センターごとのホームページをご覧ください。
(注意)お支払いは、使用当日にセンター窓口でお願いいたします。沼南近隣センター大ホールの使用料は、予約時にお支払いください。
近隣センターに併設されている体育室(館)では、「子どもの居場所づくり・親子のふれあい」を目的に、土曜日・日曜日・祝日に無料開放を行っています。
詳しくは子どもと親子のためのふれあい無料開放についてをご覧ください。
難聴者の聞こえを支援する「ヒアリングループ」の貸出を、近隣センターおよび障害福祉課で行っています。
〇近隣センター
受付方法:窓口、電話
受付時間:平日 9:00~17:00
〇障害福祉課
障害福祉課のヒアリングループ貸出のご案内をご覧になり、ご利用ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください