更新日令和7(2025)年7月1日

ページID1427

ここから本文です。

ヒアリングループ貸出

障害福祉課では、補聴器の聞こえを良くする「ヒアリングループ」の貸出を行っています。

令和4年6月から中央公民館(教育福祉会館3階)での申請・貸出が可能となりました。

障害福祉課窓口にもカウンター型のヒアリングループを設置しています。

また、一部近隣センターでも貸出を行っております。詳細は近隣センターのご利用案内をご覧ください。

貸出しているもの

携帯型ヒアリングループシステム

会議室等広い場所に配備することで補聴器の聞こえを良くします。

(補足)ご利用いただくには「T」モード対応の補聴器が必要です。貸出機器には、「T」モード対応の補聴器(4個)が附属しております。数が不足する場合等はお問合せください。

携帯型磁気ループ

小型ヒアリングループシステム

少人数(約7~8人)での会議に適します。機能は上記「携帯型ヒアリングループシステム」と同様です。

(補足)ご利用いただくには「T」モード対応の補聴器が必要です。貸出機器には、「T」モード対応の補聴器(1個)が附属しております。数が不足する場合等はお問合せください。

小型ヒアリングループシステム

ヒアリングループ受信機

「T」モード対応の補聴器(10個)です。

補聴器

貸出対象者

本市に所在する公共施設において開催され、かつ本市の住民を含む複数の者が参加する講演会や行事等を主催する個人または団体に対して、機器を貸出します。

申込方法・貸出場所

申込書

申込書に必要事項を記入のうえ、利用希望日の7日前(祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除いて日数を算出した7日前)までに申請してください。

※緊急性がある場合は当日申請も可能です。

※令和7年7月1日より様式が変更となりました。両面印刷の様式となりますが、ファックスで提出する場合には片面ずつの印刷で問題ありません。

物品貸付申込書(ワード:31KB)(別ウインドウで開きます)

物品貸付申込書記載例(ワード:34KB)(別ウインドウで開きます)

申請書の提出方法

障害福祉課(別館2階)

窓口・郵送・メール・ファックスでの申請が可能です。

メールアドレス、ファックス番号は下記の「申請/問い合わせ先」をご確認ください。

  • 郵送・メール・ファックスで申請される場合は、空き状況について事前にお問い合わせください
  • メールやファックスの場合も窓口申請と同様に利用希望日の7日前(※)までに申請してください。
  • 郵送の場合は利用希望日の7日前(※)までに必着

中央公民館(ラコルタ柏3階 総合受付)

窓口申請のみ可能です。(郵送やファックスでは受け付けていません。)

物品の貸出・返却方法

中央公民館(ラコルタ柏3階 総合受付)で貸出・返却を行っています。

貸出方法

貸出日に、中央公民館にて借用書をご記入ください。

返却方法

返却日に、中央公民館に機材をご返却ください。

※貸出時にお渡ししている収納マニュアルをご確認いただき、適切な収納にご協力ください。

注意点

ヒアリングループの貸出で物品の破損や紛失が発生しております。

多くの利用者、団体様に貸出できるよう、ヒアリングループの取り扱いには充分に気を付けてください。

〇守っていただきたい点

  1. ヒアリングループの貸出期間中の管理について、厳重に取り扱いをお願いします。無理にコード等を引っ張ったり、機器を落としたりしないよう、注意してください。
  2. 過失でのヒアリングループの破損や紛失等があった場合、修理や購入の負担をしていただく場合もあります。
  3. 返却の際は、「貸出物品リスト」や「ヒアリングループ返却チェックリスト」を参考に返却の漏れがないか、必ず確認してください。

申請/問い合わせ先

柏市役所 障害福祉課 企画総務担当

電話番号 04-7167-1136

ファックス 04-7167-0294

メール info-shgf@city.kashiwa.chiba.jp

カウンター型ヒアリングループ

カウンター型のヒアリングループを障害福祉課の窓口(別館2階)に設置しています。
窓口手続きにてご利用になりたい方はお申し出ください。

カウンター型磁気ループの写真

会話支援機器コミューン

障害福祉課の窓口(別館2階)に難聴の方、聞こえにくい方々に音を聞き取りやすく変換するスピーカーを設置しています。窓口手続きにてご利用になりたい方はお申し出ください。

コミューン

お問い合わせ先

所属課室:福祉部障害福祉課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎別館2階)

電話番号:

お問い合わせフォーム