ホーム > 届出・証明 > 戸籍の証明書 > 郵便申請 > 戸籍謄本等を郵送で請求したいとき

更新日2023年9月4日

ページID22023

 

ここから本文です。

戸籍謄本等を郵送で請求したいとき

請求手順

下記の1.~5.を同封し郵送してください。

海外から請求する場合は下記6.を参照してください。

戸籍謄本、戸籍抄本及び戸籍の附票は、マイナンバーカードを取得している方はコンビニ交付が利用できます。詳細はコンビニ交付サービス(内部リンク)をご覧ください。

1.請求用紙

戸籍謄本等郵送請求書(個人用)(PDF:98KB)

戸籍謄本等郵送請求書(法人用)(PDF:90KB)

請求書に必要事項をご記入ください。

ご自宅にプリンターがない場合、スマホにより以下の手順でコンビニでの印刷が可能です。

 

プリンターをお持ちでない方へ コンビニプリントサービスのご案内

(お願い)

  • 請求についてご連絡をさしあげることがありますので昼間連絡の取れる電話番号の記入をお願いします。
  • 戸籍謄本等郵送請求書(法人用)には、会社の代表者事項証明書を添付してください。
  • 戸籍の附票については、「戸籍の附票を取得するとき」をよく確認した上でご請求ください。
  • また、戸籍の附票を請求するとき、記名のみの場合は押印が必要です。(法人が請求する場合は会社の代表印を押印してください。)

(注意)

  • 本人・配偶者・直系親族(親、子、祖父母、孫等)以外の人が請求する場合は委任状が必要です。

法人請求で、社員証がない場合は代表者の方から担当者への委任状又は在職証明が必要です。

委任状(戸籍見本)(PDF形式 38キロバイト)(PDF:618KB)

2.手数料

  • 郵便局で定額小為替をご購入ください。切手、現金では受付できません。(海外からの請求を除く)

手数料は郵便局またはゆうちょ銀行で購入する定額小為替(外部サイトへリンク)を同封してください。切手、収入印紙、小切手等は定額小為替の代わりにはなりません。お釣りがでない定額小為替を用意してください。

※定額小為替の有効期限は発行日から6か月ですが、郵送事情等により到着が遅れる場合もあるため、発行日から5か月を超えないものをお送りください。

※宛名は空欄のままでお願いします。市民課で記入します。

※おつりのないようにお願いします。
おつりが発生する場合は、返送までに通常より多少のお時間がかかることがありますので、ご了承ください。また、おつりは定額小為替でお返しします。

 

手数料一覧

戸籍謄本・抄本

450円

除籍謄本・抄本

750円

改製原戸籍謄本・抄本

750円

戸籍の附票(一部・全部)

300円

身分証明書

300円

受理証明書

350円

届出書記載事項証明書

350円

独身証明書

300円

 

3.本人確認書類

マイナンバーカード、運転免許証、顔写真付きの住民基本台帳カード等の写し

(補足)上記の証明書をお持ちでない方は、健康保険証、介護保険被保険者証、共済組合証、国民年金手帳等の写し

4.請求者と戸籍に載っている方との関係がわかる書類

請求する戸籍に請求者の名前が載っていない場合は、直系親族に当たることを証明できる戸籍謄本の写しを添付してください。

5.返信用封筒

切手を貼り、宛先、氏名を記入したもの

返送先は3.の本人確認書類で確認できる住民登録されている住所に限ります。

(注意)郵便の日数や平日のみの取り扱いとなるため、投函から到着まで概ね1週間から10日程度かかります。急がれる場合は、往信・返信とも「速達」扱いでご請求ください。

6.海外からの戸籍の証明書等の請求について

1 日本に住んでいる方が代理で請求する場合

配偶者や親子などの直系の親族に代理で請求してもらい、その方から海外に送付してもらう方法があります。

この場合には委任状は必要ありません。

知人や友人の方が代理で請求する場合は委任状の原本が必要です。

(ファクスやメールで送付された委任状は使えません。) 

2 海外から直接請求する場合

基本的には、上記の日本国内からの郵送請求と同様ですが、以下のことにご注意ください。

  1. 申請書
    必ず電話番号の記入をお願いします。時差等で希望時間帯があればご記入ください。
    また、メールアドレスがありましたらご記入ください。
  2. 手数料及び返信用送料について
    (補足)2020年3月27日をもって国際郵便為替の発行が終了となりました。
    返信用封筒に切手が貼付されていない場合は、返信用切手代分を含めた金額の現金が必要となります。
    「保険付きの書状」で現金(紙幣のみ)を送ってください。但し、最高限度額や補償額等が決まっているため、現地の郵便局にご確認ください。また、残額分については日本円の切手にして、返信用封筒にてお返しします。
  3. 本人確認書類
    パスポートのコピーと、送付先である海外の現住所が明記されている運転免許証のコピーや公共料金の領収書のコピーが必要です。
    (注意)国際郵便の不着が発生することがありますが保障できません。

 

あて先

郵便番号277-8505 千葉県柏市柏五丁目10番1号 柏市役所 市民課

(注意)郵便での請求は、柏市役所市民課のみでの受付になります。

コンビニ交付について

柏市では、マイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付を平成28年11月1日(火曜日)から開始しました。

全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)で取得できますので、ご利用ください。

ただし、住所地が柏市と異なるかたは、事前に利用登録が必要となります。

詳しくは、コンビニ交付ページをご参照ください。

お問い合わせ先

所属課室:市民生活部市民課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎1階)

電話番号:04-7167-1128

ファックス番号:04-7160-1036

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています