ここから本文です。
市役所窓口のリアルタイムの混雑状況は以下(外部サイトへリンク)をご覧ください。
https://www.neconome.com/002515
戸籍の証明書については、戸籍に記載されている本人、配偶者、直系尊属・卑属以外の第三者であっても、自己の権利行使や義務履行に必要な場合など、正当な理由のあると認められた個人または法人は請求することが可能です。第三者の戸籍の証明を請求する方法は、次のとおりです。
請求時に理由を具体的に明示していただく必要があります。
次の正当な理由がある方が対象です。請求は法人でも可能です。
請求書様式は窓口に備え付けていますので、窓口来庁時にご記入いただくか、次の様式データをダウンロードしてご記入のうえ、ご持参ください。
請求書には、次の事項を必ず記載していただきます。
戸籍証明書等請求書には、窓口に来た方の署名または、記名押印が必要です。
詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認書類が必要な手続きと本人確認書類の例」を参照してください。
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き)、在留カード、特別永住者証明書、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付きの身分証明書など
来庁される方の住所、氏名、生年月日などが記載されている保険証(国民健康保険など)、年金手帳など
詳細な本人確認書類の一覧を御確認ください。一覧に該当する本人確認書類をお持ちでない場合は、窓口職員へ御相談ください。
契約等の内容がわかる資料など、請求者と相手方との関係が分かり、戸籍の証明書を必要とする理由がわかる資料をお持ちください。
請求書の記載から請求理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、追加の資料の提出を求めることがあります。
請求書様式は窓口に備え付けていますので、窓口来庁時にご記入いただくか、次の様式データをダウンロードしてご記入のうえ、ご持参ください。
請求書には、次の事項を必ず記載していたいただきます。
戸籍証明書等請求書には、窓口に来た方の署名または、記名押印が必要です。
詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認書類が必要な手続きと本人確認書類の例」を参照してください。
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き)、在留カード、特別永住者証明書、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付きの身分証明書など
来庁される方の住所、氏名、生年月日などが記載されている保険証(国民健康保険など)、年金手帳など
詳細な本人確認書類の一覧を御確認ください。一覧に該当する本人確認書類をお持ちでない場合は、窓口職員へ御相談ください。
必ず発行日が3か月以内の原本を御提出ください。
代表者自身が請求の任に当たっている場合は不要です。
名刺は本人確認書類とはなりません。
契約等の内容がわかる資料など、請求者と相手方との関係が分かり、戸籍の証明書を必要とする理由がわかる資料をお持ちください。
請求書の記載から請求理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、追加の資料の提出を求めることがあります。
なお、必要な持ち物は戸籍を取得する理由によって異なりますので、詳しくは市民課までお問い合わせください。
戸籍の証明書は下記の種類によって1通あたりの手数料が異なります。
証明書の種類 | 内容 | 手数料(1通) |
---|---|---|
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) | 戸籍に記載された事項の全部を写したもの | 450円 |
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) | 戸籍に記載された事項の必要部分を写したもの | 450円 |
除籍全部事項証明書(除籍謄本)(改製原を含む) | 除籍された戸籍に記載された事項の全部を写したもの | 750円 |
除籍個人事項証明書(除籍抄本)(改製原を含む) | 除籍された戸籍に記載された事項の必要部分を写したもの | 750円 |
戸籍の附票 | 住所の異動過程の証明 | 300円 |
市民課または沼南支所・各出張所・柏駅前行政サービスセンター・柏の葉サービスコーナーで受け付けています。
関連ドキュメント
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください