トップ > くらし・手続き > 届出・証明 > マイナンバー(個人番号) > マイナンバー制度・お知らせ > 顔認証マイナンバーカード
更新日令和5(2023)年12月21日
ページID36964
ここから本文です。
顔認証マイナンバーカード
顔認証マイナンバーカードとは?
「顔認証マイナンバーカード」とは、暗証番号の設定や管理に不安がある方が、安心してカードを取得、利用できるよう、カードに搭載された利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認の方法を、機器による顔認証または目視による顔確認に限定した、暗証番号を設定しないマイナンバーカードのことです。
暗証番号を設定しないため、マイナポータルやコンビニでの証明書交付など、暗証番号が必要な手続きで利用することはできません。
- これからマイナンバーカードを受け取る方も、すでにマイナンバーカードを所持している方も申請ができます
- 顔認証マイナンバーカードへの切替後、暗証番号を設定したカードに戻す(切り替える)こともできます
顔認証マイナンバーカードで利用できるサービス
- 健康保険証としての利用(マイナンバーカードの保険証利用申込が必要です。)
- 券面の顔写真や記載事項を用いた本人確認書類としての利用
(補足)マイナンバーカードの保険証利用申込については、顔認証マイナンバーカードへの設定切替を行う前にマイナポータルで利用申込を行っていただくか、顔認証マイナンバーカードへの設定切替・取得後、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーで利用申込を行ってください(公金受取口座の登録については、顔認証マイナンバーカード設定前の登録に限ります)。
顔認証マイナンバーカードで利用できないサービス
- マイナポータル
- 各種証明書のコンビニ交付
- その他のオンライン手続きなど、暗証番号の入力が必要なサービス
顔認証マイナンバーカードの申請・取得手続き
既にマイナンバーカードを持っている方
受付窓口(予約不要)
- 本庁舎1階市民課
- 沼南支所
- 各出張所
- 柏駅前行政サービスセンター
(補足)柏の葉サービスコーナーでは受付できません
受付時間
平日8時30分から17時15分
(補足)柏駅前行政サービスセンターは開庁時間が異なります。
持ち物(本人)
マイナンバーカード
持ち物(法定代理人)
- 申請者本人のマイナンバーカード
- 法定代理人の本人確認書類2点(官公署が発行した顔写真付き本人確認書類1点のほか、住所、氏名、生年月日が記載された本人確認書類1点)
- (必要な方のみ)代理権の確認書類
- 申請者本人が15歳未満の場合
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
(補足)住民票で親子関係が確認できる場合や、柏市に本籍がある場合は不要
- 申請者本人が成年被後見人の場合
成年後見登記事項証明書
持ち物(任意代理人)
- 申請者本人のマイナンバーカード
- 任意代理人の本人確認書類2点(官公署が発行した顔写真付き本人確認書類1点のほか、住所、氏名、生年月日が記載された本人確認書類1点)
- 申請者からの委任状(PDF:43KB)
これからマイナンバーカードを受け取る方
これからマイナンバーカードを受け取る方は、マイナンバーカード交付の際に、顔認証マイナンバーカードを希望している旨をお申し出ください。
(補足)マイナンバーカードの申請等については、マイナンバー(個人番号)カードの取得の方法(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。
受取窓口(予約必須)
- 本庁舎1階市民課
- 沼南支所
- 各出張所
- 柏駅前行政サービスセンター
本庁舎市民課・沼南支所での受け取りは、柏市個人番号カード交付予約サイト(外部サイトへリンク)か柏市マイナンバーコールセンターへの電話予約が可能です。
(補足)インターネット予約:受取日の4営業日前まで 電話予約:3営業日前まで
各出張所・柏駅前行政サービスセンターでの受け取りは、電話のみで3営業日前まで予約が可能です。インターネット予約はできません。
受付時間
平日8時30分から17時15分
(補足)柏駅前行政サービスセンターは開庁時間が異なります。
持ち物(本人)
マイナンバー(個人番号)カードの申込みをした本人が受け取る場合(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。
持ち物(法定代理人)
15歳未満の方または成年被後見人の方のマイナンバー(個人番号)カードを受け取る場合(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。
持ち物(任意代理人)
お問い合わせ先