ホーム > 届出・証明 > マイナンバー(個人番号) > マイナンバー(個人番号)カードについて-
更新日2021年2月26日
ページID22014
ここから本文です。
現在、新型コロナウイルス感染症拡大予防対策のため、受け取りは完全予約制となっております。必ず事前にご予約の上、受け取りにお越しください。(今後の状況等により変更となる可能性があります。)
(補足)時折、電子証明書の発行・更新及びパスワードの変更等の手続きが集中した場合に、全国的にシステムが長時間稼働しない障害が生じることがあります。その際は、市民課、柏駅前行政サービスセンター、沼南支所、各出張所にお越しいただいたとしても、電子証明書に関するお手続きができない可能性がございます。
障害が発生した際は、柏市オフィシャルウェブサイト及び千葉県柏市市民課(kashiwa_shimin)のツイッターでお知らせしておりますので、ご来庁の際は念のためご確認をお願いいたします。
また、電子証明書の発行・更新及びパスワードの変更のお手続きができた場合も、反映に時間がかかるため、発行及び更新後24時間は電子証明書の利用はできません。マイナポイントの予約・申込やコンビニ交付等をご検討されているかたは、ご注意ください。
マイナンバーカードは、表面に氏名、住所、生年月日、性別、顔写真が、裏面にマイナンバーが表示されている、本人確認のための身分証明書として利用できるカードです。
また、マイナンバーカードのICチップに記録された電子証明書を使い、インターネットでの確定申告(e-TAX)をはじめとした各種電子申請ができるほか、住民票等をコンビニエンスストアで受け取ることもできます。(コンビニ交付サービスについて)。
個人番号通知書(令和2年5月25日より前に発行の場合は通知カード)が届いたかたは、同封の申請書と送付用封筒で、マイナンバーカードの申請ができます。
ただし、平成27年10月5日のマイナンバー制度開始後に氏名、住所、生年月日、性別、在留期間の満了日(外国籍の方のうち、在留期間の満了日がある方のみ)のいずれかに変更があり、同封した申請書に記載されている内容と現在の情報に相違がある方は、原則、新しい情報の申請書が必要となります。新しい情報の申請書は個人番号カード交付申請書(PDF形式:510KB)(PDF:418KB)を出力していただくか、市役所、支所、各出張所にてお申出ください。
今後、国の施策により、マイナンバーカードの利用場面が広がります。現在は、申請後約1か月でマイナンバーカードをお受け取りいただくことが可能ですが、交付申請が集中した場合、お受け取りまでにさらに日数が必要となることが予想されます。申請は、お早めにお願いいたします。
マイナンバーカードと電子証明書の有効期限は異なることがあります。詳しくはマイナンバーカードと電子証明書の有効期限をご確認ください。
マイナンバーについて、詳しくは下記のページをご覧ください。
視覚障がい者のかたはご確認ください視覚障がい者のかたへのお知らせ(PDF形式:25KB)
在外邦人のかたはご確認くださいマイナンバー制度の導入について(PDF形式 1,295キロバイト)
通知カードは、平成27年10月以降に個人番号を通知するために郵送しました緑色のカードです。令和2年5月25日をもって廃止となりました。詳しくはこちらをご覧ください。
平成27年10月以降、通知カードと一緒に郵送にてお届けしました申請書です。
通知カードは令和2年5月25日をもって廃止となりましたが(詳しくはこちら)個人番号カード交付申請書は氏名や住所等の記載事項に変更がない場合、そのままお使いいただけます。
マイナンバーカードの初回交付手数料は無料です。
ただし、紛失等による再発行の場合は再発行手数料800円(電子証明書の発行もある場合は1,000円)がかかります。
(補足)郵便での申請に限り、個人番号カード交付申請書が無い場合はこちらからダウンロードも可能です。
個人番号カード交付申請書(PDF形式:510KB)(PDF:418KB)
(補足)
申請専用の送付用封筒がない場合は、マイナンバーカード総合サイト内「郵便による申請方法」(外部サイトへリンク)ページの『封筒材料のダウンロードはこちら』から切手不要で郵送できる申請書送付用封筒を印刷することができます。
郵便番号(219-8732)
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱2号 地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター
柏市役所本庁舎にてマイナンバーカードの申請のお手伝いをしています。詳細は以下ページをご参照ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請をお手伝いします。
(補足)対応しているまちなかの証明写真機はこちら(外部サイトへリンク)をご参照ください。
個人番号カード交付申請書には、「発行を希望しない電子証明書がある場合、四角を黒く塗りつぶしてください。」とあります。
「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」とは?
マイナンバーカードの申請をされたかたには、約一か月後カードのお渡しの準備ができましたら、柏市から「個人番号カード(マイナンバーカード)交付のご案内」と書かれた緑色の封筒でご案内をお送りしています。この案内が届きましたら、なるべくお早目にご予約の上、ご来庁ください。
詳細はこちらでご確認ください。
《送付するご案内見本》
(PNG:332KB)
(PNG:276KB)
ご案内の内容にしたがって受け取りに必要なものを用意し、受取日時の予約をしてください。
マイナンバーカード交付の予約や持ち物については、下記リンク先でご確認ください。
個人番号通知書・マイナンバーカードの交付についてのお問い合わせ
04-7165-0178(ファクス 04-7167-2430)
平日 午前8時30分から午後5時15分(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
マイナンバー制度全般についてのお問い合わせ
個人番号通知書の発送状況、マイナンバーカード申請・紛失などについてのお問い合わせ
内閣府のホームページ(外部サイトへリンク)(外部リンクが別ウィンドウで開きます)
0120-95-0178(無料)
平日 午前9時30分から午後8時
土曜日、日曜日、祝日 午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)
誠に申し訳ありませんが、マイナンバーカードの申込をしていただいてから受取のご案内を発送するまで、約1か月の期間をいただいております。
「マイナポイント」を受け取るためには、まずはマイナンバーカードの取得が必要です。
マイナポイントを活用した消費活性化策については、こちらをご参照ください。
年齢に関係なく、カードの発行日から5回目の誕生日まで(ただし、15歳未満の場合は署名用電子証明書は発行されません)
マイナンバーカードを落としてしまい、拾った人にマイナンバーを知られてしまっても、税金等の情報がもれることはありません。
なぜなら
コンビニエンスストアで住民票を取られてしまったりしないの?
マイナンバーカードや個人番号通知書(または通知カード)などの紛失により、マイナンバーが漏えいして不正に用いられる恐れがあると認められる場合は、マイナンバーを変更することができます。
マイナンバーの通知や利用、マイナンバーカードの交付などの手続で、国の関係省庁や市役所などが、口座番号や口座の暗証番号、所得や資産の情報、家族構成や年金・保険の情報などを聞いたり、お金やキャッシュカードを要求したりすることは一切ありません。
また、ATMの操作をお願いすることも一切ありません。
こうした内容の電話や手紙、訪問には、絶対応じないでください。
国からの注意喚起のおしらせ(PDF形式:141KB)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています