トップ > 子育て・教育 > 学校教育 > 放課後の居場所(学童保育等) > こどもルーム(学童保育) > 令和8年度柏市立こどもルーム(学童保育)入所案内

更新日令和7(2025)年9月24日

ページID43357

ここから本文です。

令和8年度柏市立こどもルーム入所案内

お知らせ

(注意)こどもルーム(公設公営)とアフタースクール(公設民営)で申請期間が異なりますのでご注意ください。

※こどもルームとアフタースクールの違いについては「柏市アフタースクール特設ページ」からご確認ください。

  •  

今までのこどもルームからの変更点

  変更前 変更後 備考
入所日 毎月1日と16日 毎月1日
  • 毎月2回(1日と16日)→毎月1回(1日のみ)へ
  • 原則、入所月の前月10日までに申請
利用時間 19時まで
  1. 17時まで
  2. 19時まで
  • 19時までのみ→17時までと19時までの2部制へ
  • 土曜日の利用時間も最長19時までに延長
保育料の納付 当月納付 翌月納付
  • 当月納付→翌月納付へ
    【例:4月分の保育料は5月に納付】

時間外保育利用

変動

(1回100円)

固定

(月額500円)

  • 実績に基づく変動制から月額の固定制へ変更
  • 冬休みは12月+1月=500円、8月のみ1,000円

こどもルームとは

放課後等に保護者が共に働いているなどの理由で保育する人がいない小学生の児童をお預かりして、安心して過ごせるように見守るとともに、適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全な育成を図るための施設です。

対象ルーム

柏一小 柏二小 柏六小 柏七小
旭東小 高田小 酒井根西小 中原小
増尾西小 逆井小 藤心小 富勢西小
富勢東小 花野井小 西原小 十余二小
風早南部小 風早北部小※ 手賀西小 手賀東小
大津ケ丘第二小 柏の葉小

※風早北部小…第1(1・2年生用)及び第2(3年生以上用)

上記以外のルームは、令和8年度からアフタースクールに移行いたしました。アフタースクールをご希望の方は、令和8年度柏市立アフタースクール利用案内(10月下旬公開予定)をご確認ください。

対象児童・入所要件

対象児童

柏市に住所がある又は柏市が設置する小学校に通う小学1年生から6年生までの児童

入所要件

  • 保護者及び同世帯の20歳以上65歳未満の者(=保育できる人)が下表のいずれかに該当している必要があります(保護者以外に保育ができる人がいる場合、入所の対象にはなりません)。
  • 育児休業中の方は、入所開始月に繰上げて復職される場合は、就労の要件で申請できます。
入所要件・入所許可期間

要件

保育を必要とする事由

入所許可期間

(最長年度末)

就労

以下の条件2つを満たす場合

  1. 月の合計就労時間が、64時間以上
  2. 就労終了時刻が、午後2時以降

※就労先が複数→勤務時間を合算

※通勤時間は就労時間に含みません

※8月のみ入所の場合は、2.は不問

  • 雇用期間

※令和8年度途中で満了となり、雇用契約の更新が確認できない場合は、年度末まで入所が許可されませんのでご注意ください

出産

母親が出産前後で、児童の保育ができない場合

  • 予定月とその前後2か月(合計5か月間)

疾病

障がい

保護者が疾病、障がいにより、児童の保育ができない場合

  • 診断書→療養期間
    有…療養期間
    無…3か月間
  • 手帳→次回更新月

介護

看護

保護者が親族の介護、看護により、児童の保育ができない場合
※介護・看護時間の条件は就労の条件と同様
  • 介護・看護の継続期間
求職中 求職活動中で,児童の保育ができない場合
※一世帯あたり年度内に1回のみ
  • 入所月(1か月間)

就学

職業訓練

就学や職業訓練等のため、児童の保育ができない場合
※就学時間の条件は就労の条件と同様

※学校教育法第1条に規定する学校、同法第124条に規定する専修学校、同法第134条第1項に規定する各種学校その他これらに準ずる教育施設。

  • 就学期間

利用日時

  • 利用日
    ※長期休業日=春・夏・冬休み

 

17時まで利用 19時まで利用

利用日

 

  • 平日
  • 土曜日
  • 長期休業日
  • 平日
  • 土曜日
  • 長期休業日
  • 利用時間

 

17時まで利用 19時まで利用
平日

13時30分~17時

13時30分~19時

土曜日

長期休業日

8時~17時 8時~19時
  • 19時まで利用を選択する場合、申請の際に17時以降に家庭に保護者がいないことに係る事項に同意いただく必要があります。
  • 短縮日課の場合は放課後から開所します。
  • 長期休業日は、午前7時から8時までの間に別途有料で時間外保育を実施します(希望者のみ)。
  • 年度途中で利用時間の変更は可能です。
  • 日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、利用児童不在、自然災害等が発生し開所が困難である場合は、閉所となります。
  • 学区外の小学校や私立小学校の都合等の個別の事情による開所日や閉所時間の変更はできません。

こどもルーム保育料

こどもルーム保育料
  17時まで利用 19時まで利用

基本料/月額
※兄弟姉妹で2人以上在籍の場合は、上の児童が半額

4,000円

[8月のみ9,000円]

10,000円

[8月のみ15,000円]

時間外保育料/基本月額
※長期休業日のみ

基本500円

[8月1,000円]

[冬休み(12月+1月)500円]

基本500円

[8月1,000円]

[冬休み(12月+1月)500円]

おやつの提供 なし

あり

(保育料に含む)

  • 時間外保育は事前申請制で長期休業日の7時~8時に実施します。
  • 保育料は利用の有無に関わらず1日でも在籍していれば発生します(風水害、感染症等の閉所時を含む)。
  • 納期限後に納付される方は、遅延損害金を納めていただく可能性がございます。

減免制度

次のいずれかに該当するときは、保育料の全部又は一部の減免を受けることができます。

減免制度について
区分

減免後の月額

(17時まで利用)

減免後の月額

(19時まで利用)

  • 生活保護受給世帯
  • 令和8年度市町村民税非課税世帯
0円 0円
  • 令和8年度市町村民税均等割のみ課税世帯
  • 就学援助または特別支援教育就学奨励費の認定児童

1,000円

[8月のみ2,000円]

2,000円
  • 減免制度は申請がない場合、適用対象となりません。
  • 毎年度申請が必要です。
  • 「就学援助または特別支援教育就学奨励費の認定児童」は、教育委員会から認定を受けた月から適用します。
  • 父母が離婚している場合などであっても、生計を一にしている場合は保育料算定対象となります。
  • 申請方法については、入所の決定通知に同封する書類に記載しています。

納付方法

  • 保育料の納付について原則口座振替でお願いいたします。
  • 保育料は翌月納付です(4月分の保育料は5月に納付)。
  • 口座振替開始までの期間は、毎月納入通知書を郵送いたします。

口座振替の申込方法

Web口座振替受付サービスにて登録

以下の専用ページからお申込みいただけます。

Web口座振替受付サービス(柏市オフィシャルウェブサイト内)

※申込期限は、振替開始希望月の前月20日です。但し、事務手続きが間に合う場合は前倒しで口座振替手続きを開始する場合があります。

千葉銀行・千葉興業銀行・京葉銀行・みずほ銀行・三井住友銀行・りそな銀行・常陽銀行・筑波銀行・東日本銀行・東京スター銀行・東京ベイ信用金庫・銚子商工信用組合・ゆうちょ銀行

口座振替依頼書を金融機関窓口に提出

柏市内の金融機関若しくは柏市アフタースクール課窓口で配布しています。申込日より1~2か月後に口座振替が開始となります。

千葉銀行・千葉興業銀行・京葉銀行・みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・りそな銀行・埼玉りそな銀行・常陽銀行・筑波銀行・東日本銀行・東京スター銀行・みずほ信託銀行・三菱UFJ信託銀行・水戸信用金庫・東京ベイ信用金庫・東京東信用金庫・銚子商工信用組合・中央労働金庫・市川市農業協同組合・ちば東葛農業協同組合・ゆうちょ銀行

こどもルーム保育料口座振替のご案内(PDF:590KB)(別ウインドウで開きます)

申請に必要な書類

  1. 令和8年度柏市立こどもルーム入所申請書(PDF:537KB)(別ウインドウで開きます)
    ※電子申請の場合は必要ありません。紙(窓口・郵送)の場合はご提出をお願いします。
  2. 各ご家庭の要件に応じた下記必要書類

必要書類

  • 証明書は、提出日の6か月以内に取得したものに限ります。
  • 書類に記入漏れや記入誤りなどの不備がある場合、正しい書類が提出されない場合は入所が不許可になる可能性があります。
要件 提出書類 備考

就労

就労証明書(別ウインドウで開きます)
  • 保護者1人につき1枚必要
  • 自営業の場合を除き、本人作成無効
  • 復職予定日の記載がある場合は、後日『復職証明』の提出が必須
  • 在職証明書、会社独自様式は不可
  • 勤務先が複数ある場合は勤務先ごとに提出

※記載例を必ずご確認いただき、必須項目については記入漏れのないようお願いいたします

出産 出産児の母子手帳の写し
  • 父母氏名、分娩予定日がわかるページ
  • 柏市発行の母子手帳の場合、P1とP4

疾病

障がい

診断書または手帳の写し
  • 診断書の場合は以下4点の記載必須
  1. 病名
  2. 病状
  3. 必要な療養期間
  4. 保育ができない旨

介護

看護

介護・看護状況申告書(PDF)(別ウインドウで開きます)

介護・看護状況申告書(エクセル)(別ウインドウで開きます)

+

診断書または手帳、介護保険証の写し

  • 診断書は以下4点の記載必須
  1. 病名
  2. 病状
  3. 必要な療養期間(記載されていない場合、入所許可期間を証明日から3か月間とします)
  4. 家族による常時介護・看護が必要な旨

※介護・看護時間の条件は就労と同様

求職中 添付書類不要

なし

※一世帯あたり年度内に1回のみ

就学

職業訓練

在学証明書または受講決定通知書

+

カリキュラム・時間割の写し

  • 保育を必要とする期間・日数及び時間がわかるもの
  • カルチャースクール等は対象外

※就学時間の条件は就労と同様

※学校教育法第1条に規定する学校、同法第124条に規定する専修学校、同法第134条第1項に規定する各種学校その他これらに準ずる教育施設。

申請前に必ず確認いただくこと

入所の審査について

  • 1年生や特に支援を要する児童(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・通所受給者証のいずれかを所持、あるいは知的学級・情緒学級に在籍(予定))から順に入所を決定します。
  • 申請が入所可能人数を超える場合、前項を踏まえ、入所が保留になることがあります。
  • 場合によっては、点数により入所を決定することがあります。※点数については、以下入所点数表参照

【審査中に以下の項目が確認された場合は、入所が不許可となる可能性がありますのでご注意ください】

  • 令和7年度以前のこどもルーム保育料に未納があるとき
  • 申請書類が未提出やその書類に不備があるとき
  • 児童が疾病やその他の理由により集団生活に耐えないと認められるとき
  • 「令和8年度柏市立こどもルーム入所案内」の記載内容を順守していないとき

申請方法・申請期間

電子申請

電子申請では、添付書類を画像形式やWord、Excel、PDF等のファイル形式で添付することができます。あらかじめご用意のうえ、電子申請をご利用ください。

窓口または郵送

  • 電子申請が不可の場合、窓口または郵送でのご申請が可能です。
  • 郵送申請をされる場合は【〒277-8503 柏市大島田48-1 柏市教育委員会 アフタースクール課宛】にお送りください(締切日必着、土日対応不可)。

希望するいずれの入所希望日であっても下記内容に該当する場合は、聞き取りを行うため窓口申請のみなります。

こどもルームへの入所経験がなく、特に支援を要する児童(以下の1または2に該当する児童)

  1. 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・通所受給者証のいずれかをお持ちの児童
  2. 知的学級・情緒学級に在籍(予定)の児童

事前にアフタースクール課に電話して日程調整をしたうえで、入所申請書(PDF:517KB)(別ウインドウで開きます)を印刷し、ご記入したうえで持参してください(必要書類も忘れずに持参してください)。

日程調整の電話は、04-7128-8651(直通)におかけください。

1.令和8年4月1日入所希望の場合

令和7年10月1日(水曜日)から11月20日(木曜日)まで

※新1年生のみ12月10日(水曜日)まで

オンライン申請フォーム(令和8年度柏市立こどもルーム4月1日入所の電子申請)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

 

2.令和8年5月1日以降からの入所を希望する場合

令和8年度入所申請スケジュール(PDF:167KB)(別ウインドウで開きます)をご確認ください。

オンライン申請フォーム(令和8年度柏市立こどもルーム年度途中の電子申請)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

※8月1日入所は、入所状況により一部のこどもルームにおいて入所を制限させていただきますのでご了承ください。

【補足】

  • 締切を過ぎた場合、受付を行いません。相談がある場合は必ず申請期間内にしてください。
  • 保育園の申請や更新の際に利用した就労証明書の電子ファイルや画像をお持ちの場合、その証明日から6か月以内のものであれば、再利用いただけます。
  • こどもルーム入所案内はホームページ上のほか、以下の場所に配架予定です。
  1. アフタースクール課(柏市役所沼南庁舎3階)
  2. 保育運営課前(柏市役所別館3階)
  3. 各こどもルーム(10月上旬以降順次配架予定)

注意事項

  • 1年生や特に支援を要する児童(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・通所受給者証のいずれかを所持、あるいは知的学級・情緒学級に在籍(予定))から順に入所を決定します。
  • 申請が入所可能人数を超える場合、前項を踏まえ、入所が保留になることがあります。
  • こどもルームの利用にあたっては、指導員によるルームへの送迎はありません。
  • 防災行政無線(パンザマスト)以降は、保護者のお迎えが必須です。
  • 児童の疾病等により集団保育が困難な場合、入所できないことがあります。
  • 管理運営上支障がある場合(他の児童の育成の妨げになると認められるとき等)は入所の取消や退所になることがあります。

入所点数表

入所点数表(PDF:297KB)(別ウインドウで開きます)

こどもルーム一覧

こどもルーム一覧(PDF:196KB)(別ウインドウで開きます)

関連ファイル

お問い合わせ先

所属課室:生涯学習部アフタースクール課

柏市大島田48番地1(沼南庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム