更新日令和7(2025)年10月1日

ページID43074

ここから本文です。

柏市大学等受験料支援補助金

重要なお知らせ

申請には、受験料の領収証等(令和7年4月1日~令和8年3月31日に支払ったもの)が必要となりますので,保管いただくようお願いします。

 

  •  

大学受験

こどもの進学に向けたチャレンジを支援するため、大学や専門学校などを受験する際の受験料を補助します。

対象者

申請日時点で高校3年生相当から19歳までの受験者

支給要件

  • 申請日時点で、保護者(養育者含む)が柏市在住かつ住民登録があること。
  • 令和7年4月1日以降に、受験者またはその保護者等が受験料を支払っていること。
  • 以下のいずれかの対象世帯であること。

対象世帯

  1. 受験者の保護者等の令和6年中の合計所得金額の合計が276万円以下の世帯
    (合計年収がおおむね400万円以下)
    ※合計所得金額はマイナポータル(外部サイトへリンク)から確認できます。
    (ポータルホーム画面→おかね→「税・所得」)
  2. 対象世帯の全員が令和7年度の市民税(均等割)が非課税の世帯
  3. 児童扶養手当受給者世帯
  4. 児童扶養手当受給者世帯と同等の所得水準のひとり親世帯、養育者世帯
    同等の所得水準の確認はこちら(所得制限(限度額表

対象世帯確認フローチャート

対象世帯確認フローチャート

補助額

受験者1人あたり53,000円/上限

※複数校を受験した場合でも、補助金の申請は受験者1人につき年度中に1回限りとなります。
※令和7年4月1日から令和8年3月31日に支払いをした受験料が対象となります。

※他の制度で受験料の免除を受けている場合は対象外となります。

対象経費

大学入学共通テスト、大学、短期大学、専門学校(専門課程)及び高等専門学校(4年時)を受験する際の受験料
※対象経費は受験料に限ります。振込手数料等は対象外となります。

申請方法

申請者

受験者またはその保護者等

※受験者が18歳未満の場合は申請者になることができませんので、保護者等のかたが手続きしてください。

申請方法

こちらの申請サイトから手続きしてください。大学等受験料支援補助金申請サイト(外部サイトへリンク)

※提出書類が不足の場合、手続きが完了できません。手続きを行う前に、あらかじめ提出書類を準備してください。
※申請サイトからの手続きができない場合は、郵送または窓口で申請ください。

【郵送先】
〒277-8505
柏市柏五丁目10番1号
柏市役所こども福祉課<受験料補助金>

申請期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)正午まで(郵送の場合は必着)

※提出書類に不足があると受付できない場合があります。3月中旬頃までに、ゆとりをもって手続きください。

提出書類

申請には、次の書類を提出してください。

公簿等による確認に同意する場合は、添付書類を省略することができます。

全世帯共通で必要な書類

  1. 柏市大学等受験料支援補助金申請書兼請求書(ワード:45KB)
    柏市大学等受験料支援補助金申請書兼請求書(PDF:194KB)
    ※申請サイトで手続きする場合は用紙での提出は不要です
  2. 公簿等による確認の同意書(自署)(PDF:76KB)
    ※申請サイトから申込の場合は、同意書に自署・作成したうえ、画像を添付してください。
    ※同住所のかた全員の署名をお願いします。(同住所で別世帯のかたも含む)
    ※18歳未満のかたについては、保護者のかたが記入してください。
  3. 世帯全員の住民票の写し(同意書提出で省略可)
    ※同住所で別世帯のかたも含みます。本籍地及びマイナンバーの記載の必要はありません。
     マイナンバーカードを使って、コンビニエンスストアで証明書の取得が可能です。詳細は、コンビニ交付でご確認ください。
  4. 受験料の支払いを証明する書類
    (受験校名、受験料の額、受験者氏名(または支払者氏名)、領収年月日が明記された領収証や入金完了証明等)
  5. 申請者の本人確認書類
    (マイナンバーカード、運転免許証など)
    ※氏名、生年月日、住所が確認できる顔写真付きのもの
  6. 申請者名義の預金通帳等の写し
    (金融機関、支店名、口座番号、口座名義が分かること)

対象世帯ごとに必要な書類

保護者等の合計所得金額の合計が276万円以下の世帯または非課税世帯

令和7年度の課税証明書または非課税証明書(同意書提出で省略可

  • 非課税世帯のかたは、同住所で別世帯のかたも含みます。
  • ※令和7年1月1日現在、柏市に住民票がない場合は同意書による(非)課税証明書の省略はできません。当時お住まいの住所地の市役所等にお取り寄せください。
  • マイナンバーカードを使って、コンビニエンスストアで証明書の取得が可能です。詳細は、コンビニ交付でご確認ください。

児童扶養手当受給者世帯

児童扶養手当証書の写し(同意書提出で省略可)

児童扶養手当受給者世帯と同等の所得水準のひとり親世帯、養育者世帯

ひとり親家庭等医療費等助成受給券の写しまたは令和7年度(非)課税証明書(同意書提出で省略可)

16歳以上19歳未満の控除対象扶養親族に関する申立書(PDF:51KB)

対象世帯ごとに必要な書類

※世帯状況に応じて、別途添付書類が必要となる場合があります。

保護者等と受験者の住民登録が別世帯のかたが必要な書類

受験者の戸籍謄本

マイナンバーカードを使って、コンビニエンスストアで証明書の取得が可能です。詳細は、コンビニ交付でご確認ください。

お問い合わせ先

柏市こども福祉課(受験料補助金専用ダイヤル)

04-7128-9978

8時30分から17時15分(土日、祝日を除く)

よくある質問

受験料を支払い終えれば、受験前でも申請できますか。

申請は受験後のお手続きとなります。なお、申請期間は令和8年3月31日(火曜日)正午までです。
ゆとりをもって、3月中旬頃までの手続きをおすすめします。

受験料を支払ったが、試験を受けなかった場合は対象となりますか。

試験を受けるための補助制度であるため、試験を受けなかった場合は補助金の対象となりません。

令和6年度に支払った受験料は対象になりますか。

令和7年度に支払った受験料が対象となるため、令和6年度に支払った受験料は対象となりません。

保護者等は市内に住民登録があるが、受験者は市外に住んでいますが対象となりますか。

受験者が市外の学生寮などに入寮している場合でも、支給要件を満たしている場合は対象となります。

補助金はいつ頃に支払われますか。

申請書を受理してから、おおよそ2か月程度でお振込みします。

補助金の申請は何回でも可能ですか。

受験者1人につき、年度中に1回限りです。そのため、2校以上受験する場合は、まとめて申請してください。

対象世帯の児童扶養手当受給者世帯には、「全部停止」の世帯は対象になりますか。

児童扶養手当が全部停止の場合は対象となりません。ただし、保護者等の令和6年中(1月~12月)の合計所得の合算額が276万円以下の場合は、申請対象です。

<関連情報:入学後に備えましょう>いろいろな奨学金制度があります

柏市仕送り制度(柏市ケアリーバー等支援給付型奨学金)

進学にかかる教育費の情報提供

お問い合わせ先

所属課室:こども部こども福祉課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎別館3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム