ホーム > こどもをはぐくむ柏市子育てサイト はぐはぐ柏 > 子育てナビ > 医療・健康 > 健康診断・予防接種 > ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種(HPVワクチン)
更新日2023年12月5日
ページID3291
ここから本文です。
令和5年4月1日からシルガード(9価)が定期接種の対象になります。
接種間隔等は、「種類とスケジュール」をご覧ください。
子宮頸がんは、子宮頸部(子宮の出口に近い部分)にできるがんで、日本では年間約1.1万人の女性が発症し、約2,900人の女性が亡くなっています。近年は20~30歳代の若い女性の発症が増えており、発症のピークは40歳代です。
子宮頸がんの主な原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染です。HPVには200種類以上のタイプがあり、このうち子宮頸がんの原因になるタイプが少なくとも15種類以上あることが分かっています。HPVは性交渉により感染しますが、特別な人だけが感染するのではなく、性交経験がある場合、多くの女性が一生のうちに一度は感染するごくありふれたウイルスです。感染しても、約90%の確率でウイルスは自然に排泄されますが、感染した状態が長い間続くと、数年~数十年後に子宮頸がんを発症することがあります。子宮頸がんについては、こちらをご覧ください。
HPVワクチンは、平成25年4月に予防接種法に基づく定期接種として位置づけられましたが、ワクチンとの因果関係が否定できない持続的な痛み等がワクチン接種後に特異的に見られたため、同年6月から個別の勧奨は差控えられました。
その後、令和3年11月に開催された厚生労働省の審議会において、改めてワクチンの安全性に特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和4年度より、定期接種対象者への個別勧奨の再開が決定されました。
なお、個別勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方については、令和4年4月から3年間の期間において、キャッチアップ接種の対象となり、希望する場合は、定期接種として、公費(無料)での接種が可能となります。
接種にあたっては、以下のリーフレット等を参考に、ワクチンの有効性や副反応が起こるリスクを十分に理解していただき、医師ともよく相談し、検討してください。
小学校6年生から高校1年生相当の女性(柏市に住民票がある方)
※令和5年度は、平成19年4月2日から平成24年4月1日生まれの方が対象となります。
3回
令和5年3月末に、柏市に住民票がある中学1年生から高校1年生の女性に個別通知を行いました。
接種を希望する医療機関にお問い合わせの上、郵送した「予診票」と、「母子健康手帳」、「柏市の住所が確認できるもの(健康保険証など)」を持参することで予防接種を受けることができます。
※予診票は、接種履歴に応じて、残りの回数分を送付しています。
※小学6年生のお子様には個別通知を行っていません。接種を希望する場合は、予診票を送付しますので健康増進課までご連絡ください。
HPVワクチンの積極的な勧奨の差控えにより、接種機会を逃した方を対象として、令和4年4月から,キャッチアップ接種が始まりました。
平成9年4月2日から平成19年4月1日の間に生まれた女性(柏市に住民票がある方)
※HPVワクチンを3回接種した方を除く。
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
※対象期間を過ぎてからの接種は全額自己負担になりますのでご注意ください。
3回(接種履歴によって異なります。)
接種を希望する医療機関にお問い合わせの上、「母子健康手帳」、「柏市の住所が確認できるもの(健康保険証など)」を持参することで予防接種を受けることができます。
※予診票は、柏市予防接種指定医療機関に設置しているものを使用してください。
柏市外の医療機関で接種する場合は、予診票を事前にご用意いただく必要があります。
母子健康手帳と申請者の身分証明書を持参し、以下の窓口で予診票交付申請を行ってください。
【電子申請】NEW
下記リンクからご申請をお願いします。
【郵送申請】
郵送で予診票交付申請を行う場合は、以下の必要書類を健康増進課まで郵送してください。
1.柏市予防接種指定医療機関
医療機関名称 | 住所 | 電話番号 | 備考 |
十余二・柏の葉周辺 | |||
上原クリニック | 柏市若柴173-8 柏の葉キャンハ゜ス151街区B棟SB-2 |
☎ 7137-3355 | |
柏の葉こどもクリニック | 柏市若柴264-1中央180街区1 デュオセーヌ柏の葉キャンパス |
☎ 7135-4192 | |
かしわの葉レディースクリニック | 柏市若柴226-41中央144街区1 アヘ゛ニフ柏の葉102 |
☎ 7137-2525 | |
キャップスクリニック柏の葉 | 柏市若柴178-4 柏の葉キャンパス148-1 パークシティ-柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーウエスト1F |
☎ 03-4579-3719 | |
クリニック柏の葉 | 柏市柏の葉3-1-34 | ☎ 7132-8881 | |
巻石堂クリニック柏の葉 | 柏市若柴276番地1 中央161街区1 柏の葉クリニックモール2階 |
☎ 7136-2760 | |
辻仲病院柏の葉 | 柏市若柴178-2 柏の葉キャンパス148ー6 |
☎ 7137-3737 | |
みやもとファミリークリニック | 柏市若柴226番地41 アベニフ柏の葉2階 |
☎ 7197-2226 | |
松葉町周辺 | |||
柏ハートクリニック | 柏市松ヶ崎99-3 | ☎ 7137-0330 | |
かなえクリニック | 柏市松葉町7-26-5 | ☎ 7137-3317 | |
北柏こどもクリニック | 柏市松葉町1-17-3 | ☎ 7133-0333 | |
北柏ライフタウンクリニック | 柏市松葉町4-12-2 | ☎ 7137-2202 | |
布施周辺 | |||
柏市立柏病院 | 柏市布施1-3 | ☎ 7134-2000 (◎:小児科のみ) |
定期のみ |
ファミリークリニック成島 | 柏市宿連寺関場23-1 | ☎ 7133-1561 | |
北柏駅周辺 | |||
星野ファミリークリニック | 柏市根戸467-103 メディカルプラザ北柏2F |
☎ 7137-7322 | |
町クリニック | 柏市柏下306-1 | ☎ 7166-3338 | |
水戸街道~高田周辺 | |||
柏厚生総合病院 | 柏市篠籠田617 | ☎ 7145-1111 | 定期のみ |
四季ウィメンズクリニック | 柏市篠籠田1124-1 | ☎ 7147-1222 | |
宮尾クリニック | 柏市松ヶ崎726-6 | ☎ 7146-8238 | |
みんなのクリニック大久保 | 柏市篠籠田977-1 | ☎ 7141-7180 | |
柏ビレッジ・田中周辺 | |||
花野井クリニック | 柏市大室1218-6 | ☎ 7137-3777 | |
豊四季台周辺 | |||
鈴木医院 | 柏市明原4-3-19 | ☎ 7144-2972 | |
柏駅東口(北)周辺 1. | |||
あんどう内科クリニック | 柏市柏1-5-4 K・SITYビル2階 |
☎ 7162-1071 | |
柏KIDSクリニック | 柏市柏1-5-4 K・SITYビル4階 |
☎ 7197-5873 | |
巻石堂病院 | 柏市柏3-10-28 | ☎ 7167-1131 | |
こしぶ小児科 | 柏市柏4-4-17 東ビル2F |
☎ 7160-3335 | |
こんどうクリニック | 柏市柏3-2-3 マツモトキヨシビル4F |
☎ 7168-8810 | |
小児科・皮膚科 こまつざき医院 | 柏市柏3-3-9 | ☎ 7165-1114 | |
昭和医院 | 柏市柏3-11-8 オーユーパレス柏1F |
☎ 7167-5333 | |
宗ウィメンズクリニック | 柏市柏3-5-16 | ☎ 7164-6105 | |
中野レディースクリニック | 柏市柏2-10-11 武藤眼科ビル1F |
☎ 7162-0345 | |
柏東口皮膚科・内科 | 柏市柏2-2-2浅野ビル5F | ☎ 7165-1173 | |
柏駅東口(南)周辺 | |||
大山医院 | 柏市若葉町3-25 | ☎ 7160-3266 | |
くぼのやウイメンズホスピタル | 柏市中央2-2-12 | ☎ 7164-2230 | |
福本クリニック | 柏市若葉町11-12 | ☎ 7162-2301 | |
柏駅西口周辺 | |||
一和多医院 | 柏市末広町13-11 | ☎ 7143-0155 | |
いわがきレディースクリニック | 柏市末広町15-2 鈴木電機ビル3F |
☎ 7145-3131 | |
岡田病院 | 柏市末広町2-10 | ☎ 7145-0121 | |
かしわ駅前糖尿病・甲状腺内科クリニック | 柏市旭町1丁目1-5 浜島ビル1階 |
☎ 7145-1048 | 高校生以上 |
旭町・豊四季周辺 | |||
おおたかの森病院 | 柏市豊四季113 | ☎ 7141-1117 | |
大和田ファミリークリニック | 柏市豊四季301-7 | ☎ 7141-7555 | |
森堂&廣 佐藤医院 | 柏市旭町4-5-9 | ☎ 7145-2247 | |
よしうら内科クリニック | 柏市豊四季1008-8 | ☎ 7141-7720 | |
染谷小児科医院 | 柏市旭町3-3-3 | ☎ 7145-5291 | |
KENカルディオクリニック柏 | 柏市新富町1-2-34 | ☎ 7142-5588 | |
新田原・戸張周辺 | |||
亀甲台内科 | 柏市亀甲台町2-3-1 | ☎ 7163-5635 | |
ホームクリニック柏 | 柏市桜台1-8 | ☎ 7160-2588 | |
南柏駅周辺 | |||
飯島医院 | 柏市今谷上町1-3 | ☎ 7174-7598 | |
キッズクリニック | 柏市南柏中央1-6 宇佐美ビル2F |
☎ 7170-3535 | |
キッズクリニック南柏 | 柏市南柏中央1-6 宇佐美ビル3F |
☎ 7178-0015 | |
新柏駅周辺 | |||
おおくら医院 | 柏市新柏1-13-10 ニチイケアプラザ柏1F |
☎ 7167-6677 | |
つくしが丘医院 | 柏市つくしが丘1-6-1 | ☎ 7172-2024 | |
名戸ヶ谷病院 | 柏市新柏2-1-1 | ☎ 7167-8336 | |
平野医院 | 柏市豊住1-1-45 | ☎ 7175-2222 | |
ぶるーむの風診療所 | 柏市中原1817-1 | ☎ 7128-4133 | |
逆井駅周辺 | |||
勝目クリニック | 柏市増尾7-23-22 | ☎ 7175-6362 | |
にしで内科クリニック | 柏市東逆井1-22-6 | ☎ 7178-0070 | |
光ヶ丘・酒井根周辺 | |||
宮田小児科医院 | 柏市中新宿2-6-21 | ☎ 7175-1020 | |
南部地区 | |||
つのだ医院 | 柏市南逆井4-10-1 | ☎ 7173-8777 | |
みよしあかちゃんこどもクリニック | 柏市しいの木台5-25-7 | ☎ 047-311-2525 | |
大津ヶ丘周辺 | |||
かしわ沼南みらいクリニック | 柏市大津ヶ丘1-45-5 | ☎ 7191-3133 | |
森堂&廣 佐藤医院 大津ヶ丘診療所 | 柏市大津ヶ丘3-18-5 | ☎ 7191-2220 | |
東洋眼科・胃腸内科・外科 | 柏市大津ヶ丘4-25-2 | ☎ 7193-3042 | |
高柳周辺 | |||
木暮医院 | 柏市柳戸511-8 | ☎ 7191-1613 | |
手賀の杜クリニック | 柏市岩井789-6 | ☎ 7196-7102 | |
中島クリニック | 柏市高柳1142-1 | ☎ 7193-3077 |
2.千葉県内協力医療機関(松戸市・流山市・我孫子市など)
千葉県内予防接種相互乗り入れ制度の協力医療機関であることを、接種する医療機関または千葉県医師会のホームページ(外部サイトへリンク)などで確認のうえ、必ず柏市の予診票を持参し接種を受けて
ください。
キャッチアップ接種対象者の中で、HPVワクチンを自費で受けた人について、接種費用の助成を行います。
※ただし、自費で受けたHPVワクチンが9価ワクチン(シルガード®9)の場合は、この費用助成の対象外です。
以下の必要書類をご準備の上、健康増進課(ウェルネス柏3階)に持参又は郵送してください。
内容を柏市にて審査後、接種費用を指定口座に振り込みます。(申請期限:令和7年3月31日必着)
1.ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書
2.領収書等の接種費用を負担した事実が証明できるものの写し
※領収書等が用意できない場合は、事前に柏市へご相談ください。
3.通帳やキャッシュカードの写し(口座番号が分かるもの)
4.母子健康手帳又は接種済みの記録がある予診票等、接種記録が確認できる書類の写し
※母子手帳の表面・予防接種の記録のページ全ての写しを提出してください。
5.被接種者確認書類
※写しを提出してください。
※申請者と被接種者が異なる場合は双方のものが必要です。
6.委任状(同一世帯以外の方、または振込口座名義が異なる方が申請する場合)
(注意)1の申請書は、1人につき1枚必要になります。また、書き間違い等が発生した場合はお手数ですが再度作成の上、ご提出ください。
実際に負担した接種費用と市が定める上限金額のうち、低いほうの金額を助成します。
上限額は接種した日により、異なります。
下記参照
柏市では、予防接種を受けるにあたり、医療機関への母子健康手帳の持参を必須としています。柏市に住民票があり、紛失等により母子健康手帳がお手元にない方については、再発行いたしますので、下記の通り、必要書類を揃えて、健康増進課(ウェルネス柏3階)に来所または郵送してください。申請後、柏市から発行された母子健康手帳を受け取りましたら、希望する柏市内指定医療機関にて予約の上、接種してください。詳しくは、「母子健康手帳の交付を希望される方へ(PDF:116KB)」をご確認ください。
1.柏市母子健康手帳発行兼予防接種記録交付申請書
2.申請者確認書類
標準的な接種間隔で接種ができるよう、計画的に受けてください。
種類 | 対象者 | 回数 | 定期接種の接種間隔 | 標準的な接種間隔 |
---|---|---|---|---|
シル |
15歳未満 (15歳未満で接種 を開始する場合) |
2回 | 2回目:1回目の接種から 5か月をおく |
1回目と2回目 →6か月の間隔をおく |
![]() |
||||
3回 | 1回目から5か月未満で2回目を接種した場合は、 3回目の接種が必要となる。 この場合、3回目は2回目から3か月以上の間隔をあける。 |
|||
![]() |
||||
15歳以上 | 3回 | 2回目:1回目の接種から 1か月以上の間隔をおく 3回目:2回目の接種から 3か月以上の間隔をおく |
1回目と2回目 →2か月の間隔をおく 1回目と3回目 →6か月の間隔をおく ※2回目と3回目は 3か月以上の間隔をおく |
|
![]() |
||||
ガーダシル (4価) |
定期接種及び キャッチアップ 接種の対象年齢 |
3回 | 2回目:1回目の接種から 1か月以上の間隔をおく 3回目:2回目の接種から 3か月以上の間隔をおく |
1回目と2回目 →2か月の間隔をおく 1回目と3回目 →6か月以上の間隔をおく ※2回目と3回目は 3か月以上の間隔をおく |
|
||||
サーバ リックス (2価) |
定期接種及び キャッチアップ 接種の対象年齢 |
3回 |
2回目:1回目接種から |
1回目と2回目 →1か月の間隔をおく 1回目と3回目 →6か月の間隔をおく ※2回目と3回目は 2か月半以上の間隔をおく |
|
HPVワクチン接種後には、多くの方に、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。
また、稀に重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがあります。
発生頻度 | サーバリックス | ガーダシル | シルガード9 |
---|---|---|---|
50パーセント以上 | 注射部位の痛み・発赤・腫れ、疲労 |
注射部位の痛み |
注射部位の痛み |
10パーセント以上から50パーセント未満 | 痒み、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など | 注射部位の腫れ・紅斑 | 注射部位の腫れ・紅斑、頭痛 |
1パーセント以上から10パーセント未満 | じんましん、めまい、発熱など | 注射部位の痒み、頭痛、発熱 | 注射部位の痒み、内出血、浮動性めまい、悪心、下痢、発熱、疲労など |
1パーセント未満 | 注射部位の知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 | 注射部位の硬結・出血・不快感、倦怠感、手足の痛み、筋肉のこわばり、腹痛、下痢など |
注射部位の硬結・出血・血腫、倦怠感、嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛など |
頻度不明 | 手足の痛み、失神、リンパ節の炎症など |
疲労、失神、筋肉痛、関節痛、嘔吐など |
感覚鈍麻、失神、手足の痛みなど |
病気の名前 | 主な症状 | |
---|---|---|
アナフィラキシー | 呼吸困難、じん麻疹などを症状とする重いアレルギー | |
ギラン・バレー症候群 | 両手・足の力の入りにくさなどを症状とする末梢神経の病気 | |
急性散在性脳脊髄炎 (ADEM) |
頭痛、嘔吐、意識の低下などを症状とする脳などの神経の病気 |
HPVワクチン接種後に生じた症状として報告があったのは、接種1万人あたり、約8~9人です。このうち、報告した医師や企業が重篤と判断した人は、接種1万人あたり、約5~7人です。(重篤な症状には、入院相当以上の症状などが含まれますが、報告した医師や企業によるため、必ずしも重篤でないものも重篤として報告されることがあります。)
予防接種の実施においては、体調の良い日に行うことが原則です。お子様の健康状態が良好でない場合には、かかりつけ医等に相談のうえ、接種するかどうかを決めてください。また、お子様が以下の場合には、予防接種を受けることができません。
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。申請に必要となる手続き等については、健康増進課に相談してください。(厚生労働大臣の認定にあたっては、第三者により構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査が行われます。)
※給付申請の必要が生じた場合には、診察した医師または健康増進課へ相談してください。
予防接種健康被害救済制度(外部サイトへリンク)
リーフレット「ご存じですか?予防接種後健康被害救済制度」(PDF:587KB)
HPVワクチンでは、全ての発がん性HPVの感染を防ぐことはできません。早期発見のためには子宮頸がん検診の受診が必要です。ワクチン接種の有無にかかわらず20歳を過ぎたら、定期的に子宮頸がん検診を受けましょう。詳しくは、「柏市子宮頸がん検診」をご確認ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください