トップ > 健康・医療・福祉 > 健康 > 健康診査 > 成人保健(健康診査など) > 40歳からの特定健診・特定保健指導 75歳以上の健康診査 > 柏市75歳以上の健康診査
更新日令和7(2025)年4月9日
ページID1101
ここから本文です。
柏市75歳以上の健康診査
千葉県後期高齢者医療広域連合からの委託を受け、できる限り長く自立した生活を送ることができるよう、生活習慣病の早期発見に努めることを目的に、実施している健康診査です。
重要なお知らせ |
---|
|
対象者
市内在住の千葉県後期高齢者の保険証をお持ちのかた。
(65歳以上で千葉県後期高齢者医療の保険証をお持ちのかたを含む。)
柏市75歳以上の健康診査の実施対象とならないかた
- 障害者支援施設や老人ホーム、介護施設に入所している方
- 刑務所等収監施設に入所中の方
- 病院または診療所に6ケ月以上継続して入院している方
- 同一年度に、特定健康診査またはそれに相当する健康診査を受けた方
詳しくは、千葉県後期高齢者医療広域連合(外部リンク)(外部サイトへリンク)のホームページをご確認ください。
検査項目
健康診査の必須項目
- 身体測定(身長、体重、BMI)
- 血圧測定(収縮期血圧、拡張期血圧)
- 尿検査(尿糖、尿蛋白)
- 血液検査
・血清脂質(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
・血糖(随時または空腹時血糖、またはヘモグロビンA1c)
・肝機能(AST(GOT)、ALT(GPT)、γーGT(γーGTP)) - 心電図※、眼底検査※
※心電図、眼底検査は、医師が必要と判断した場合に、実施します。
その他(柏市独自の検査項目)
血清クレアチニン、eGFR、血清尿酸、貧血検査(ヘマトクリット値、血色素量、赤血球数)、Non-HDLコレステロール
(注意)上記の検査項目は、人間ドックまたは脳ドックにも含まれています。
「個別健診」・「人間ドック」・「脳ドック」・「集団健診」の4つの受診形態から1つを選んで受診してください。
受診期間は、令和7年6月1日(日曜日)から令和8年1月31日(土曜日)までです。
(注意)令和7年度中に複数回の健診を受診することはできませんのでご注意ください。
個別健診(市内実施医療機関で受診することができます。)
受診できる期間
令和7年6月1日(日曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
市内の実施医療機関
令和7年度のご案内は詳細が決まり次第、掲載いたします。
(補足)
健診を実施する日(曜日)及びその時間帯並びに事前予約の必要の有無については、各医療機関によって異なります。
費用
自己負担なし(無料)
持ち物
- 受診券(忘れた場合、全額自己負担となります。)
- マイナ保険証または資格確認書
- お薬手帳(常備薬をお飲みのかた)
- そのほか医療機関から指示されたもの
申し込み
受診券がお手元に届いてから、実施医療機関に直接ご予約ください。健診予約の際には、受付方法等が変更されている場合がありますので、事前に各医療機関のホームページ等をご確認のうえお問い合わせください。
人間ドック(特定健康診査にはない検査項目も受けられます。)(注意)自己負担あり
受診期間
令和7年6月1日(日曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
実施医療機関
令和7年度のご案内は詳細が決まり次第、掲載いたします。
助成額
健診費用のうち1万円を市が助成します。差額は自己負担となります。
(注意)特定健康診査の検査項目を含まない、CTの検査のみなどの場合には助成がありません。
持ち物
- 受診券(忘れた場合、全額自己負担となります。)
- マイナ保険証または資格確認書
- お薬手帳(常備薬をお飲みのかた)
- そのほか医療機関から指示されたもの
申し込み
受診券がお手元に届いてから、実施医療機関に直接ご予約ください。健康診査の予約の際には、受付方法等が変更されている場合がありますので、事前に各医療機関のホームページ等をご確認のうえお問い合わせください。
脳ドック(脳の病気を早期発見。脳ドックでも血液検査を実施します。)(注意)自己負担あり
受診期間
令和7年6月1日(日曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
実施医療機関
令和7年度のご案内は詳細が決まり次第、掲載いたします。
助成額
健診費用のうち1万円を市が助成します。差額は自己負担となります。
(注意)特定健康診査の検査項目を含まないMRI・MRA検査のみの場合には助成はできません。
持ち物
- 受診券(忘れた場合、全額自己負担となります。)
- マイナ保険証または資格確認書
- お薬手帳(常備薬をお飲みのかた)
- そのほか医療機関から指示されたもの
申し込み
受診券がお手元に届いてから、実施医療機関に直接ご予約ください。健康診査の予約の際には、受付方法等が変更されている場合がありますので、事前に各医療機関のホームページ等をご確認のうえお問い合わせください。
集団健診(実施する会場で健診を受けることができます。)
日程と会場
令和7年度のご案内は詳細が決まり次第、掲載いたします。
費用
- 柏市75歳以上の健康診査は自己負担なし。
持ち物
- 受診券(忘れた場合、全額自己負担となります。)
- お薬手帳(常備薬をお飲みのかた)
- (中央保健センター・西原近隣センター体育館ご予約のかたのみ)室内用の履物と靴を入れる袋
申し込み(事前予約が必要)
受診券がお手元に届いてから、一緒に送付したご案内に掲載している二次元コードから申し込み、もしくは事前に健康増進課へお電話にてお申込みください。
電話番号:04-7164-4455(受付時間:祝日を除く平日午前9時から午後5時まで)
よくあるQ&A
Q.受診券を使わず人間ドック・脳ドックを受けた場合はどうなるの?
A.柏市75歳以上の健康診査検査項目について検査費用を自己負担した場合、1万円を上限に費用の助成を行っています。(受診期間内に柏市75歳以上の健康診査実施医療機関で受診した場合や保険診療で検査した場合を除く。)
Q.病院に通院中でも特定健康診査を受けるの?
A.現在医療機関にかかっているかたも、柏市75歳以上の健康診査の対象者です。主治医にご相談の上、通院中のかたもぜひ受診してください。ただし、健康診査の受診が難しく、通院中の検査が柏市75歳以上の健康診査項目をすべて実施している場合、保険診療で実施した検査結果を柏市に提出することで、柏市75歳以上の健康診査を受診したとみなすことができます。
→Webから健康増進課へ健診結果を提供する(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
Q.かかりつけ医が柏市国民健康保険の特定健康診査を実施していない場合はどうなるの?
A.柏市75歳以上の健康診査と同等の検査項目をすべて実施している場合は、健診結果を市へ提出していただくことで柏市75歳以上の健康診査を受けたとみなすことができます。
お問い合わせ先