更新日令和6(2024)年10月31日

ページID39882

ここから本文です。

野生の生きものの駆除

  •  

市街地での駆除

柏市が市街地で駆除をしている野生の生きものは以下の2種です。

その他の野生の生きものは駆除できません

農業用の畑や田などに関する農業被害(家庭菜園を除く)は以下へご連絡ください。

柏市農政課(電話 04-7167-1143

野生の生きものを勝手に駆除することはできません

野生の生きもののうち、「鳥獣」と呼ばれる哺乳類と鳥類については許可なく捕獲(卵の採取も含む)することが禁止されています。

むやみに捕獲すると、生態系のバランスが崩れてしまう恐れがあります。

ご自身で駆除したい方

やむを得ず捕獲や卵のある巣の除去を行う場合は、千葉県の許可または許可を得た駆除業者への依頼が必要です。

許可の手続きについては、千葉県にお問い合わせください。

千葉県東葛飾地域振興事務所 地域環境保全課(電話番号 047-361-4048

鳥類(カラス・ハト・ムクドリなど)

柏市では駆除等はできません。ご自身で民間業者等にご相談ください。

巣の中に卵やヒナがいる

ヒナが巣立ち巣の中が空になってから巣を撤去するか、許可のある民間業者へ依頼する、あるいはご自身で千葉県へ許可を得て卵・ヒナと巣を撤去してください。

ヒナが落ちている

親鳥が探すため拾わないでください。

カラスなどの鳥が電線に巣を作っている・電線へ鳥よけの設置をしてほしい

以下のリンクから東京電力パワーグリッド株式会社へご相談ください。

足環がついたハトを見つけたら

持ち主がいるため駆除ではなく警察へ遺失物として連絡しましょう。

柏の葉キャンバス駅前のムクドリへの対応

一般社団法人 UDCKタウンマネジメントと柏の葉キャンパス駅前街づくり協議会が行っています。

(参考:2024年度 柏の葉キャンパス駅前 ムクドリ対応について (kashiwanohamachikyo.com))(外部サイトへリンク)

カラスやハトなどにエサを与えないでください

近隣の方のご迷惑になるだけでなく、糞尿による被害や衛生面への影響があります。

ハクビシン・タヌキ

野生のハクビシンやタヌキも駆除には許可が必要であるため、柏市による市街地での駆除は原則行っていません。

市街地でもアライグマは特定外来生物として駆除していますが、もしアライグマか迷った場合は以下のページで特徴をご確認ください。

アライグマ用のはこ罠貸出とアライグマの特徴について

アライグマを含め、ハクビシンやタヌキにより農業被害がある場合(家庭菜園を除く)は以下へ御連絡ください。

柏市農政課(電話 04-7167-1143

ヘビ

柏市では駆除等はできません。
ご自身で民間業者等にご相談ください。
見積料や現場到着時に対象がいなくなっていても出張料がかかる場合がありますので、事前にご注意ください。

ヘビを見かけても慌てずに行動してください

ヘビは、いたずらに刺激しなければ攻撃してくることはありません。また、見かけても時間が経てば移動することが多いため、そのまま居なくなるのを待ってください。

ヘビが家の中や庭に出現したとき

やむを得ず追い払いたい場合は、むやみに近づかずに以下の方法を行うのが有効です。

  • 距離を取りホースなどで水をかける
  • 忌避剤を散布する

よく見かける外来植物(アメリカオニアザミ・ナガミヒナゲシ)

よく見かける植物のうち以下2種については繁殖力が強く注意が必要です。
市民の皆様による自主的な駆除にご協力をお願いいたします。

 

アメリカオニアザミ

ナガミヒナゲシ

写真 アメリカオニアザミ ナガミヒナゲシ
開花時期 7月頃~10月頃 4月頃~6月頃
特徴

鋭いトゲ

在来植物を駆逐

人や動物がケガする

高さ20~60cmほどに成長

オレンジ色の花

注意

強い繁殖力

在来植物を駆逐

種子が多く爆発的に広がる

乳液に触れると、手がかぶれる

駆除の仕方

革手袋等をつけて、草刈り鎌などで刈る。

スコップ等を使用して周辺の土ごと掘り返す。

必ず可燃ごみとして処分すること。

ゴム手袋や軍手を着用し、できるだけ根から引き抜く。

必ず可燃ごみとして処分すること。

法的位置づけ 生態系被害防止外来種  

外来植物の処分方法

自分の敷地内に生えている場合

可燃ごみで処分してください

他の敷地に生えている場合

  • 柏市が勝手に敷地へ立ち入り、駆除することはありません。また敷地の所有者に強制的に駆除を指導することもできません。
  • 駆除は敷地の所有者が行う必要があります。敷地の所有者へ直接お問い合わせください。

道路上に生えており、道路交通や近隣での生活に影響が出ている場合

以下へご相談ください。なお、私道の場合は土地所有者に管理責任があります。

  • 柏市道
    柏市道路保全課(電話 04-7167-1402
  • 千葉県道
    千葉県土木事務所(電話 04-7167-1201
  • 国道
    関東地方整備局 千葉国道事務所(電話 043-287-0311

お問い合わせ先

所属課室:環境部環境政策課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎4階)

電話番号:

お問い合わせフォーム