ごみを減らすために-あなたにもできること-

柏市では、ごみの量を減らし循環型社会形成を推進しています。
ごみを減らすためには、どうしたら良いでしょうか?ごみを減らすキーワード「3R(スリーアール)」で、具体的な方法を御案内します。
- リデュース(Reduce)=発生抑制
- リユース(Reuse)=再使用
- リサイクル(Recycle)=再生利用
3つのRの中で、最も大切なのが「リデュース」。ものをごみにしない、ごみを発生させないことです。
使い捨てをしないようにしよう
ものを買うとき、1回使ったら捨ててしまうものを選んでいませんか?無理は禁物ですが、何度も使えるものを、少しずつ生活に取り入れてみましょう。子どもたちにも、物を大切にする気持ちを育むことができます。

- マイバッグを使用しましょう
買い物に行ったら、過剰な包装やレジ袋を断って、ごみになるものを家に入れないようにしましょう。
- マイ箸・マイボトルを使用しましょう
お弁当や外での食事の際も、割り箸など使い捨ての食器を使わないようにしましょう。また、使い捨てでない食器を使用しているお店を選んで利用することも大切です。
- リデュース食器を利用しましょう
地域のイベントなどで飲食物を提供する際、使い捨てではない食器を使用すると、多量のごみを減らすことができます。
自分たちで洗うのは大変、という場合には、リデュース食器(リユース食器と言う場合もあります)のレンタルサービスもあります。
必要の無いものは買わない・もらわないようにしよう
- 計画的に買い物をしましょう
買い物へ行く前に冷蔵庫や食品庫をチェックしましょう。
必要なものをメモしていけば、余計なものを買わずに済んで、節約にもなります。
- 食べきれる分だけ買いましょう
量り売り・バラ売りなどを活用し、賞味期限・消費期限のうちに食べきれば、無駄がなくなります。
- なるべく詰め替え商品を買いましょう
詰め替え用商品を買うと、ごみの容積が小さくなります。
- 長持ちするものを買い、大切にしましょう
家具や雑貨などは、丈夫なつくりで、好みに合ったシンプルなものを買うと、長く愛用することができます。
こわれても直して使おう

家具、電化製品などがこわれた、服などが古くなったからといってすぐに捨ててしまうのではなく、修理や補修、リフォームして大事に使いましょう。
職業別電話帳(タウンページ)では、次の職業名・サービス名で探すことができます。
- 家具の修理は「家具修理・再生」
- 電化製品の修理は「電器修理・取付店」
- 衣類の仕立直しは「衣類のリフォーム」
もし、自分では不用になってしまったものも、すぐには捨てず、活用する方法を考えてみましょう。
人に譲ろう

自分では必要のないものでも、それを必要としている人がたくさんいます。
リサイクルショップ、フリーマーケットなどを活用しましょう。
- リサイクルショップは職業別電話帳(タウンページ)で探すことができます。
- 柏市リサイクルプラザリボン館では、平成30年9月15日からリユースショップをオープンします。
- 別の用途で使ってみよう
空き瓶を花瓶にしたり、着なくなった着物をバッグにしたりして、くり返し使ってみてはどうでしょうか。
柏市リサイクルプラザリボン館では、毎月10回ほど、不用品を活用する方法等を御案内する講座(外部サイトへリンク)を開催しています。(市内在住の方対象)
「リサイクル家具」を使おう
柏市リサイクルプラザリボン館では、「リサイクル家具」を展示販売しています。(市内在住の方対象)
申込み・購入方法
- 申込期間 毎月1日~20日(月曜日休館、祝日の場合は翌日休館)
- 申込方法 リボン館の受付にある申込み用紙に必要事項を記入してください。(申込者多数の場合は抽選)
- 抽選日 毎月21日
- 当選されたかたへは22日以降にご連絡します。お引取りは、月末までに当選者の責任でお願いします。
どうしても出てしまうごみは、資源に戻して、有効に利用できるようにしましょう。
きちんと分別しよう
どうしても出てしまうごみは、品目別にしっかり分別して、資源品等は有効に再生利用できるよう御協力をお願いします。
生ごみはリサイクルしよう
生ごみを減量・資源(堆肥)化できる生ごみ処理容器や機械式生ごみ処理機をご存知ですか?
柏市では、これらの購入に対する補助制度を実施しています。
- 補助対象
市民または町会等が購入した生ごみ処理容器(コンポスト、EM菌を利用した生ごみ処理容器、機械式処理機)
- 申込方法
印鑑、領収書(コピー・レシート不可)、取扱説明書、銀行口座のわかるものをご用意の上、廃棄物政策課窓口へ直接
- その他
補助金額には、上限があります。詳しくは生ごみ処理容器等購入費の補助をご覧ください。