ここから本文です。
申請書類等のダウンロード(薬局関係)
薬局に関する手続きは以下のとおりです。
ご確認ください |
---|
薬局開設許可申請と変更届(構造に関する部分・健康サポート薬局の表示)は、書類の事前確認が必要となります。事前確認申込みフォームへご入力ください。 |
1.薬局開設許可申請(提出の目安 許可希望日の2~4週間前)
申請前に書類の確認が必要となりますので、事前確認申込フォームへご入力をお願いします。
- 薬局許可申請書(ワード:41KB)
- 事業内容書(ワード:19KB)
- 平面図(ワード:27KB)
- 業務体制概要書(エクセル:333KB)
- 薬剤師又は登録販売者一覧表(ワード:29KB)
- 薬剤師及び登録販売者の使用関係証明書(ワード:27KB)
- (申請者が法人の場合のみ)登記事項証明書
- (開設者変更の場合のみ)廃止に関する誓約書(ワード:20KB)
- 薬剤師免許証及び販売従事登録証
- 申請手数料 34,100円(現金)
2.薬局開設許可更新申請(提出目安 有効期限の1か月前)
- 薬局開設許可更新申請書(ワード:39KB)
- 薬局開設許可証
- 申請手数料 12,700円(現金)
3.変更届
変更届(構造に関する部分・健康サポート薬局の表示)は、届出前に書類の確認が必要となりますので、事前確認申込フォームへご入力をお願いします。
変更届書(ワード:37KB)
(各変更事項に対する必要な添付書類については変更届の添付書類(薬局)(エクセル:16KB)をご確認下さい。)
- 「薬局の名称」「相談時および緊急時の連絡先」「健康サポート薬局の表示」「特定販売に関する事項」は事前に、それ以外の項目は事後30日以内に変更届を提出する必要があります。
- 薬事に関する業務に責任を有する役員を追加する場合、当該役員が欠格事項に該当しないことを確認したうえで、変更届書の備考欄に「変更後の役員は、法第5条第3号イからトまでのいずれかに掲げる者に該当しない」旨を記載して下さい。
4.薬局開設許可証書換え交付申請
- 許可証書換え交付申請書(ワード:36KB)
- 薬局開設許可証
- 申請手数料 2,500円(現金)
5.薬局開設許可証再交付申請
- 許可証再交付申請書(ワード:34KB)
- 薬局開設許可証(破れ、汚れの場合のみ)
- 申請手数料 3,500円(現金)
6.休止・廃止・再開届(提出期限 事後30日以内)
- 休止、廃止、再開届書(ワード:35KB)
- 薬局開設許可証(廃止の場合のみ)
7.取扱処方箋数届(提出期限 3月31日)
前年における総取扱処方箋数が1日平均40枚以上(眼科、耳鼻咽喉科及び歯科の処方箋数は3分の2を乗じて換算)、かつ、前年において業務を行った期間が3か月以上の薬局は提出が必要です。
提出方法
取扱処方箋数届の提出には「窓口で提出」、「郵送により提出」及び「電子申請」があります。
- 窓口で提出
注意事項は、以下のとおりです。
(1)3月31日までに保健所へ提出するようにしてください。
(2)控えが必要な場合には、取扱処方箋数届書の写しをお持ちください。 - 郵送により提出
注意事項は、以下のとおりです。
(1)3月31日までに保健所へ到着するようにしてください。
(2)控えが必要な場合には、取扱処方箋数届書の写しと返信用の封筒(必要分の切手を貼り、あて先を記載したもの)を同封してください。
(3)あて先は、下記「お問い合わせ先」に記載の健康医療部総務企画課 (保健所)薬事担当となります。 - 電子申請
注意事項は、以下のとおりです。
(1)3月31日までに申込みを完了させてください。
(2)保健所受付印が押された控えが必要な場合は、オンライン提出フォームでは対応できません。
(3)取扱処方箋数届(様式第七)(ワード:34KB)を記入し、下記のフォームより提出する方法になります。
8.その他
- 添付書類の省略(ワード:26KB)
一部の添付書類について、概ね1年以内に柏市保健所総務企画課に提出済みであり、かつ、記載内容に変更が無い場合は省略可能です。 - 遅延理由書(ワード:24KB)
規定された期間を過ぎて、書類を提出する場合は遅延理由書を添付してください。
関連先
被爆者一般疾病医療機関指定申請書
提出先:福祉部福祉政策課
お問い合わせ先