トップ > 健康・医療・福祉 > 健康 > フレイル予防に取り組むまち 柏 > フレイル予防事業 > フレイル予防・健康づくり出前講座
更新日令和7(2025)年3月26日
ページID34045
ここから本文です。
フレイル予防・健康づくり出前講座
町会の集会所など、お住まいの地域の近くで開催しているサロンなどに講師を派遣します。
介護予防を必要とするより多くの市民に対して、フレイル予防の知識を提供し、健康づくりのきっかけ
となることを目的としています。
講座を受講し、次回以降の自主活動にお役立てください。
申し込み方法
お申し込みは、地域包括支援課へ申請書をご提出ください。
- お申し込みは次のいずれかの方法で、プログラム申請書のご提出をお願いします。
- 郵送
- 持参
- FAX (FAX送信時に電話にてお知らせください)
- メール (info-chkh@city.kashiwa.chiba.jp)
※メールの件名は【出前講座の申請について】と記載し、送信時にパスワードをつけてください。
出前講座の詳しい流れについては、下記のPDFをご覧ください。
初めてのご利用の際は、グループ登録が必要です。
- 初めてのご利用の際は、グループ登録が必要です。プログラム申請書とともにご提出をお願いします。
- 登録後、グループの情報に変更があれば、変更届のご提出をお願いします。
対象となるグループは下記の通りです。
下記の内容のすべてを満たす、または、下記の活動を目指す市民グループ(概ね65歳以上)
- 活動を支えるボランティアなどの支援体制があるグループ(誰でも参加できるように)
- 地域で介護予防を必要としている人を支えることができるグループ(活動に誘い、声をかけ、日常的な見守る)
- 月1回以上、定期的に、フレイル予防を目的として活動している、5人以上のグループ
- 次の地域の制度ボランティアを連携して活動しているグループ
・ふるさと協議会もしくは地区社会福祉協議会
・町会
・民生委員児童委員
・柏市民健康づくり推進員など
※以下の活動や事業は、本事業の対象外です。
・営利目的の活動 ・宗教、政治活動 ・介護保険法で規定する指定居宅サービス事業
プログラム内容(令和7年度)
種類 | プログラム | 内容 | 概要 | ||
---|---|---|---|---|---|
番 号 |
名称・時間 | ||||
総合 |
1-1 |
フレイルチェック(測定あり) |
栄養(食とお口)、運動、社会参加などについて、東京大学が開発したプログラムで楽しく健康度をチェックし、生活を振り返ることができます。 ★毎年の受講をお勧めしています! 1-2の簡易チェックのみの実施となります。 詳細はお問い合わせください。 |
講義 測定 |
|
(約1時間40分) | |||||
1-2 |
フレイルチェック(測定なし) |
講義 | |||
(約1時間) | |||||
★サロンなどのグループ活動の他に、町会やふるさと協議会等、団体の企画にも対応しています。
|
|||||
栄養 | 2 |
栄養から介護予防 |
フレイル予防のための食生活のポイントや具体的な食事メニューなどを栄養士がお伝えします。 |
講義 | |
(1時間) | |||||
口腔 | 3 |
お口の健康と介護予防 |
全身の健康を守るために、お口の機能を維持・回復するための体操や、口の健康を守る手入れ方法を歯科衛生士がお伝えします。 |
講義 実技 |
|
(1時間) | |||||
運動 | 4 |
かしわロコトレ! |
柏市在宅リハビリテーション連絡会監修による、柏市 オリジナルのロコモ予防体操です。6分間、10種類の 体操を手軽に楽しく取り組めます。スポーツトレーナーなどがお伝えします。 |
実技 | |
(1時間) | |||||
運動 | 5 |
体操やレクリエーションで楽しく介護予防 |
健康運動指導士、スポーツトレーナー、レクリエーションインストラクター、介護予防指導士などが、体操やストレッチの運動講座、レクリエーションを通じて介護予防に役立つポイントをお伝えします。 |
実技 | |
(1時間) | |||||
運動 | 6 |
体幹しっかり転倒予防 |
転倒しないからだづくりのために必要な知識や体操をリハビリ専門職がお伝えします。 体幹を鍛えることで尿漏れ対策など、良い効果がたくさんあります。 |
講義 実技 |
|
(1時間) | |||||
運動 | 7 |
頭活き活きもの忘れ予防 |
認知症を予防するための生活習慣に関する講話、運動などをリハビリ専門職が行います。 |
講義 実技 |
|
(1時間) | |||||
★月1回以上、定期的に、福祉や健康づくりの集い、学習会、軽体操、などのフレイル予防を目的として活動している、5人以上のグループがご利用いただけます。 |
- 令和7年度フレイル予防・健康づくり出前講座チラシはこちら
ご利用にあたって
- 年間利用回数は「4回」までです。各講座、各1回までご利用いただけます。(重複受講不可)
- 利用時間は、原則として月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時~午後4時までです。
- ご希望の講座を1~7から選択し、概ね希望日の30日前まで(1・6・7は希望日の90日前まで)にお申込みください。
- 1のフレイルチェックの実施期間は「令和7年5月~令和8年2月」です。それ以外のプログラムは通年で実施しています。
お問い合わせ先
そのほかの
メニュー