トップ > 健康・医療・福祉 > 健康 > フレイル予防に取り組むまち 柏 > フレイル予防事業 > ロコモ予防体操・自主グループ活動 > 令和6年度ロコモ自主グループ活動紹介
更新日令和6(2024)年10月9日
ページID1328
ここから本文です。
令和6年度ロコモ自主グループ活動
ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは
ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは、加齢による、骨、関節、筋肉や神経等の能力が低下して介護や支援が必要な状態になる危険の高い状態をさします。足腰を強くしたり、バランス感覚を鍛える運動を続けることで、住み慣れた地域で自分の足で歩く生活を続けていくために「貯筋」を増やす生活習慣が大切です。
ロコモ自主グループ
仲間とともに定期的に運動をすることは、「フレイル予防」になります。
柏市内において、市が行っていた、ロコモティブシンドローム予防の体操教室に参加した人が、市内各所で自主的にグループでロコモ予防に取り組んでいます。
自主グループ活動は以下のPDFファイルから確認できますので、各グループに直接ご連絡した上で、ぜひご参加ください。
(注意)連絡先が記載されていないグループへの参加を御希望の方は事前に地域包括支援課(電話番号04-7167-2318)へご連絡ください。
(補足)定員を満たした会場については、受入れができない場合もあります。
お問い合わせ先
そのほかの
メニュー