トップ > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症対策 > 柏市の取り組み > 認知症ボランティア(かしわオレンジフレンズ)になりませんか?

更新日令和7(2025)年2月3日

ページID1335

ここから本文です。

認知症ボランティア(かしわオレンジフレンズ)になりませんか?

柏市では、「認知症になっても安心して暮らせるまち 柏」を目指しています。

認知症のかたやご家族が安心して暮らすためには、ご本人やご本人を支えているかただけで抱えるのではなく、地域全体で考え、支えていくことが必要です。

そこで、認知症サポーター養成講座を受講されたかたで、地域の認知症に関する活動にボランテイアとして協力していただけるかたを、「かしわオレンジフレンズ」として登録いただき、市内各地で行っている認知症のかたやご家族を支える支援にご協力をいただいています。

かしわオレンジフレンズ

  •  

かしわオレンジフレンズになるにはどうしたらいいの?

  1. かしわオレンジフレンズ男性認知症サポーター養成講座の受講
  2. お住まいのエリアを管轄している地域包括支援センターへ登録
  3. かしわオレンジフレンズとして地域包括支援センターが主催する認知症啓発イベントや認知症カフェ・介護者交流会などのボランティア活動に参加

ボランティア活動は強制ではなく、あくまでご自身の可能な範囲で活動ができます。

すでに認知症サポーター養成講座を受講されているかたは、最寄りの地域包括支援センターへお問い合わせください。

かしわオレンジフレンズ登録の流れの図

どんな活動をするの?(主な活動の紹介)

地域包括支援センターによって内容が異なりますので、詳しくは登録される地域包括支援センターへご確認ください。

かしわオレンジフレンズ 柏市では、かしわオレンジフレンズのかたに安心してボランティア活動ができるための手引きを作成しております。
活動の内容・活動のための基礎知識・相談先など様々な情報がつまっています。

手引きの内容はこちらから
「かしわオレンジフレンズ活動の手引き」(PDF:8,310KB)

実際の活動の様子

認知症サポーター養成講座

<認知症サポーター養成講座>

 認知症サポーター養成講座で受付のお手伝いや担当職員とともに、小学生にむけて認知症のかたを理解する大切さを伝えました。

アルツハイマーデー
<認知症の啓発イベント>

 イオンモール柏店にて、来場者のかたへ「かしわもの忘れチェック(外部サイトへリンク)」を行いました。
​​​​​​

アルツハイマーデー2
アルツハイマー月間(9月)での認知症啓発>

 薬局にて、認知症に関するチラシや啓発品を配布しました。

カフェ花福
<かしわオレンジフレンズの自主グループ>

 かしわオレンジフレンズのメンバーで構成された認知症カフェ「カフェ花福」が発足し、月1回活動しています。

フォローアップ講座(フォローアップ研修)

 認知症について、さらに学びを深め、地域で活動できるようにかしわオレンジフレンズを対象とした研修(フォローアップ講座)を毎年実施しています。

令和6年度かしわオレンジフレンズフォローアップ研修

日時:令和6年12月23日(月曜日)10時00分~12時00分

会場:柏市地域医療連携センター

1.認知症専門医による講座

「アルツハイマー型認知症の治療と投薬管理」

フォローアップ講座写真前半

 北柏リハビリ総合病院 認知症疾患医療センター 認知症専門医 中野先生(副センター長)より、認知症の症状だけでなく、新薬についての紹介や実際の効果や副作用などについてのお話を聞きました。

 また、難しいと言われている認知症のかたの内服管理についても、具体的な方法について詳しく知る機会となりました。

 

 

2.インタビュー動画視聴・認知症当事者登壇

「当事者及び介護者の思い」

フォローアップ研修後半

市内在住の認知症当事者と家族介護者へインタビューを行い、動画を視聴しました。

 また、インタビューを受けてくださった認知症当事者:千葉県オレンジ大使(外部サイトへリンク)のかたにお越しいただき、お話を聞くことができました。

参加者からは、「認知症ご本人や御家族の思いがひしひしと伝わりました」、「これからも声をかけていこうという気持ちが湧いてきました」などといった声がありました。

 

かしわオレンジフレンズに関するお問い合わせ先

最寄りの地域包括支援センターまでお問い合わせください。

お問い合わせ先

所属課室:健康医療部地域包括支援課

柏市柏5丁目8番12号(教育福祉会館内)

電話番号:

お問い合わせフォーム