ホーム > 歴史・文化・芸術 > 展示・イベント・講座 > 開催終了 > 歴史・文化 > 令和3年度古文書にみる柏の歴史ー郷土史料講読会ー
更新日2022年4月4日
ページID24179
ここから本文です。
令和3年9月12日(日曜日)から全5回開催を予定しておりました「古文書にみる柏の歴史-郷土史料講読会ー」につきましては、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を勘案し、開催中止を決定いたしました。すでにお申込みをいただき、講読会を楽しみにされていた皆様には心よりお詫び申し上げます。申込みいただいているすべての方々には、中止の案内状を送付いたします。
柏市教育委員会生涯学習部文化課市史編さん担当
電話番号04-7191-7414
柏市は県内有数の古文書を保有し、その数は約10万点にものぼります。この中から、江戸時代以降に書かれた古文書を題材として講読会を開催します。古文書初心者からベテランまでレベルに応じたクラスを設けました。柏の歴史に興味があるかた、新しいことにチャレンジしたいかた、ぜひ一度参加してみませんか?
画像はイメージです。
画像はイメージです。
今年度から各クラス5回中4回以上出席した方に、修了証をお渡しします。ぜひ挑戦してみてください。
なお、修了証は受講にあたって自己研さんに励まれた方の労を労い賞することを目的にしたものであり、公的に技能や資格を認定するものではありません。
午前10時00分~午前11時30分
午後1時10分~午後2時40分
午後3時00分~午後4時30分
ラコルタ柏(教育福祉会館)4階集会室1・2・3
市内在住・在勤・在学で原則毎回出席可能であるかた。
受講料:1、000円
参考テキスト(柏市史近世編)代:1、000円
受講料等は当日現地にて受付いたします。釣銭のなきようご協力をお願いいたします。
参考テキストは、既にお持ちの方は新規購入の必要はありません。まだ、お持ちでない方は当時の社会背景を知ることで古文書も理解しやすくなるため、この機会にお買い求めをお勧めします。講義中に必ずしも使用するとは限りません。
筆記用具
柏市史近世編(お持ちの方)
各クラス40名程度
応募者多数の場合は抽選により決定いたします。
初心者を対象に、市内の基礎的な古文書を読みながら、当時の柏地域の様子や農民の生活を知り、古文書を読む楽しさを体験します。(講師文化課職員)
古文書解読経験者を対象に、柏市内の古文書を読みながら、柏の歴史を考えます。(講師市史編さん委員・参与)
特定のテーマを設定し、古文書の記載内容から柏の歴史を掘り下げます。(講師市史編さん委員・参与)
上級クラスについては文書内容の研究・考察を主としているため、原則として自力で解読可能な方を対象としております。そのため読み下し分の提供はございませんのであらかじめご承知おきください。
下記申し込みフォーム(ちば電子申請サービス)で申請または、はがきに必要事項を記入し文化課へ郵送してください。
応募者多数の場合は抽選により決定いたします。
9月初旬までに応募者全員に結果をお知らせいたします。
【必要事項】郵便番号・住所・氏名・フリガナ・電話番号・受講希望のクラス
【はがきの郵送先】〒277-8503柏市大島田48番地1
柏市教育委員会文化課市史編さん担当
【申し込みフォーム】
申し込みはこちら(外部サイトへリンク)
令和3年8月27日(金曜日)必着
新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴い、開催期間の途中でも予告なく中止する場合があります。その際、受講料の返金はございませんので、あらかじめご了承ください。
お問い合わせ先
市史編さん担当
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています