ホーム > 歴史・文化・芸術 > 展示・イベント・講座 > 開催終了 > 歴史・文化 > 第12回企画展 絵図が語る手賀沼~その2~
更新日2021年2月26日
ページID3094
ここから本文です。
手賀沼のスダテ漁(手賀沼漁業協同組合)
江戸時代から失敗が続いていた手賀沼干拓でしたが、大正7年に発生した米騒動に衝撃を受けた政府は、食糧増産という国家目標のもと、レンガ造りの水門や動力ポンプを導入した大規模な干拓事業計画を発表します。
これに対し、朝日新聞の杉村楚人冠や花野井の吉田甚左衛門らは、東京近郊という立地に手賀沼の美しい景観とウナギ・カモなど水産資源を活かした地域振興を提唱します。この流れは、戦後の東京オリンピックでのボート競技会場やディズニーランド級の大規模な遊園地の誘致計画に発展していきます。
今回の企画展では、明治から大正・昭和と、人々の生活に密接な関わりを保ち続けてきた手賀沼の姿を紹介します。
番号 | 資料名 | 年号 | 所蔵 |
---|---|---|---|
1 | 手賀沼全絵図U-4 | 明治6年 | 個人蔵 |
2 | 手賀沼全絵図U-2 | 年不詳 | 個人蔵 |
3 | 字六軒圦樋破壊顛末 | 明治23年 | 個人蔵 |
4 | 利根川治水協会印旛沼開鑿請願書 | 明治27年 | 個人蔵 |
5 | 手賀沼開墾議定書及び願書 | 明治3年 | 個人蔵 |
6 | 荒蕪地払下げにつき村々議定 | 明治4年 | 個人蔵 |
7 | 片山村六年分魚漁水揚高書上 | 明治7年 | 個人蔵 |
8 | 千葉県水産試験場陳情書 | 大正9年 | 個人蔵 |
9 | 手賀沼利根水産組合鰻児採捕申請書 | 明治45年 | 柏市蔵 |
10 | 手賀沼保勝会の趣旨及び書簡送付 | 昭和2年 | 個人蔵 |
『絵図が語る手賀沼~その2~』
同時開催『芹沢銈介の東北』
平成24年5月19日(土曜日)~9月9日(日曜日)
開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日、振替日は開館)、年末年始(12月28日から1月4日)、展示替期間
入館料:無料
柏市郷土資料展示室
〒277-8503
千葉県柏市大島田48-1(柏市沼南庁舎2階)
(電話)04-7191-1450
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています