トップ > 文化・スポーツ・観光 > 歴史・文化・芸術 > 歴史・文化財 > 柏市歴史デジタルミュージアム > 柏市史編さん事業
更新日令和7(2025)年1月29日
ページID2928
ここから本文です。
柏市史編さん事業
柏市史編さん事業について
柏市では、昭和42年(1967)10月に柏市史編さん委員会設置条例が制定され、市史編さん事業が始まりました。その後、平成12年(2000)12月22日開催の市史編さん委員会で、通史編さん事業の一応の終結により、市史編さん委員会を解散。平成17年、沼南町と合併し、旧沼南町史の編さんを引き継ぎ、編さん委員が委嘱されました。
柏市史編さん委員会
柏市では、歴史的発展過程を系統的に解明し、もつて市勢発展と市民の愛郷心の昂揚をはかるため、柏市史編さん委員会を設置しています。
柏市史編さんの基本的な考え方ー市史編さん基本方針ー
現在の事業は継続中であった沼南町史の編さんを引き継ぐことから出発しました。その後、歴史講座など啓発活動に対する市民からの要望の高まり、花野井吉田家文書などの新たな資料の受け入れと史料調査実施、未刊であった旧柏市史史料集刊行の必要性の再認識、など環境が大きく変化しつつあります。
今回あらためて、柏市史編さん事業について、編さん委員会として編集の基本方針をまとめました。
かしわの歴史に関する刊行物
お問合せ先
柏市教育委員会文化課市史編さん担当
(電話番号)04-7191-7414
お問い合わせ先