ここから本文です。
子ども教室「天びんはかりを作ろう!」イベント詳細
子ども教室「天びんはかりを作ろう!」
令和6年度
- 日時
- 令和6年8月7日(水曜日):午後2時から午後3時まで
- 令和6年8月8日(木曜日):午後2時から午後3時まで
- 場所:柏市中央公民館
- 対象者:柏市在住の小学校1年生から3年生及びその保護者
- 内容:製作体験「天びんはかりの製作」
令和6年度は、2日間で26名の児童と、その保護者が参加してくれました。
今年はインターンシップ生(大学生2名)も運営サポートに参加して、子ども達の笑顔あふれる素敵な時間でした。電子はかりの展示や消費生活トラブル防止グッズの配布も好評でした。
令和5年度
- 日時
- 令和5年8月3日(木曜日):午後2時から午後4時まで
- 令和5年8月4日(金曜日):午後2時から午後4時まで
- 場所:青少年センター創作室
- 対象者:柏市在住の小学校1年生から3年生及びその保護者
- 内容
- 講義「柏市消費生活センター計量担当の業務内容の紹介」
- 製作体験「天びんはかりの製作」
令和5年度は,2日間で27名の児童と,その保護者が参加してくれました。
久しぶりにマスク着用義務なしで開催し,みんなの笑顔に職員もにっこり。
昨年からはじめた電子はかりの展示も好評でした。
令和4年度
- 日時
- 令和4年8月2日(火曜日):午後2時から午後4時まで
- 令和4年8月4日(木曜日):午後2時から午後4時まで
- 場所:青少年センター創作室
- 対象者:柏市在住の小学校1年生から3年生及びその保護者
- 内容
- 講義「柏市消費生活センター計量担当の業務内容の紹介」
- 製作体験「天びんはかりの製作」
令和4年度は、2日間で、29名の児童と、その保護者のかたに参加していただきました。
作成したばかりの天びんはかりを使った「重さしらべ」に、皆さん熱心に取り組んでいました。
令和3年度
- 日時
- 令和3年7月27日(火曜日):午後2時から午後4時まで
- 令和3年7月29日(木曜日):午後2時から午後4時まで
- 場所:青少年センター創作室
- 対象者:柏市在住の小学校1年生から3年生及びその保護者
- 内容
- 講義「柏市消費生活センター計量担当の業務内容の紹介」
- 製作体験「天びんはかりの製作」
2年ぶりの開催となった令和3年度は児童、保護者あわせて、各日14組に参加していただきました。
実物の棒はかり等の紹介も行い、好評でした。
令和2年度
令和2年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、中止となりました。
令和元年度
- 日時
- 令和元年7月23日(火曜日):午後2時から午後4時まで
- 令和元年8月1日(木曜日):午後2時から午後4時まで
- 場所:青少年センター創作室
- 対象者:柏市在住の小学校1年生から3年生及びその保護者
- 内容
- 講義「柏市消費生活センター計量担当の業務内容の紹介」
- 制作体験「天びんはかりの制作」
令和元年7月23日火曜日と8月1日木曜日に、令和元年度夏休み子ども教室「天びんはかりを作る!」として開催しました。
本年度で5回目を迎えた「天びんはかりを作る!」は、昨年度に定員を大幅に超える応募があったことから、今年は開催数を2回に増やして実施し、児童、保護者あわせて、1日目は21組、2日目は18組に参加していただきました。
昨年からはじめた図書展示は今年も好評でした。
平成30年度
- 日時:平成30年8月2日(木曜日):午後2時から午後4時まで
- 場所:青少年センター創作室
- 対象者:柏市在住の小学校1年生から3年生及びその保護者
- 内容
- 講義「柏市消費生活センター計量担当の業務内容の紹介」
- 制作体験「天びんはかりの制作」
本年度で4回目を数える人気イベントです。児童19名、保護者18名の参加がありました。
図書館職員の協力で、子ども向け関連図書も展示し、好評でした。
お問い合わせ先