トップ > くらし・手続き > 届出・証明 > マイナンバー(個人番号) > マイナンバーカードの申請(作る) > マイナンバー(個人番号)カードの特急発行申請
更新日令和6(2024)年12月2日
ページID40726
ここから本文です。
マイナンバー(個人番号)カードの特急発行申請
令和6年12月2日より、特定の事由に該当する方は、マイナンバー(個人番号)カードの特急発行申請ができるようになりました。
マイナンバー(個人番号)カードは申請から受け取りまでに通常約1~2か月かかりますが、特急発行申請を行うと、約1週間で住民登録地へカードが届きます。(送付先の変更や申請内容に不備がない場合に限る。)
なお、出生届と同時にマイナンバー(個人番号)カードを申請する場合は、出生届と同時のマイナンバー(個人番号)カード申請をご覧ください。
対象者
マイナンバー(個人番号)カードの特急発行申請ができるのは、以下1から9に該当する方のみです。
- 1歳未満の者
(補足)顔写真のないマイナンバー(個人番号)カードとなります。 - 国外から転入をした日以後最初に行う転入届をした者
- マイナンバー(個人番号)カードを紛失した旨を届け出た者
- 1、2及び5を除き、初めて住民基本台帳に記録された者
- 住民基本台帳法第30条の46又は第30条の47の届出により住民基本台帳に記録された中長期在留者等
- 住民票コード又は個人番号の変更により個人番号カードが失効した者
- 焼失若しくは著しく損傷した場合又は個人番号カードの機能が損なわれた者
- マイナンバー(個人番号)カードの表面の追記欄の余白がなくなった者
- 刑の執行のため刑事施設若しくは少年院に収容されていた者、労役場に留置されていた者又は保護処分の執行のため少年院に収容されていた者
(補足)1以外は、それぞれの事由が発生以降初めての申請で、かつ発生から起算して30日以内の申請である必要があります。詳しくはお問い合わせください。
申請方法
申請の流れ
- 窓口にて特急発行事由に該当するかを確認後、本人確認を行います。
- マイナンバー(個人番号)カードに設定する暗証番号を記入いただき、お預かりします。
(補足)暗証番号を設定しない「顔認証マイナンバーカード」を希望する場合や、氏名・住所に旧漢字等が含まれており文字の置き換えが必要になる場合、カードは住所地へ送付できないため、市役所窓口での受取となります。(窓口受取を希望した人を含む) - 顔写真の撮影を行います。
(補足)顔写真の持ち込みも可能ですが、画像スキャン対応となるため、画質が荒くなる可能性があります。 - 約1週間後、マイナンバー(個人番号)カードが簡易書留(転送不要)で住民登録地へ届きます。
(補足)申請内容に不備があった場合や申請が混み合っている場合は、1週間以上かかることもあります。
(補足)カードの送付先を住所地以外に変更した場合は、指定した送付先に送られます。
申請できる場所
本庁舎市民課のみ。各出張所、沼南支所、柏駅前行政サービスセンター及び柏の葉サービスコーナーではお取扱していません。
受付時間
平日午前8時30分から午後5時15分
持ち物
下表の本人確認書類A2点、またはA1点+B1点(有効期間内の原本が必要です。)
A
マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が、平成24年4月1日以降のものに限る。)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き)、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、一時比護許可証または仮滞在許可証、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
B
健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金手帳、基礎年金番号通知書、検定合格証、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、民間企業の社員証又は在籍証明書、学生証、学校名が記載された各種書類、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、など
(いずれも住民票に記載されている氏名及び生年月日又は住所の記載があるものに限る。)
(補足)Aの書類をお持ちでない方はB2点をお持ちいただくと、カードの申請及び照会申請の受付ができます。市が照会文書を送付し、2回目の来庁時に回答書をお持ちいただくことで、同時にマイナンバー(個人番号)カードのお受け取りができます。詳しくはお問い合わせください。
注意事項
- 顔写真の撮影や本人確認を行うため、必ず申請する本人の来庁が必要となります。(出生届出と同時に申請する場合を除く)
- 申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合、本人と一緒に法定代理人が来庁する必要があります。
住民票で親子関係が確認できない場合や、柏市以外が本籍の場合等は、戸籍謄本または登記事項証明をお持ちください。 - 紛失や盗難以外で再交付の場合は、旧マイナンバー(個人番号)カードの返納が必要となりますので、一緒にお持ちください。
再交付の場合の手続き(必ずご確認ください)
紛失や焼失以外の理由で再交付申請をする場合、前のカードを返納していただく必要があるため、申請時にお持ちください。
また、紛失や破損等、本人の責によりマイナンバー(個人番号)カードを特急発行で申請する場合は、再交付手数料2,000円(電子証明書不要の場合1,800円)が発生します。カード申請時にお支払いいただきます。
お問い合わせ先