改葬許可申請:お墓を移したいとき
市役所窓口のリアルタイムの混雑状況は以下のサイトをご覧ください。
ネコの目(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

改葬とは
お墓からお骨を分けずに別のお墓に移すことを「改葬」といいます。
改葬を行う場合には、事前に現在お墓のある市町村で改葬許可を受ける必要があります。
現在、柏市以外にお墓がある場合は、その自治体に申請をしてください。
- 新たに埋・収蔵する墓地の決定
- 改葬許可申請書の作成
様式をダウンロードし、必要事項を記入してください。
- 墓地使用者承諾欄の記載が必要かどうかの確認
改葬許可の申請者と墓地使用者(お墓の契約者等)が異なる場合は、改葬許可申請書の下部に墓地使用者の承諾を受けてください。
- 埋蔵証明の作成依頼・受取り
2・3で作成した改葬許可申請書の下部に現在の墓地管理者(お寺等)から埋蔵の証明を受けてください。なお、任意の様式で証明を受け、改葬許可申請書に添付することも可能です。
- 改葬許可の申請
2・3で作成し、4で墓地管理者の証明を受けた改葬許可申請書を市役所に提出してください。
(申請時の持ち物)
死亡者との関係が分かる戸籍謄本等
改葬先の所在地が分かるもの(パンフレット等)
(補足)持参されなくても申請は可能ですが、待ち時間が長くなる場合がありますので、ご了承ください。
- 改葬許可証の受取り
原則、即日で発行しておりますが、申請件数・内容によっては確認に時間がかかるため、翌日以降の発行になる場合があります。時間に余裕をもってお越しください。
- 遺骨の取出し・新しい墓地などへの埋・収蔵
胎児の場合は、以下の様式で申請してください。
柏市の届出場所・届出時間
市民課または沼南支所・各出張所(柏の葉サービスコーナーを除く)・柏駅前行政サービスセンターで受け付けています。
(注意)柏駅前行政サービスセンターは、平日の午前8時30分から午後5時15分まで受け付けています。
郵送での申請を希望する場合
- 改葬までの流れ4までを行い、書類を整えてください。
死亡者との関係が分かる戸籍謄本は同封不要ですが、改葬先の所在地が分かるもの(パンフレット等)があれば同封してください。
- 切手を貼付し、返送先を記入した返信用封筒を同封し、下記まで郵送してください。
〒277-8505
柏市柏5丁目10番1号
柏市役所市民課戸籍担当宛
- 職員が申請内容を確認し、1週間程度で改葬許可証を発送します。時間に余裕を持って申請してください。
なお、書類に不備がある場合、さらに時間がかかる場合があります。記入例をご確認いただき、申請書の書き方等でご不明な点がありましたら、事前にお問い合わせください。
よくある問い合わせ
自宅に保管していた焼骨を埋蔵する場合、改葬許可は必要ですか。
不要です。埋火葬許可証(火葬済み証明付き)により埋蔵できます。埋火葬許可証を紛失した場合は、再交付の申請(別ウィンドウで開きます)をしてください。
改葬許可証に記載された改葬先とは別の墓地に改葬したい場合、このまま使用できますか。
改葬許可証に記載された改葬先と異なる場合は、再度、改葬許可申請が必要です。
改葬したいお墓に複数のお骨がある場合、申請は1通でよいですか。
お骨1体につき1枚の申請が必要です。