ホーム > 届出・証明 > 住所の変更 > 引越しワンストップサービス

更新日2023年2月1日

ページID32737

 

ここから本文です。

引越しワンストップサービス

 引越しワンストップサービスとは

「引越しワンストップサービス」とは、市区町村への行政手続きだけでなく、ライフライン(電気・ガス・水道)等の民間手続きも含め、引っ越しに伴う手続きをオンラインで一括で行うことを可能とする仕組みです。
(補足)ライフライン等の民間手続きは、マイナポータル連携を今後検討

この取り組みの一環として、令和5年2月6日(月曜日)より、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを利用して、オンラインで、転出(柏市から他の市区町村への引っ越し)手続きと転入(他の市区町村から柏市への引っ越し)・転居(柏市内の引っ越し)の予約ができます

これまで、転出市区町村に提出していた転出届をマイナポータルを通じてオンラインで提出可能になり、転出にあたり柏市への来庁が原則不要となります。

また、転入市区町村での転入手続き日予約ができ、窓口で記入する書類も簡略化されます。転居についても、転居予約ができます。
(補足)マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、必ず転入先市区町村の窓口で転入届等の手続が必要です。
(補足)来庁当日に申請された場合は、データの反映に時間がかかるため、当日中にお手続きできない可能性がありますのでご了承ください。

 引越しワンストップサービスの手続きの流れ

引越しワンストップサービス(行政手続き部分)の手続きの流れ(PDF:512KB)はこちら

関連リンク

最新情報はデジタル庁ホームページをご覧ください。

制度概要(PDF:787KB)はこちら

デジタル庁ウェブサイト(政策ページ)(外部サイトへリンク)はこちら

デジタル庁ホームページQRコード

 サービスを利用できる方

  • 日本国内の引っ越しをする方
  • 電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方
    (補足)マイナンバーカードは、署名用電子証明書が有効な状態のもので、署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数字)、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)、券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)が必要です。

(補足)利用にあたっては、マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォン等の機器が必要です。

(補足)ご自身単身で引っ越しをされる方の他、ご自身と同一世帯員、ご自身以外の世帯員の方(マイナンバーカードをお持ちの方)の引っ越しでも利用可能です。

 柏市からの転出手続き

転出手続きの申請期間

引っ越し予定日の30日前から、引っ越し後10日以内

(補足)この期間を過ぎる場合は、このサービスを利用できません。窓口へご来庁いただくか、郵送での転出手続きをお願いします。

(補足)マイナポータルを通じて転出届を提出した場合は、別途、転入先市区町村の窓口での転入手続きが必要です。

 柏市への転入・転居手続き

来庁予定日

新住所に住み始めてから14日以内

来庁場所

柏市役所本庁舎1階市民課窓口で受け付けています。

(補足)沼南支所、駅前行政サービスセンター、各出張所では転入・転居予約できません。

(補足)柏市役所本庁舎1階市民課窓口では、引越しワンストップサービス用及び特例転入(マイナンバーカードを利用した転入手続き)用に特設窓口を設置するため、通常の転入手続きに比べスムーズなお手続きが可能となります。

受付時間

月曜日から金曜日(祝日、年末年始は除く)の午前8時30分から午後5時15分まで

(補足)マイナポータル申請画面では時間の選択はできません。手続き予約日の上記時間内にご来庁をお願いいたします。

届出ができる方

  • 本人または同一世帯人
    注1)親族の方でも別世帯の方は代理人となります。転入される方からの委任状が必要となります。
  • 本人または同一世帯人からの委任状を持参できる方(任意代理人)
  • 法定代理人
    注2)法定代理人の方は、戸籍謄本(柏市に本籍がある方は不要です)、登記事項証明書など資格が確認できるものをお持ちください。

届出に必要なもの

マイナンバー(個人番号)カード

同一世帯人の中で既にカードの交付を受けている方全員分のマイナンバー(個人番号)カードをお持ちいただき、暗証番号が入力できるようにしてください。

届出をする方が任意代理人の場合は、マイナンバーカードの券面を更新するために、後日本人に来庁していただくか、照会申請となり任意代理人の来庁が2回必要になります。

窓口で手続きを行う方の本人確認書類

詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認書類が必要な手続きと本人確認書類の例」を参照してください。

1点で確認が済む本人確認書類の例

マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き)、在留カード、特別永住者証明書、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付きの資格証明書など

2点以上で確認が済む本人確認書類の例

来庁される方の住所、氏名、生年月日などが記載されている保険証(国民健康保険など)、年金手帳など

上記の本人確認書類をお持ちでない方

本人確認書類が必要な手続きと本人確認書類の例をご確認ください。該当する本人確認書類をお持ちでない場合は、窓口職員へご相談ください。

【届出をする方が任意代理人の場合】引っ越しをする方が記入した委任状

委任状には特に決まった様式はありませんが、必要事項が記載されていない場合は受付ができません。手書きでも受付できますが、次の「委任状の書き方」の「委任状」をダウンロードしてご使用いただくこともできます。

【外国人の方】在留カード

外国人住民の方は在留カードなどをお持ちください。併せて外国人住民の方のページもご確認ください。

届出期限

転入の方は、引っ越した日から14日以内、かつ、転出市区町村で転出手続きの際に届け出た引っ越し予定日(転出予定日)から30日以内に届出が必要です。
(補足)手続きが遅れるとマイナンバーカードが失効してしまい、転出市区町村で発行した転出証明書が必要になり、転出市区町村窓口へご来庁いただくか、郵送での転出手続きが必要となります。余裕を持って、お手続きいただきますようお願いいたします。

 マイナンバー(個人番号)カードの継続利用について

転入の方は、マイナンバー(個人番号)カードを柏市で引き続きご利用いただくためには、転入届を出した日から90日以内に継続利用の手続きが必要です。

手続きを行わなかった場合、マイナンバー(個人番号)カードは失効して使えなくなりますのでご注意ください。

 手続きの際の注意

  • 引っ越しをする日、来庁日、新住所が決まっていない場合、国外へ引っ越しをする場合は利用できません。
  • 連絡先電話番号が無い場合、このサービスはご利用できません。
  • 署名用電子証明書が失効している場合、このサービスはご利用いただけません。
  • マイナンバーカードに記載されている住所と現在の住所が異なる場合は、窓口や郵送で手続きを行ってください。
  • メールアドレスを未登録にされますと、確認メールが届きません。メールアドレスは必ずご登録いただくようお願いいたします。
  • 迷惑メール対策やドメイン指定受信等を設定されている方は、確認メールが受信されるよう【@myna.go.jp】の登録をお願いいたします。ドメイン登録の設定をされていない場合、確認メールが届かないことがあります。
  • 申請状況が更新されると確認メールが届きますが、本文には申請結果の詳細について記載がございませんので、マイナポータルから申請結果をご確認ください。
  • マイナポータル画面に、申請者の方への確認事項や連絡事項を記載している場合がありますので、適宜マイナポータルをご確認ください。

お問い合わせ先

所属課室:市民生活部市民課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎1階)

電話番号:04-7167-1128

ファックス番号:04-7160-1036

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?