ここから本文です。
印鑑登録
市役所窓口のリアルタイムの混雑状況は以下(外部サイトへリンク)をご覧ください。
https://www.neconome.com/002515
印鑑登録ができる方
柏市内に住民登録をしている15歳以上の方(ただし意思能力のない方は除きます。)で、1人1個の印鑑が登録できます。
印鑑登録申請をできる方
- 本人
- 代理人(任意代理人又は法定代理人)
登録できる印鑑
登録できる印鑑は、印影(印鑑を押したときの跡)の一辺の長さが8ミリの正方形より大きく、25ミリの正方形より小さいものとなります。また、氏名(氏のみ・名のみ・氏名の一部組み合わせ)をあらわしているものとなります。印に「の印」「之印」「章」など印をあらわすものを加えたものは登録できます。
※外国人の方でカタカナの印鑑を登録する場合は、本庁舎市民課でのカタカナ登録が必要になりますのでご注意ください。
(例)柏太郎さんが登録できる印鑑
氏のみ | 名のみ | 氏名 | 印をあらわすものを加えたもの |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
旧姓(旧氏)で印鑑登録をされる方
住民票に旧姓(旧氏)併記申請をし、住民票に旧姓(旧氏)が登録されている方は旧姓(旧氏)でも印鑑登録が可能です。
旧姓(旧氏)の申請方法は住民票、マイナンバーカード等への旧姓(旧氏)の併記の方法についてを確認してください。
登録できない印鑑
- 同じ世帯の人がすでに印鑑登録の印として登録しているもの
- ゴム印などのほか、材質・形状が変わりやすいもの(例:スタンプ印、欠けやすいプラスチック印)
- 破損(印の縁が欠けているなど)、摩滅しているもの
- 印影が不鮮明で文字の判読が困難なもの
- 住民票に記載されている氏名(氏・名・氏名の一部組み合わせ)を表していないもの
- 職業・資格・その他氏名以外の事項を表しているもの(例:イラスト、屋号などが彫られている印鑑など)
- 動物などの絵柄や図柄を印影に含めたもの(氏名に動物の柄等)
- 印影の大きさが8mmの正方形に収まるものまたは、25mmの正方形に収まらないもの
- 印影を鮮明に表しにくいもの(例:逆さ彫りの印鑑など)
手数料
- 印鑑登録300円
- 印鑑登録証明書1通300円
申請場所・申請時間
印鑑登録に関する基本的なお手続き(印鑑登録・廃止、印鑑登録証明書の交付)は市民課または沼南支所・各出張所・柏駅前行政サービスセンター・柏の葉サービスコーナーで受け付けています。
お問い合わせ先