トップ > 市政情報 > 選挙 > 選挙情報・速報 > 令和7年3月16日執行千葉県知事選挙【特設ページ】

更新日令和7(2025)年3月16日

ページID41324

ここから本文です。

令和7年3月16日執行千葉県知事選挙【特設ページ】

 千葉県知事選挙について

 投票・開票の速報

投票・開票状況は、準備が整い次第、随時更新していきます。

投開票状況ページ

  • 投票速報では、各投票所の投票者数・投票率をお知らせします
  • 更新時間は投票日当日の9時・11時・13時・15時・17時・19時の時点での情報で更新します
  • 最終投票結果は、確定次第更新します
  • 開票速報は、22時時点の情報を1回目として、以後30分ごとに更新します
  • 最終開票結果は、確定次第更新します

 選挙の日程

  1. 告示日:令和7年2月27日(木曜日)
  2. 投票日時:令和7年3月16日(日曜日)午前7時から午後8時
    ※当日都合により投票所に行くことができないかたは、「期日前投票」または「不在者投票」の情報をご覧ください。
  3. 開票日:令和7年3月16日(日曜日)
    • 開票場所:柏市中央体育館(千葉県柏市柏下73番地)
    • 開票時間:午後9時15分開始予定
    • 得票数の発表:開票状況は午後10時を1回目として、開票が終了するまで30分ごとに発表します。

      ※駐車スペースに限りがありますので、車での来場はご遠慮ください。

 統一標語

せんきょのひカレンダーにまるしたよ

(令和6年度明るい選挙啓発標語小学校の部最優秀作品)

 投票所

市内73ヶ所の投票所のうち、投票所整理券に書かれている投票所で投票してください。
投票日当日は、決められた投票所以外で投票することはできません。

投票所の所在地については、投票所一覧をご確認ください。

 

第31投票所の変更「青少年センター」→「庚塚公民館」

青少年センターの建て替え工事に伴い、令和9年3月末まで第31投票所を庚塚(かのえづか)公民館に変更します。
詳しくは、投票所の変更(第31投票所柏市青少年センター)をご覧ください

 

第63投票所の変更「沼南近隣センター」→「沼南庁舎」

柏市沼南近隣センターが閉館することに伴い、令和7年3月16日執行の千葉県知事選挙から、第63投票所を沼南庁舎に変更します。

詳しくは、投票所の変更(第63投票所沼南近隣センター)をご覧ください。

 

 投票所整理券

投票所整理券は、封書書式でご自宅へ郵送します。

1通につき同居するかたを含めて6人まで記載されていますので、投票に行くときは切り離して持参してください。

投票所整理券が届かない・紛失した場合

投票所整理券がなくても、本人であること、柏市永久選挙人名簿に登録されていることを確認できれば、投票することができます。

投票所整理券をお持ちでないことを投票所の係員にお伝えください。

なお、身分証明書等の本人確認できるものがあれば、手続きをよりスムーズに行えます。

 候補者等に関する情報

下記URL(千葉県選挙管理委員会ホームページ)より、各候補者や政党に関する情報をご覧いただけます。

 選挙公報

データ版

データ版(PDF版)の選挙公報をご覧いただけます。

新聞折込

3月6日(木曜日)の新聞朝刊(読売、朝日、毎日、東京、産経、日本経済の6紙)に折り込みで各家庭にお届けする予定です。

配架場所

3月7日(金曜日)ごろに、以下の場所に配架する予定です。

  • 市役所本庁舎及び別館受付カウンター
  • 市役所沼南庁舎
  • 市民課・各近隣センター・出張所
  • 柏駅前行政サービスセンター
  • パレット柏
  • 新聞専売所
  • 柏駅東口駅前ラック
  • 市内の東武アーバンパークライン・つくばエクスプレス各駅

希望者への郵送

選挙公報は郵送による配布も行っております。

新たに選挙公報の郵送を希望されるかたは、選挙管理委員会事務局までお問い合わせください。

 投票の流れ

投票の流れ

※柏市では、1.の「入場券」を「投票所整理券」としています。

 投票できるかた

次の3つの条件にすべてあてはまり、「柏市永久選挙人名簿」に登録されているかたが投票できます。

  1. 平成19年3月17日までに生まれていて、日本国籍を有している
  2. 令和6年12月1日までに柏市に住民登録をしていて、登録基準日(3月1日)において引き続き柏市に住所がある
  3. 投票日現在で公職選挙法の規定による選挙権・被選挙権の停止を受けていない

※令和6年11月27日から12月1日までに転入したかたの期日前投票は、令和7年3月1日以降にできるようになります。なお、対象のかたには個別に通知をお送りします。

 

住民票を移した場合の投票の可否

住所異動の事例 投票の可否

市内転居したかた

(令和6年12月1日以前に転入届出済)

令和7年2月3日までに転居の届出をしたかた

できる(転居後の住所地)

令和7年2月4日以降に転居の届出をしたかた

できる(転居前の住所地)

他市区町村から転入したかた 令和6年12月1日までに転入の届出をしたかた

できる(転入後の住所地)

令和6年12月2日以降に転入の届出をしたかた できない(※千葉県の他市区町村から転入されたかたは、転入前の住所地で投票できる場合があります。)

千葉県内の他市区町村へ転出したかた

 

※投票には「引き続き県内に住所を有する証明書(市区町村の市民窓口で発行)」の提示か、引き続き住所を有することの確認が必要です

 

※新住所地の永久選挙人名簿に登録されたかたは柏市で投票できません

令和6年12月2日以降に転出をしたかた できる(転出前の柏市の住所地
令和6年11月16日から12月1日に転出をしたかた

できる場合があります

詳しくは柏市選挙管理委員会に問い合わせを

令和6年10月28日~11月15日に転出をしたかた

期日前投票できる場合があります

詳しくは柏市選挙管理委員会に問い合わせを

※千葉県外に転出したかたは投票できません。

 代理投票・点字投票

目の不自由なかた、病気やけがなどで、自分で投票用紙に記載することが困難なかたは、代理投票や点字投票をすることができますので、投票所の係員にお申し出ください。

 期日前投票

仕事や旅行のために投票日当日に投票所へ行くことが困難なかたは、期日前投票をすることができます。

期日前投票には「宣誓書」の提出が必要です。宣誓書は投票所整理券の裏面に印刷してありますので、事前に自署での記入をお願いいたします。

宣誓書は各期日前投票所にも用意していますので、投票所整理券がお手元にないかたでも投票することができます。

 期日前投票の投票期間と場所にご注意を

下記の表を確認してから、投票所整理券をお持ちのうえ、投票所へおこしください。

【期日前投票所一覧】
期日前投票所 投票期間 投票時間

市役所本庁舎1階ロビー(外部サイトへリンク)

2月28日(金曜日)から

3月15日(土曜日)まで

午前8時30分から

午後8時まで

ららぽーと柏の葉本館3階キッズプレイエリア(外部サイトへリンク)

午前10時から

午後8時まで

セブンパークアリオ柏3階特設会場(外部サイトへリンク)

パレット柏(DayOneタワー3階)(外部サイトへリンク)

3月8日(土曜日)から

3月15日(土曜日)まで

午前8時30分から

午後8時まで

リフレッシュプラザ柏1階展示スペース(外部サイトへリンク)

午前9時から

午後8時まで

イオンモール柏3階ノースブリッジ(外部サイトへリンク)

午前10時から

午後8時まで

モラージュ柏2階モラージュホール(外部サイトへリンク)
沼南庁舎1階ロビー(外部サイトへリンク)

3月13日(木曜日)から

3月15日(土曜日)まで

午前8時30分から

午後5時まで

田中近隣センター体育室(外部サイトへリンク)

高柳近隣センター多目的ホール(外部サイトへリンク)

【期日前投票所開設期間一覧】

tijisen_kijitumae

期日前投票所混雑状況

現在の期日前投票所の混雑状況は次のとおりです。(3月15日午後6時時点)

混雑状況は、原則、午前10時30分、午後1時、午後3時30分、午後6時に更新しています。

期日前投票所 混雑状況
市役所本庁舎 受付待ち5分以内
ららぽーと柏の葉 受付待ち5分以内
セブンパークアリオ柏 受付待ち5分以内
パレット柏 受付待ち5分以内
リフレッシュプラザ柏 受付待ち5分以内
イオンモール柏 受付待ち5分以内
モラージュ柏 受付待ち5分以内
沼南庁舎 本日の投票は終了
田中近隣センター 本日の投票は終了
高柳近隣センター

本日の投票は終了

 日別期日前投票者数

期日前投票所ごとの投票者数を随時更新します。

 不在者投票

仕事や旅行、避難などの事由により、投票日当日に柏市以外に滞在しているかたは、滞在先から投票することができます。また、病院や老人ホームに入院・入所しているかたなどはその施設内で、重度の障がい等があり投票所に行くことが困難なかたは自宅などから郵便等で投票することができる場合があります。

 仕事・旅行・避難などで市外に滞在しているかた

仕事などで市外に滞在しているかたは、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。投票をするには、柏市選挙管理委員会へ投票用紙等の必要書類を事前に請求する必要があります。郵送等に日数がかかりますので、請求や投票はお早めにお願いします。

投票用紙等の必要書類の請求

  1. 「請求書兼宣誓書」を郵送又は直接持参して手続きをする場合
    • 本人が「請求書兼宣誓書」を記入して、柏市選挙管理委員会に提出してください。
    • 手続きの流れや書類のダウンロード様式は下記のリンクよりご確認ください。
    • 郵送又は直接持参しての請求
    •  
  2. オンライン(ぴったりサービス)で手続きをする場合
    マイナンバーカードを利用してパソコンやスマートフォンからも申請できます。
    千葉県知事選挙の不在者投票の申請を希望するかたは、令和7年1月31日以降に下記のリンクよりお手続きください。

    • オンライン申請はこちら
    •  
    • (参考)不在者投票オンライン申請等の手順.pdf(PDF:2,069KB)(別ウィンドウで開きます)
    • 【必要なもの】
      • マイナンバーカード
      • マイナンバーカードに設定した署名用パスワード(英数字6~16桁のもの)
      • マイナンバーカードを読み取れるスマートフォンまたはパソコンおよびカードリーダー
    • 注意事項】
      • オンラインで投票できるものではありません。
      • 不在者投票用紙等一式を投票者の滞在地の住所に郵送します。お受け取り後、滞在地の選挙管理委員会に不在者投票用紙等一式をお持ちになり、投票する必要があります。
      • 申請内容に不備がある場合は担当者から連絡させていただく場合があります。また、申請内容に不備があり、お問い合わせしてもご回答が得られない場合、不在者投票用紙等の送付ができない場合があります。
      • 署名用パスワードがわからない場合、複数回間違えてロックがかかってしまった場合は、選挙管理委員会事務局では対応できません。パスワードの再設定の方法などについては「地方公共団体情報システム機構公的個人認証サービスポータルサイト(外部サイトへリンク)」をご確認ください。

 都道府県が指定した病院や老人ホームなどに入院・入所しているかた

また、都道府県が指定した病院や老人ホームなどに入院・入所しているかたは、その施設で不在者投票をすることができます。入院・入所している施設の職員に申し出てください。
詳しくは、「病院や老人ホーム等の入院・入所者がその施設内で投票をする場合」をご覧いただくと、千葉県から指定を受けた不在者投票のできる施設を確認することができます。

 障害の程度や要介護状態の区分条件等を満たすかた

身体障害者手帳や戦傷病者手帳、介護保険の被保険者証(要介護5)をお持ちのかたは、体の状況により郵便等で投票することができる場合があります。

この制度を利用するには、事前に選挙管理委員会に申請し、証明書の交付を受ける必要があるので、お早めにご相談ください。

また、郵便投票による不在者投票ができるかたで、かつ、自ら投票の記入をすることができない人は、代理記載人に投票に関する記載をさせることができます。

詳しくは、郵便等による不在者投票をご確認ください。

柏市オリジナル投票済証明書

投票証明書

柏市では、「カシワニくん」が描かれた柏市オリジナルの「投票済証明書」を交付しています。

さらに、千葉県知事選挙で使用される「投票済証明書」の背景デザインには、10月の衆議院議員総選挙に引き続いて、柏市立柏高等学校美術部の生徒のみなさんに描いていただきました。

ご希望のかたは、投票後に投票所係員にお声がけください。期日前投票所でも交付しています。

 

 公式X

柏市選挙管理委員会公式X(旧ツイッター)でも選挙に関する情報を配信しております。

選挙管理委員会X

 選挙支援カード

口頭による申出が困難なかたなどのために、支援内容を表現したイラストを指差しすることでコミュニケーションが可能な「選挙支援カード」をご用意しております。

投票の支援をご希望のかたは、下記様式をダウンロードし持参するか、各投票所受付にて係員にお声がけください。

お問い合わせ先

所属課室:選挙管理委員会事務局 

郵便番号277-0004 柏市柏下73番地(中央体育館管理棟1階)

電話番号:

お問い合わせフォーム