柏市民活動センター開設準備会開催状況

委員(平成18年3月29日現在)

委員(平成18年3月29日現在)
番号 区分 氏名 所属団体名等
1 学識経験者 粉川 一郎 武蔵大学社会学部専任講師 (特活)コミュニティシンクタンク「評価みえ」
2 企業代表 金子 秀雄 商工会議所
3 類似施設運営団体 宮奈 由貴子 (特活)NPO支援センターちば
4 類似施設運営団体 一蝶 俊尋 社会福祉協議会ボランティアセンター所長
5 市民/団体 小島 琢夫 (特活)デイホーム笑実里 (特活)ときわ会まちづくりネットワーク
6 市民/団体 高橋 昌代 下田の森自然公園友の会
7 市民/団体 保田 行弘 柏市増尾地域ふるさと協議会
8 市民/団体 山岡 平三 (特活)パートナーとうかつ
9 市民/団体 吉田 孝子 (特活)エアロームかしわ
10 市民/団体 四元 恒慈 協働→参加のまちづくり市民研究会
11 柏市 鬼澤 徹雄 市民活動推進課長

第1回「市民公益活動支援センター開設準備会」

日時 平成18年3月29日(火曜日) 午後2時から4時まで

場所 再開発課事務所

議題 委員自己紹介、委員長・副委員長選出、提言書の概要及び今後のスケジュール等について、施設内覧、施設・設備レイアウト

内容 今回は第1回ということもあり、委員の自己紹介、委員長、副委員長を選出した。(委員長は保田委員、副委員長は宮奈委員)

 その後、支援センター整備予定地(再開発課事務所)を内覧した上で、施設・設備のレイアウトについて協議を行った。

 レイアウトについては、施設の機能として、フリースペース、ロッカー、メールボックス等を設置することではおおむね合意したが、貸事務所(デスク)または会議室とするかについては、他市の状況等を調査した上で、次回、再度、協議することとなった。

    写真:会議の様子2

委員長も保田委員に決まり、早速、施設のレイアウトについて活発な議論を行った。

 

第1回開設準備会の議事録

第2回「市民公益活動支援センター開設準備会」

日時 平成18年4月24日(月曜日)午後2時から4時10分まで

場所 柏市役所第2庁舎 401会議室

議題 施設・設備レイアウト、各施設・設備の料金設定、休館日・開館時間・名称

内容 今回は前回に引き続き施設・設備レイアウト、特に予約制会議室か貸事務所(デスク)とするかを中心に議論を進めた。

主な決定事項は次のとおり。

  • 会議室を設置する。貸事務所機能についてはロッカーを充実することで対応。会議室の料金は200円/hとする。
  • ロッカーは大小設置することとし、料金は小200円/月、大400円/月とする。
  • 休 館 日:月曜日及び年末年始(12月29日~1月3日)、お盆(8月13日~16日)
  • 開館時間:火曜日~金曜日:午前10時から午後9時まで、土・日・祝日:午前10時から午後6時まで

なお、コピーや印刷機等の料金、名称については次回に協議することとした。

写真:会議の様子3 写真:会議の様子4

特に少ないスペースの中で会議室か貸事務所(デスク)にするかで白熱した議論となった。

 

第2回開設準備会の議事録

第3回「市民公益活動支援センター開設準備会」

日時 平成18年5月22日(月曜日) 午後2時から4時30分まで

場所 柏市役所第2庁舎 401会議室

議題 名称、施設・設備レイアウト、具体的な改修箇所

内容 今回は、センターの名称、施設・設備レイアウトの一環としてコピー機や印刷機の料金設定、具体的な改修箇所について議論を行った。主な決定事項は次のとおり。

  • 名称は「柏市民活動センター」とする。
  • 料金設定については コピー:10円 印刷:50円(製版1枚あたり)、プリント無料、用紙持込。ただし、PRや利用促進の一環として期間限定で製版代を減額したり、用紙サービスを検討することとする。メールボックス:無料
  • 具体的な改修箇所についてはエントランス前面をガラス張りにする。エントランスをプッシュ式の自動ドアとする。無線LANを設置する。渡り廊下は、B館入口との勾配差が大きいため、あえてバリアフリー化工事は行わない。小規模な段差解消等にとどめ、車椅子来館者に対しては人的対応又は臨時的なスロープでの対応とする。壁紙等の張替えについては、原材料のみ市で購入し、作業は市民や団体から募って実施する。A館中扉の拡大。A館からB館への渡り廊下屋根の延長。(ただし、具体的な設計やコスト計算をした訳ではないので、実施できない場合もある。)

写真:会議の様子5 写真:会議の様子6     

メンバー各人が名称の候補を考えて来て様々な名称が出揃ったが、投票により「柏市民活動センター」となった。

第3回開設準備会の議事録

第4回「市民公益活動支援センター開設準備会」

日時 平成18年6月26日(月曜日)午後1時30分から3時30分まで

場所 柏市役所第2庁舎 201会議室

議題 施設・設備のレイアウト(購入備品、備品の配置)、主な事業別の利用基準、対象者等一覧

内容 今回は、施設・設備のレイアウトとして、購入備品や備品の配置、主な事業別の利用基準、対象者等について議論を行った。主な決定事項は次のとおり。

  • A館1階は相談受付及び情報コーナー、事務所とし、スタッフが働きやすい環境にするとともに、円滑に相談、受付ができる配置とする。
  • A館2階は会議室とし、施設の有効利用を図るため、メモ台付椅子及び折りたたみ可能なテーブルとする。
  • B館1階はオープンスペースとし、テーブル、椅子等は収納、移動しやすいものとする。
  • B館2階は印刷機、紙折機等を備えた作業室と事務局用会議室兼倉庫とする。
  • オープンスペース及びコピー機は一般利用も可とするが、会議室、作業室(印刷機等)については、登録団体(市民公益活動団体)のみが利用できるものとする。
  • 会議室等については、6か月前から予約できるものとする。

 

備品の配置等も具体化し、各事業の対象者、利用方法についても決定していった。

第4回開設準備会の議事録

第5回「市民公益活動センター開設準備会」

日時 平成18年7月24日(月曜日) 午後1時30分から3時30分まで

場所 柏市役所本庁舎分室1 第3会議室

議題 主な事業別の利用基準・対象者等一覧、オープニングイベント

内容 前回からの続きで主な事業別の利用基準・対象者等と開設時のオープニングイベントについて議論を行った。また、柏市民活動センターの基幹スタッフ採用予定者2名も今回から参加し、意見交換を行った。主な決定事項は次のとおり。

  • ロッカー、メールボックスについては登録団体のみが利用でき、開設当初は先着順、来年4月の時点では公募、抽選(応募者多数の場合)することとした。
  • 掲示板はA4判までとし、期間も2ヶ月とした。
  • パンフレット、ちらしの配布については、期間6ヶ月とした。
  • 図書の貸出については、登録団体のみでなく、一般にも貸し出すこととし、期間は2週間までとした。
  • オープニングイベントについては、開所式部分については市が主体的に行い、その後のイベント部分については、準備会の中から市民・団体代表の6名が実行委員会となって、柏市民活動センターツアー(センターの紹介)を行うこととし、詳細は実行委員会で取り決めることとした。
  • ロゴマークについて公募し、開所式において授賞式を実施することとした。

第5回開設準備会の議事録

第6回「柏市民活動センター開設準備会」

日時 平成18年8月21日(月曜日)午後1時30分から3時30分まで

場所 柏市役所第2庁舎3階 305会議室

議題 オープニングイベント(報告)、運営に携わる機関、事業計画

内容 今回はオープニングイベントについて、オープニングイベント実行委員会から報告を受けるとともに、運営に携わる機関、事業計画について議論を行った。主な決定事項は次のとおり。

  • 開所にあたっては、関係者のみの式典を開催するほか、利用者向けには施設利用説明会を開催する。また、オープン記念サービスとして、1.印刷用用紙の無料サービス、2.会議室使用料の減免サービスを実施することとする。
  • 運営に携わる機関としては、当面、来年の3月までは学習・検討期間とし、柏市民活動センターの運営について意見・評価するような機関とする。(形態としては利用者協議会に近い機関)
  • 名称は「柏市民活動センター推進委員会」とする。
  • 開催回数については必要に応じて開催することとする。
  • 委員は当面、有償とする。

第6回開設準備会の議事録

第7回「柏市民活動センター開設準備会」

日時 平成18年9月4日(月曜日)午前10時30分から11時45分まで

場所 柏市役所第1庁舎1階 101会議室

議題 ロゴマークの選定、施設利用説明会の役割分担

内容 今回はロゴマークの選定及び施設利用説明会の役割分担について決定した。また、午後は準備会有志により柏市民活動センターのA館室内の塗装、除草作業、備品の移動を行った。

第7回開設準備会の議事録

 

皆で汗をかきながら塗装や除草を行い、自分たちのセンターという思いが強くなった。 

第8回「柏市民活動センター開設準備会」

日時 平成18年9月25日(月曜日) 午後1時30分から3時30分まで

場所 柏市民活動センター 会議室

議題 事業計画など

内容 今回は事業計画の指標となるセンターの当面の目標について議論し、1.センターの周知を図ることとし、数値目標として平成19年3月末までに登録団体を100団体以上 2.第2目標として、登録団体には少なくとも1回以上は柏市民活動センターを利用してもらうこととした。
  また、開設準備会は今回をもって解散し、メンバーはそのままで「柏市民活動センター推進委員会」を設置する。

第8回開設準備会の議事録