第1回市民公益活動支援センター開設準備会(議事録・概要版)

日時  平成18年3月29日(水曜日) 午後2時から4時15分

場所  柏市再開発課事務所(支援センター予定地)

出席者

準備会委員

池田高志委員、金子秀雄委員、粉川一郎委員、小島琢夫委員、高橋昌代委員、丸山正美委員、宮奈由貴子委員、保田行弘委員、山岡平三委員、吉田孝子委員、四元恒慈委員

事務局

市民活動推進課(鬼澤副参事、松澤主査、後藤主任)

議事録

1 開会

2 あいさつ(市民生活部次長兼市民活動推進課長 丸山正美)

3 自己紹介

各委員及び事務局職員の自己紹介が行われた。

4 委員長及び副委員長の選出

柏市民公益活動支援センター開設準備会設置要領第4条に基づき、委員長及び副委員長の選出を行う。

委員長は、委員互選により保田委員を選出した。また、副委員長は、委員長指名により宮奈委員を選出した。

5 提言書の概要及び今後のスケジュール等について

(仮称)柏市民公益活動支援センターを考える会から平成17年12月に提出されている「(仮称)柏市民公益活動支援センターの整備に向けての提言書」の概要及びオープンに向けたスケジュールについて、事務局から説明を行った。

6 施設内覧

支援センターの整備予定地である柏市再開発課事務所の見学を行った。

7 施設・整備レイアウト

支援センターの施設内容及びレイアウトについて、事務局案をもとに意見交換を行った。

整備内容の事務局案

A館1階:受付、ロビー、センター事務所、パンフレットラック、掲示板、閲覧用パソコン、書籍etc.

A館2階:貸し事務所(貸しデスク)又は予約制会議室、休憩室B館1階:フリースペース、メールボックス、貸しロッカー、ポスターボード など

B館2階:作業スペース(印刷機、作業台 など)、倉庫兼事務局用会議室

(補足)当該施設用地は、再開発事業の道路用地となっており、永続的な使用が保障されている訳ではない。このため、施設の改修等に多額の経費をかけるのは避けたいと考えている。

主な委員意見

  • 改修費に多額の経費をかける必用はないと思う。
  • 支援センター入口部分は、『市民活動支援センターの看板』となる部分。パンフレットラックの配置スペースを設けるなど、効果的な改修をすべき部分。
  • 支援センター用の倉庫や事務局用会議室の確保は必要である。
  • A館2階の和室は、イベントスペースとしての活用も期待できる。また、コストパフォーマンスを考えると特定団体への貸し事務所といったインキュベーション機能でなく、予約制会議室としての利用が効果的ではないか。このため、A館2階部分は、「予約制会議室&イベントスペース」としての活用が相応しいと考える。
  • 改修工事の一部に市民の力やアイデアを活かせる工夫をしてはどうか。市民が支える支援センターとしてのスタートには最適であるし、良いPRの機会ともなる。
  • A館とB館をつなぐ通路については、通るのが嫌にならない工夫を考えればいいのであり、通路を囲う必用はないのではないか。
  • 支援センターの入口は、センター内が見えやすいようにしたほうが良い。また、入りやすい雰囲気づくりが大切である。
  • フリースペースはB館1階が利用しやすいと思う。
  • フリースペースのテーブルは、丸型テーブルなどを使うことでアットホームな空間とすることができるのではないか。
  • イベントで使用できるスペースが、支援センターに確保されるのは望ましいことである。A館2階は、「予約制会議室&イベントスペース」としての活用がいいのではないか。
  • 改修工事に市民参加を求めるというアイデアに賛成。支援センターのイメージカラーなどを決めて取り組むのも楽しいのではないか。
  • A館とB館をつなぐ通路には、「みどり、花」を上手く取り入れてみてはどうか。
  • 貸し事務所といったインキュベーション機能は必要だと考える。市内のNPOを対象としたアンケート調査を行ってみては。
  • A館2階をフリースペースとして、B館を貸事務所として活用する方法もある。
  • フリースペースは、1階でないと利便性が悪いと思う。カウンタースペース(A館1階)にフリースペースを組み込むことはできないか。
  • 支援センターに貸し事務所機能を持たせることについては、潜在的要望としてそれほど高くないのではないか。当該施設の現状を考えると、フリースペースを有効活用していただくことで足りると感じる。
  • B館1階のフリースペース部分に「貸しロッカー」があれば、足りるのではないか。
  • 全国の支援センターの状況を見ると、「貸しロッカー」の需要は非常に高いものがある。
  • 貸し事務所機能を持った支援センターは、貸しデスクがあるだけで閑散としているケースが割りと多く見受けられる。事務局にて、こうしたセンターの状況をヒアリングしてみてはどうか。
  • LAN回線は、無線LANが良い。民間の無線LANシステムを使えばセキュリティ対策もOK。
  • A館1階の一部に「貸しデスク」を置くことも検討の余地はある。

合意事項

貸し事務所機能の設置の可否については、多くの委員がフリースペースの有効活用で足りると考えているが、事務局にて他市センターの状況をヒアリングし、その結果をもとに次回準備会で結論を出していくこととする。

8 事務連絡

次回開催は、4月24日(月曜日)午後2時からとする。

9 閉会