トップ > 市政情報 > 計画・政策 > 計画・取り組み > 子育て・教育 > 教育 > 柏市未来につなぐ魅力ある学校づくり基本方針

更新日令和7(2025)年4月24日

ページID41778

ここから本文です。

柏市未来につなぐ魅力ある学校づくり基本方針

市教育委員会では、「よりよい教育環境の確保」と「教育の質の向上」を目指して、学校を取り巻く様々な課題への対応の方向性とこれからの学校のあり方を示した基本方針を策定しました。

  •  

基本方針

「柏市未来につなぐ魅力ある学校づくり基本方針」は、本編と資料編、学校地域カルテの3部構成としています。

全体版

本編概要版、要約版

分割版(本編、資料編、学校地域カルテ)

本編

資料編

学校地域カルテ

1. 柏中学校区(PDF:2,009KB)
(柏第一小、旭東小、柏中)

2. 柏第二中学校区(PDF:1,941KB)
(柏第三小、柏第五小、柏第二中)

3. 土中学校区(PDF:2,001KB)
(土小、増尾西小、土中)

4. 富勢中学校区(PDF:1,940KB)
(富勢小、富勢東小、富勢西小、富勢中)

5. 田中中学校区(PDF:1,949KB)
(田中北小、田中小、花野井小、田中中、市立柏高校)

6. 光ケ丘中学校区(PDF:1,945KB)
(光ケ丘小、中原小、光ケ丘中)

7. 柏第三中学校区(PDF:1,972KB)
(柏第六小、柏第七小、柏第三中)

8. 柏第四中学校区(PDF:2,025KB)
(柏第八小、名戸ヶ谷小、柏第四中)

9. 南部中学校区(PDF:1,782KB)
(土南部小、逆井小、南部中)

10. 柏第五中学校区(PDF:1,916KB)
(柏第四小、高田小、柏第五中)

11. 酒井根中学校区(PDF:1,947KB)
(酒井根小、酒井根西小、酒井根東小、酒井根中)

12. 西原中学校区(PDF:1,849KB)
(西原小、十余二小、西原中)

13. 逆井中学校区(PDF:2,009KB)
(土南部小、藤心小、増尾西小、逆井小、逆井中)

14. 松葉中学校区(PDF:1,927KB)
(松葉第一小、松葉第二小、松葉中)

15. 中原中学校区(PDF:2,066KB)
(柏第八小、中原小、豊小、中原中)

16. 豊四季中学校区(PDF:1,968KB)
(柏第二小、旭小、豊小、豊四季中)

17. 風早中学校区(PDF:1,989KB)
(風早南部小、大津ケ丘第二小、風早中)

18. 手賀中学校区(PDF:1,646KB)
(手賀東小、手賀西小、手賀中)

19. 大津ケ丘中学校区(PDF:2,013KB)
(風早北部小、大津ケ丘第一小、大津ケ丘中)

20. 高柳中学校区(PDF:2,059KB)
(高柳小、高柳西小、高柳中)

21. 柏の葉中学校区(PDF:1,822KB)
(柏の葉小、柏の葉中)

 

市の学校教育が目指す子ども像

自他の対話を大切にしながら、学び続けるかしわっ子
~よりよい自分 よりよい“かしわ”を目指して~

市の学校教育が目指す子ども像には、予測困難な時代の中で、自他を尊重し、多様な人々との関わりあいを通じてなりたい自分を模索し、個々のそれぞれの想いや、よりよい柏、よりよい社会の実現を目指して学び続ける子どもになって欲しい、そんな願いが込められています。

 市が目指す学校教育

「市の学校教育が目指す子ども像」を実現するために取り組むべき「市が目指す学校教育」を「誰一人取り残さない学校教育」とし、その実現に向けて、6つの具体的な取組を定めました。

(1) 学びをつなぐ

小中一貫教育の推進です。義務教育9年間をトータルで捉え、連続性・系統性を確保した学びを実践するとともに、幼保こ小の連携と中高の連携を強化し、学びの接続期において滑らかなつながりを目指します。
また、グローバル化が進む現代社会において、地域や世界で活躍する人材を育成するグローカル(注[1])型教育を推進します。

 


(注[1]) グローカル:「Global(グローバル・世界的な)」と「Local(ローカル・地域的な)」を組み合わせた言葉で、国際的な視点を持って地域社会に貢献する取組を指す

(2)子ども主体の学び

個別最適な学び(注[1])と協働的な学び(注[2])の一体的な充実により主体的・対話的で深い学びの実現を目指すとともに、特別支援教育においても子どもたち一人一人に寄り添った教育を推進します。

 

(注[1]) 個別最適な学び:児童生徒がそれぞれの特性や興味関心に応じて、自己調整しながら学習を進めていく学び

(注[2]) 協働的な学び:探究的な学習や体験活動などを通じ、子ども同士で、あるいは地域の方々をはじめ多様な他者と協働しながら進めていく学び

(3)安全・安心な居場所づくり

不登校児童生徒への支援、教育相談の充実、子どもの居場所としての学校の充実を図ります。

(4) 家庭・地域とともに

地域とともにある学校づくりに欠かせないコミュニティ・スクール(注[1])の活性化、唯一の市立高等学校である市立柏高等学校の魅力化を図ります。

 


(注[1]) コミュニティ・スクール:学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組み。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことが期待されている。

(5) 生き生きと働き続ける教職員

教職員の職場環境の改善により子どもと向き合う時間の確保、教職員研修の充実を図ります。

(6) 学びを支える教育環境

主に学校施設等のハード整備の観点から目指す学校教育の推進を図ります。

推進に向けて

  • 「誰一人取り残さない学校教育の実現」を図るため、「柏市教育振興計画」で取組を具体化します。
  • 「学びを支えるよりよい教育環境づくり」の実現に向け、「柏市立学校施設個別施設計画」で学校施設の整備等の計画について具体化します。

お問い合わせ先

所属課室:教育総務部教育政策課

柏市大島田48番地1(沼南庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム