トップ > 市政情報 > 市の情報 > 附属機関等(概要・会議) > 附属機関等の会議録・開催状況 > 福祉・健康・医療 > 柏市健康福祉審議会児童健康福祉専門分科会会議録 > 令和7年度柏市健康福祉審議会第1回児童健康福祉専門分科会会議録
更新日令和7(2025)年9月25日
ページID43489
ここから本文です。
令和7年度柏市健康福祉審議会第1回児童健康福祉専門分科会会議録
開催日時
令和7年8月25日(月曜日)午後2時から午後3時30分まで
開催場所
分室3 第4会議室
出席者
委員(敬称略)
五十嵐政江、大塚紫乃、関矢高志、水野誠志
事務局職員
依田こども部長、小倉こども政策課長、渡会子育て支援課長、恒岡こども福祉課長、野戸こども相談センター所長、星母子保健課長、前田保育運営課長、丸山こども発達センター所長兼キッズルーム所長、田中生涯学習課長 他
議事
- 乳児等通園支援事業の認可に係る意見聴取について
- TeToTeの利用状況等について
- プレコンセプションケア推進事業
議事等(要旨)
事務局より、資料1~3に基づく説明の後、質疑応答及び意見交換を行った。
1.乳児等通園支援事業の認可に係る意見聴取について
(水野委員)
定員数について。ホザナ幼稚園は遊戯室の一部を転用して使用するとのことで、保育スぺースが十分にあるものと思料する。一方で、あんのん保育園は1歳児の保育室を使用して事業を行うとのことだが、現時点の1歳児の定員数9名に加え、今回のこども誰でも通園制度の定員3名が入るということは、保育スペースが十分にあるため、受け入れができるということか。
(保育運営課)
あんのん保育園の1歳児保育室は、保育所の認可定員よりも余裕を持った設備となっているため、最大で3名、今回の事業への転用が可能となっている。
(大塚委員)
あんのん保育園について、今年度は1歳児で3名を受け入れるとのことだが、その利用者が来年2歳児クラスへ進級した際に、現時点では2歳児の認可はしていないと思うが、どのような運用を行っていくのか。
(保育運営課)
今年度は試行的事業として、まずは1歳児で3名の受け入れとしている。
令和8年度の本格実施に向けて新たに事業者の募集を行うため、その際に、もちろん施設の受入体制や職員の確保ができていることが前提となるが、事業者も2歳児の受け入れを検討いただけるのではないかと考えている。
(大塚委員)
昨今、保育士不足が叫ばれている中、職員の確保は問題ないか。
(保育運営課)
ホザナ幼稚園、あんのん保育園ともに保育士は十分に確保されているため、本事業の運用は可能である。
2.TeToTeの利用状況等について
(大塚委員)
実際に施設を利用したことがあるが、とても素敵な施設だと感じており、今後が非常に楽しみである。大学関係者からも、柏市は若者の居場所づくりや子育て支援が、TeToTe等によって進んでいるとの感想を聞いている。
関係者のTeToTeの見学は受け入れているのかを伺いたい。
(こども政策課)
他自治体の行政視察や市内の団体等、現在もさまざまな視察依頼が来ており、受け入れを行っている。事前にご相談いただければ対応可能である。
(水野委員)
多様化するニーズへの対応について、年齢制限やエリア制限を設けた方が良いなどの意見があるとのことだが、特に、エリア制限をした方が良いという意見については、どのようなことが理由となっているのか伺いたい。
(こども政策課)
具体的には、1階の遊びの広場は乳幼児から小学3年生まで利用することができるため、体格差などもあり、接触事故などが発生した際に不安だという意見がある。反対に、小学生と乳幼児の触れ合いも大事であるという意見もある。さまざまな意見の中で安心・安全に利用していただける方法を現在も検討しているところである。
3.プレコンセプションケア推進事業
(大塚委員)
県内では柏市が初めてと認識しており、非常に先進的な取り組みと感じている。
傍聴者
1名
資料
- 資料1_乳児等通園支援事業の認可に係る意見聴取について(こども誰でも通園制度)(PDF:593KB)
- 資料2-1_TeToTeの利用状況等について(全体の利用者数等)(PDF:414KB)
- 資料2-2_TeToTeの利用状況等について(妊娠子育て相談窓口、駅前すこやかプチルーム)(PDF:77KB)
- 資料2-3_TeToTeの利用状況等について(発達相談窓口)(PDF:115KB)
- 資料2-4_TeToTeの利用状況等について(本の広場)(PDF:224KB)
- 資料2-5_TeToTeの利用状況等について(子ども・子育て支援複合施設「TeToTe」中高生の広場)(PDF:1,256KB)
- 資料3_プレコンセプションケア推進事業について(PDF:283KB)
お問い合わせ先