ここから本文です。
柏市内において、一定規模以上の地下水を採取する施設(揚水施設)を設置しようとするときには、千葉県環境保全条例による許可、もしくは柏市環境保全条例に基づく届出が必要となります。
柏市内においてポンプの吐出口の断面積(吐出口が2つ以上ある場合は、その断面積の合計)が6平方センチメートルを超える揚水施設を設置し、特定用途の用に供する場合には、当該揚水施設の設置に千葉県知事の許可が必要となります。
なお、特定用途は以下のとおりです。
許可を受けるために満たさなければならない技術上の基準は以下のとおりです。
なお、技術上の基準に適合しない場合においても、用途や周辺の水利状況によっては、例外的に許可を受けることが可能な場合があります。
詳細は環境政策課の窓口までお問い合わせください。
千葉県環境保全条例に基づく許可を受けた揚水施設については、申請内容の変更等について、下表に示す様式で届出を行ってください。
届出の種類 |
届出の時期 |
提出部数 |
---|---|---|
変更があった日から30日以内 |
2部(正1部、副1部) |
|
承継のあった日から30日以内 |
2部(正1部、副1部) |
|
使用を廃止した日から30日以内 |
2部(正1部、副1部) |
柏市内において、ポンプの吐出口の断面積(吐出口が2つ以上ある場合は、その断面積の合計)が6平方センチメートルを超える揚水施設を設置し、千葉県環境保全条例の特定用途以外の用に供する場合には、柏市長に届出をする必要があります。
柏市環境保全条例に基づく届出を行った揚水施設については、下表に示す様式で届出を行ってください。
届出の種類 |
届出の時期 |
届出部数 |
添付書類 |
---|---|---|---|
設置工事の60日前まで |
2部(正1部、副1部) |
|
|
変更があった日から30日以内 |
2部(正1部、副1部) |
― |
|
廃止した日から30日以内 |
2部(正1部、副1部) |
|
|
承継があった日から30日以内 |
2部(正1部、副1部) |
― |
千葉県環境保全条例又は柏市環境保全条例において許可等を受け設置した揚水施設については、揚水量を把握し、記録をしてください。
なお、千葉県環境保全条例の許可を受けており、ポンプの吐出口の断面積(吐出口が2つ以上ある場合は、その断面積の合計)が19平方センチメートル以上の揚水施設を設置している場合には、1年に1回揚水量の報告が義務付けられています。
柏市内において、吐出口断面積が6平方センチメートル未満の揚水施設を設置する場合には、届出等の対象とならない井戸であることを確認するため、ポンプを設置する2週間前までに揚水施設設置立会願(ワード:34KB)の提出を求めています。
立会い願書には、案内図、ポンプの仕様書、配置図、井戸構造図等を添付し提出してください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています