更新日令和3(2021)年2月26日

ページID7175

ここから本文です。

令和2年度第2回教育福祉会館運営協議会準備会議事録

1 開催日時

令和2年10月30日(金曜日)午前10時から午前11時55分まで

2 開催場所

ウェルネス柏研修室

3 出席者

  • (1)委員
    牧野篤委員、北村崇史委員、金子洋子委員、藤原昌樹委員、椎名幸司委員、林真理委員、常野正紀委員、根本智博委員、手塚純子委員
  • (2)事務局
    保健福祉部:高橋部長、小川次長兼障害福祉課長、福祉政策課橋本課長、同鈴木主幹、高齢者支援課宮本課長、障害福祉課天玉主任
    生涯学習部:宮島部長、生涯学習課沖本課長、同渡邊主幹、中央公民館山岡館長、同和島主査、同石井主任

4 次第

  1. 開会
  2. 挨拶
  3. 議事
    • (1)コーディネーターからの報告について
    • (2)教育福祉会館運営体制図について
    • (3)オープンまでのスケジュール等について
    • (4)各部会からの報告について
      • ア 総合相談・就労支援部会
      • イ 多世代交流・子育て支援部会
      • ウ 企画・広報部会
    • (5)教育福祉会館の利用方法等について
      • ア 総合福祉センターについて
      • イ 中央公民館について
  4. 閉会

5 議事録(要旨)

(1)コーディネーターからの報告について

手塚委員から運営体制支援コーディネーターとして前回の準備会から今日までの動きについて報告。

(手塚委員)前回の準備会以降の動きとして、前回の準備会でのご意見を受け、まず行政の縦割りの構図を崩すため、体制図づくりから着手した。その結果として今回の資料「教育福祉会館運営体制」及び「教育福祉会館運営概念図」が完成した。各分野、各組織等が少しずつ関わりを持つ体制にすべきとの担当職員の自由な意見、意識から作成できたことは大きい意味があったと思う。次に、この体制図に基づき、部会の委員構成において、教育分野・福祉分野のバランスを取るようにし、部会間の橋渡し役として松清氏、高橋氏、自分が全部会に参加することとした。次に、タスク表を作成した。このことで今後実施していかなければならないタスクの全体及び各自の役割について共通認識を図った。ここまでで一つの共通認識のもと、進めていく意識をつくりあげた上で3部会を立ち上げ活動をスタートして本日の準備会に至る。

(2)教育福祉会館運営体制図について

福祉政策課橋本課長から資料に基づき、教育福祉会館の運営体制及び運営概念について説明。

(3)オープンまでのスケジュール等について

福祉政策課橋本課長から資料に基づき、教育福祉会館にかかる今後のスケジュールについて説明。

(1)から(3)に関し、委員に質疑及び意見を求めた。表出された主な意見は次のとおり。

(手塚委員)(3)に関する補足説明。スケジュールについて、オープン日が2段階となってしまうのは事情がありしょうがない。しかし違う見方をすれば、プレオープン日からフルオープン日までに最高のフルオープンを目指すため、試行錯誤できる貴重な期間と捉えることもできる。その中でいろいろなイベント(仕掛け)を会館で実施し、積極的なPRをしていきたいが、単にあらゆるスペースをイベントで埋めて人を呼ぶというだけではなく、あえて空白をつくり、何かやりたいという動きに対応可能とすることも必要であると考えている。プレオープン日はテープカット等といった式典的なイベントで良いのではないかと検討している。資料で広報について触れていないが、“いいものをつくること”と同じぐらい“人にどうやって知ってもらうか”も重要だと思う。今後企画・広報部会で検討していきたい。12、1月から広報を開始し、2、3月から具体的な広報を行っていきたい。

(牧野委員)とても良い形になってきたという印象を持った。縦割りをやめて、横の連携が必要。運営関係図は初見では分かりづらい面もあると思うので。丁寧な説明が必要。「ハード面でどういう機能を持たせるという議論から入って運営を構築していく」、教福連携、行政と市民との連携という新しい時代をつくっていくということを運営しながら構築していく」等、手法はさまざまあると思う。イベントというよりは、各活動団体を育成し、核となる活動を広げていくことが重要。そのための運営についてどう考えるか、皆さんの意見を伺いたい。

(手塚委員)「イベント」という言葉には、さまざまな分野、人(団体)を対象として考えており、そのきっかけの場という意味を含んでいる。

(事務局)人材育成、実践の場と考えている。入り口だけではなく、出口の部分も考慮していくことも重要。今後企画のなかで考えていきたい。

(根本委員)市民が参加していくことが大事。近隣センターや他の施設を利用している人にも来館してもらい、広い人に利用・活用してもらえる会館にしたい。

(事務局)会館と地域との間で双方向発信が理想。

(北村委員)行政として課題があり、その課題解決のため教育福祉会館がリニューアルされた。その部分を市民にアピールすることが必要。会館の存在意義を固める必要がある。今後のその検討において、資料「教育福祉会館運営体制」、「教育福祉会館運営概念図」が活かせると思う。

(手塚委員)会館の内覧を経験し、建物ありきで自分達のやりたいことを当てはめていくという考え方は違うことを実感した。地域課題解決を目指してという動機付けは重要であるが、まずは何かの目的で会館を利用して楽しむ。そこから地域課題に関心を持ち解決を考える人が出てくることが最初かもしれない。

(事務局)手塚委員の仰っていることはもっともである。しかし行政としては、一方で北村委員が仰った内容(行政としての課題解決に対する考え方)についても説明を求められる。両方の面が必要であり、バランスよく企画検討していきたいと思っている。

(牧野委員)機能と目的双方を追わざるをえないのは理解できるが、懸念することとして、「人が集まって楽しくやっています。⇒課題は特にないです。」といった対外的説明で終わってしまう状況も考えられる。その部分においては、社会の変化に伴い今後の会館運営も従来の発想にとらわれず、新しい発想で取り組む必要性を議会にも理解してもらう必要がある。検討の方法はいろいろある。従前の発想にしばられるべきでない。

(手塚委員)住民の主体性を引き出すことを十分考えていきたい。議員に対しては、内覧会等に参加いただく機会を設けて、運営側の思いを伝え、議員からの意見も積極的にもらいたいと考えている。

(4)各部会からの報告について

ア 総合相談・就労支援部会

林部会長から資料「教育福祉会館運営協議会準備会 部会報告シート」に基づき報告、続いて次の意見が表出された。

(事務局)補足として、部会においては具体的な話も出てきており、利用者にとって居心地のいい場所から違う場所(フロア)を見つけて踏み出していけるように促していきたい。その入口となるのは福祉相談窓口だけではなく、就労支援相談窓口もある。出口についても具体の検討を継続していきたい。

(手塚委員)福祉部門がなぜクローズな状態になるのか。その対象者のことを思って関係者が他スペースから離していた部分があると思う。それを一気に開放へ促すのは難しいことである。その変化を促す土台づくりとして、福祉を理解している人の裾野を広げることはもちろん必要である。一方で、あえて自分のような素人の意見を入れて検討することも必要かもしれない。

イ 多世代交流・子育て支援部会

常野部会長から資料「教育福祉会館運営協議会準備会 部会報告シート」に基づき報告。資料の記載以外の報告は次のとおり。

  • 2階は高齢者のためだけの施設という印象があり、今後それをどうするかということが検討の出発点。
  • 世代間交流を考え、高齢者にも今までどおりに施設を使ってもらい、そこへ新しい若い世代に入ってきてほしいと思う。
  • 今後は高齢者の持つ経験、知見等を他の世代(子どもたち)に伝えていくことが重要。
  • なぜこういうイベントをやったか、それによってどういう効果があったかをPRしていかなければいけない。
  • 個々の団体、人が個別に活動するのでなく、いつでも多世代が交流できる体制づくりが必要。このことは難しいことではあるが、地域の現状(活動)も調べ、中心的な役割としての会館の取り組みも考えていくべき。
  • 別の階、会議室で活動していたものを移動してくる等、お互い交換して楽しめることが良い。

続いて次の意見が表出された。

(事務局)補足として、多世代交流の検討の根っこは、「地域に開かれた」、「誰にでも来てもらう」。部会では具体のイベント案も出ている(子育て関係イベント、ボードゲーム等)。今までの無関心層(働き盛り)への働きかけも検討していくこととなっている。

(手塚委員)当初はいろいろな考え、提案を持つ委員が参加しており、まとめることが難しいと感じていたが、今では無理に一本にする必要はなく、さまざまな取組みがあってよいと思っている。世代間で一方向に伝える場に限定しない方が良いと思う。

ウ 企画・広報部会

根本部会長から資料「教育福祉会館運営協議会準備会 部会報告シート」に基づき報告、続いて次の意見が表出された。

(手塚委員)ゴール状態を決めるというのは非常に困難なことである。あくまでも分かりやすいイメージのものとして固めたい。メッセージが的確に伝達されるよう情報の一元化という部分も検討していきたい。今後、「自由」と「不自由(ルール)」との検討では困難が予想される。それでも、しばられたルールと感じさないものとしたい。

これまでの議事を通して次の意見が表出された。

(藤原委員)個人的な意見としては今後の動きが楽しみ。柏市公民館運営審議会委員長としての意見としては、公民館登録団体は自分たちの社会教育活動に自負を持っている、また公民館を支えている意識を持っている。登録団体には十分配慮した検討をしてもらいたい。また、教育福祉会館運営協議会が設置されるとのことだが、公民館運営審議会との関係性はどうなるのか。

(事務局)現在650を超える登録団体の今までの活動・協力については認識しており、登録団体の利便性の低下等を招かぬよう十分配慮していきたい。協議会は条例改正を経て令和3年4月以降に設置される組織であり、公民館事業については一部協議事項の重複が生じると思われる。当面は、協議会は会館における公民館事業について協議する組織、審議会は会館における公民館事業に加え、会館以外でも展開される公民館事業全体について、協議する組織として考えたい。

(手塚委員)既存と新規の利用者を一気に混ぜるのは混乱を招く恐れもあるので、段階的に考える必要がある。

(金子委員)「グレーゾーンにも対応」という意見には共感できた。中央地域は多世代交流ができていない現状であり、会館の活動が地域に広がれば良いと思う。「ふんわり」というキーワードには共感できた。

(北村委員)行政主導で行くとどうしてもこうしなければならないから、こうするということが先行してしまう。この組織での検討はそれにしばられないものであり、良いスタートを切れたのではと感じる。地域課題を市民が自分達で解決していくことが理想。いろいろな人と行政との繋がりがとれていくと良い。

(牧野委員)新しいことをするのは大変だと思うが、今後の部会での検討に期待したい。公民館登録団体へ他の施設(民間施設を含む)での活動を提案できるようなハブ機能に期待したい。多世代交流が各地域でも回っていくことに期待したい。

(5)教育福祉会館の利用方法等について

ア 総合福祉センターについて

福祉政策課橋本課長から資料に基づき、総合福祉センター教育福祉会館について説明。

イ 中央公民館について

中央公民館和島主査から資料に基づき、今後の中央公民館利用について説明。

6 次回開催予定

令和2年12月25日(金曜日)

7 資料

お問い合わせ先

所属課室:福祉部福祉政策課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎別館2階)

電話番号:

お問い合わせフォーム