ホーム > 歴史・文化・芸術 > 展示・イベント・講座 > 開催終了 > 歴史・文化 > 令和5年度歴史写真展「柏の学校2みんなの小学校」
更新日2023年6月28日
ページID34329
ここから本文です。
昭和40年(1965)珍しい円形校舎の柏第六小学校
昭和29年の柏市誕生以降、後に合併する旧沼南町と併せたこの地域は、日本の高度経済成長の波を受け、劇的な変貌を遂げます。市制施行時である昭和29年に43、000人余であった人口は、平成2年までの約35年間で30万人を突破するなど急激に市街化が進みました。
その要因として、日本住宅公団(現都市再生機構)による大型団地が誕生し、急速に東京のベットタウン化が進んだことが挙げられます。
柏市では、昭和30年代以降、荒工山団地の入居開始を皮切りに、光ケ丘団地や豊四季台団地等、大規模団地が次々に誕生しました。
また、旧沼南町でも、昭和50年代以降、大津ヶ丘団地の入居開始に伴い、急速に住宅化が拡がりました。
このような状況に対応するため、当初10校だった市内の小学校数も昭和50年代までに30校が増え、現在では42校となりました。本展示では、小学校の変遷を通じて、柏の活気に満ちた近現代のあゆみを御紹介します。
会場では、古写真の他に当時の教科書や小学校の図面など公開予定です。お楽しみに♪
令和5年6月22日(木曜日)~6月25日(日曜日)
午前10時~午後6時
※初日のみ正午より最終日は午後5時まで
入場無料
柏市教育委員会
フォトアーカイブス柏
チラシ裏面の各画像の小学校名はこちら↓↓
ご来場の際は感染症対策にご協力をお願いします。社会的状況により、予告なく入場制限や開催中止となる場合がございます。
柏市教育委員会文化課
市史編さん担当
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています