更新日令和7(2025)年7月29日

ページID42969

ここから本文です。

令和7年度古文書講読会 中級・上級編

古文書(こもんじょ)を読んでみませんか?

柏市は県内有数の古文書を保有し、その数は約10万点にものぼります。

この中から、江戸時代以降に書かれた古文書を題材として講読会を開催します。

古文書イメージ

各クラス6回中5回以上出席した方に、修了証をお渡しします。

なお、本講座の修了証は、公的に技能や資格を認定するものではありません。

日程(6回コース)

  • 2025年9月7日(日曜日)
  • 2025年9月21日(日曜日)
  • 2025年10月5日(日曜日)
  • 2025年10月19日(日曜日)
  • 2025年11月2日(日曜日)
  • 2025年11月16日(日曜日)

時間(重複受講は不可)

中級クラス

午後1時00分~午後2時30分

上級クラス

午後3時00分~午後4時30分

場所

ラコルタ柏(教育福祉会館)集会室3

対象

市内在住・在勤・在学で原則毎回出席可能であるかた

費用

受講料:1,000円

受講料等は当日現地にて受付します。釣銭のなきよう、ご協力をお願いします。

参考テキスト(柏市史近世編)代:1,000円

※参考テキストの購入は任意です。講義に必ずしも使用するとは限りません。

申し込み

各級30名

下記申し込みフォーム(LoGoフォーム)で申請、または電話にてお申込みください。

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

【電話連絡先】

柏市教育委員会

文化課市史編さん担当:04-7191-7414

中級クラス

古文書解読経験がある方向け

講義終了後に史料の「翻刻」を配布いたします。ご自身の学習にお役立てください。

過去実績:年貢過米取扱い、御触書(金銀吹直し)、渋沢栄一・大町桂月などの手紙、布施曙山の桜による地域おこしなど。

上級クラス

自力で解読が可能な方向け

今までに中級を受講された方は、ぜひ上級にチャレンジしてみてください。

特定のテーマの史料から柏の歴史を掘り下げ、受講生が主体的に史料の考察などを行います。

史料の「翻刻」の配布はありません。

過去実績:近世初期のカナ交じりの難しい文書に挑戦、利根川・手賀沼洪水資料、花野井村扶食関係、遊行上人応接史料を読むー布施村の場合ーなど。

お問い合わせ先

所属課室:生涯学習部文化課

柏市大島田48番地1(沼南庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム