ホーム > 歴史・文化・芸術 > 展示・イベント・講座 > 開催終了 > 歴史・文化 > 第15回柏の歴史企画展 田中本多藩と柏市 ―たなか・はじまり物語―
更新日2021年2月26日
ページID3155
ここから本文です。
(JPG:68KB)
企画展の様子
昭和前期まで、柏市北西部は田中村と呼ばれ、現在でもつくばエクスプレスの「柏たなか駅」や田中近隣センターなどに「たなか」という名称が使われています。これは江戸時代、市域に多くの領地を持っていた本多氏の居城が、駿河国田中(現静岡県藤枝市)にあったことに由来しています。
元和2年(1616)、本多正重が下総国相馬郡内に1万石を領したのがその始まりで、以来本多氏は、幕府譜代の重臣として重きをなしました。
柏市を中心とする下総地域にも飛地領を持ち、船戸村と藤心村にそれぞれ代官所を設置してここを治めたていたのです。
今回の企画展では、柏市域の近世に大きな影響を与えていた田中本多氏や、下総代官所と村々との様子を、藤枝市や本市の資料展示を通して紹介します。
No |
名称(史料No.) |
年代 |
備考 |
---|---|---|---|
1 |
田中城屋敷間取図 |
近世 |
城内建物平面図 |
2 |
田中藩江戸席順控 |
近世 |
役職ごとの藩氏名が列記 |
3 |
御固メ中日記 |
近世 |
天狗党鎮圧藩士の出陣日記 |
4 |
本多正訥書 |
近世 |
最後の田中藩主、正訥の書 |
5 |
芳野金陵書 |
近世 |
漢詩五行書 |
6 |
甲冑 |
近世 |
田中藩武術指範の着用と伝う |
7 |
船戸村絵図 |
近世 |
|
8 |
甲冑 |
近世 |
|
9 |
袖がらみ |
近世 |
|
10 |
槍 |
近世 |
|
11 |
鉄砲 |
近世 |
|
『田中本多藩と柏市』
同時開催『芹沢銈介作品展ー四季を染める2ー』
〒277-8503
千葉県柏市大島田48-1(柏市沼南庁舎2階)
(電話)04-7191-1450
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています