トップ > 文化・スポーツ・観光 > 歴史・文化・芸術 > 展示・イベント・講座 > 開催終了 > 歴史・文化 > 第14回企画展 検地帳が語る柏の村々~その2~
更新日令和3(2021)年2月26日
ページID3149
ここから本文です。
第14回企画展 検地帳が語る柏の村々~その2~

検地仕法 (部分:松本市文書館)
概要
江戸時代の代表的な古文書である「検地帳」を通して、柏市域における近世の村を考える展示の後半です。
前回の第13回企画展では、徳川家康の天正検地から、徳川吉宗の「享保の改革」による新田検地までを時代順に展示し、市域の検地の歴史を見てきました。
第14回企画展では、市内の大井村・藤ヶ谷村・箕輪村・鷲野谷村・布施村・花野井村を抽出し、「検地帳」や「村絵図」を読み解きながら、近世の村として成立していく様子を説明します。
| 
 | 名称 | 年号 | 所蔵 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 布施村検地帳 | 元禄15年 | 個人蔵 | 
| 2 | 布施村分間絵図 | 元禄12年 | 個人蔵 | 
| 3 | 鷲野谷村検地帳 | 元和6年 | 個人蔵 | 
| 4 | 鷲野谷村絵図 | 元文5年 | 個人蔵 | 
| 5 | 大井村検地帳 | 元和6年 | 個人蔵 | 
| 6 | 大井村絵図 | 年不詳 | 個人蔵 | 
| 7 | 箕輪村検地帳 | 元和6年 | 個人蔵 | 
| 8 | 箕輪区地図 | 近代 | 個人蔵 | 
| 9 | 藤ヶ谷村検地帳 | 元禄15年 | 個人蔵 | 
| 10 | 藤ヶ谷村絵図 | 元禄4年 | 個人蔵 | 
| 11 | 箕輪村絵図 | 年不詳 | 個人蔵 | 
| 12 | 測量具 | 元治元年 | 個人蔵 | 
| 13 | 花野井村絵図 | 年不詳 | 個人蔵 | 
| 14 | 花野井村検地帳 | 元和6年 | 個人蔵 | 
開催期間
『検地帳が語る柏の村々~その2~』
同時開催『芹沢銈介作品展ー四季を染めるー』
- 平成25年1月26日(土曜日)~平成25年5月12日(日曜日)
- 開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
- 休館日:月曜日(祝日、振替日は開館)、年末年始(12月28日から1月4日)、展示替期間
- 入館料:無料
場所
- (郵便番号)277-8503
 千葉県柏市大島田48-1(柏市沼南庁舎2階)
- (電話)04-7191-1450
企画展チラシ
お問い合わせ先