ホーム > 歴史・文化・芸術 > 展示・イベント・講座 > 開催終了 > 歴史・文化 > 第13回企画展 検地帳が語る柏の村々~その1~
更新日2021年2月26日
ページID3140
ここから本文です。
(JPG:97KB)
宿連寺村検地帳
検地帳は、領主が自らの所領する村を把握するために作成した文書です。一筆ごとに田・畑・屋敷の等級や面積、及び農民の名前等が記載されるなど、江戸時代を通して最も基本的な土地台帳であり、今日に伝えられた代表的な歴史的公文書といえます。
第13回企画展「検地帳が語る柏の村々」では、「検地帳」や「村絵図」の展示を通して、柏市域の村々が近世の村として成立していく課程を説明します。
なお、今回の企画展だけで全市域の「検地帳」や「村絵図」を網羅する事は出来ませんので、2回の連続企画として展示を行います。
資料名 | 年号 | 所蔵 | |
---|---|---|---|
1 | 大室村地詰帳 | 元和6年 | 個人蔵 |
2 | 柏堀内新田検地帳 | 享保15年 | 個人蔵 |
3 | 柏中村新田絵図 | 近世 | 摘水軒記念文化振興財団 |
4 | 逆井村検地帳 | 元和六年 | 逆井区 |
5 | 酒井根村検地帳 | 貞享3年 | 個人蔵 |
6 | 宿連寺村検地帳 | 天正20年 | 宿連寺区有 |
7 | 藤心村検地帳 | 寛文4年 | 市史編さん室 |
8 | 名戸ヶ谷村検地帳 | 天正20年 | 個人蔵 |
9 | 名戸ヶ谷村絵図 | 近世 | 個人蔵 |
10 | 小青田村検地帳 | 元和6年 | 個人蔵 |
11 | 鷲野谷村絵図 | 天保7年 | 個人蔵 |
12 | 箕輪村検地帳 | 元和6年 | 個人蔵 |
13 | 大島田村検地帳 | 元和6年 | 個人蔵 |
14 | 塚崎村検地帳 | 元禄15年 | 個人蔵 |
15 | 布瀬村検地帳 | 天正20年 | 個人蔵 |
16 | 金山村検地帳 | 天正20年 | 個人蔵 |
17 | 金山村絵図 | 天保14年 | 個人蔵 |
18 | 利根川流作場絵図 | 宝暦11年 | 個人蔵 |
19 | 測量具 | 元治元年 | 個人蔵 |
『検地帳が語る柏の村々 ~その1~』
同時開催『芹沢銈介デザイン』
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています