ホーム > 歴史・文化・芸術 > 展示・イベント・講座 > 開催終了 > 歴史・文化 > 第11回企画展 絵図が語る手賀沼~その1~
更新日2021年2月26日
ページID3086
ここから本文です。
(JPG:241KB)
手賀沼絵図(石原家)
手賀沼は洪積台地にできた侵食谷が溺れ谷となり、さらに上流からの土砂などによってせき止められた沼で、中世末までは香取海(かとりのうみ)の入り江で手下浦(てかのうら)と呼ばれていました。
手賀沼は下流域が浅く、江戸にも近かったので徳川吉宗・田沼意次・水野忠邦らの時代に干拓が試みられましたが、たび重なる洪水などによって、失敗が続きました。
戦後の昭和21年、国の直轄事業として大規模な干拓事業が着手され、昭和43年に完成、500ヘクタールの水田がようやく造成さます。
今回の企画展では、江戸から明治にかけて描かれた絵図史料を読み解きながら、沿岸の人々の生活に密接な関わりを保ち続けてきた手賀沼の姿を紹介します。
番号 | 資料名 | 年号 | 所蔵 |
---|---|---|---|
1 | 手賀沼沿岸村々図C-1 | 宝永元年 | 個人蔵 |
2 | 下利根川手賀沼水路図C-14 | 年不詳 | 個人蔵 |
3 | 手賀沼全絵図U-4 | 明治六年 | 個人蔵 |
4 | 小金五牧絵図R-50 | 年不詳 | 個人蔵 |
5 | 布瀬村及び村周辺手賀沼絵図C-1 | 天保四年 | 個人蔵 |
6 | 手賀沼全絵図U-2 | 年不詳 | 個人蔵 |
7 | 大井村絵図 | 年不詳 | 個人蔵 |
8 | 川絵図 | 年不詳 | 個人蔵 |
9 | 手賀沼絵図C-2 | 天明八年 | 個人蔵 |
10 | 手賀沼測量図U-10 | 年不詳 | 個人蔵 |
『絵図が語る手賀沼~その1~』
同時開催『肉筆と蒐集』
平成24年1月21日(土曜日)~5月13日(日曜日)
開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日、振替日は開館)、年末年始(12月28日から1月4日)、展示替期間
入館料:無料
柏市郷土資料展示室
〒277-8503
千葉県柏市大島田48-1(柏市沼南庁舎2階)
(電話)04-7191-1450
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています