ホーム > 歴史・文化・芸術 > 歴史・文化財 > 柏のむかしばなし > ふしぎな不思議なおはなし > でいだらぼっち(二)
更新日2021年2月26日
ページID2803
ここから本文です。
むかし、むかし、大昔の話です。
ダダ、ダダ、ダダ・・・・。
ドド、ドド、ドド・・・・。
さきほどから、不気味な音が遠くから聞こえてきて、地ひびきが続いています。
野原にけものをとりに行った男たちも、川にすなどり(魚とり)に行った女たちも、木の実や草の根をさがしていた子どもたちも、みんな、もどってきて、大きな木の下に、おどろおどろとかたまっています。
地ひびきは、だんだん大きくなってきました。
ゴゴ、ゴゴ、ゴゴ・・・・。
ヒュ、ヒュ、ヒュヒュ、ヒューーー。
風が吹き出して、木の葉はちぎれるばかりにゆれています。
ザザ、ザザ、ザザ、・・・・。
ジャ、ジャ、ジャジャ、ジャーーー。
雨が地面をたたくように降り出しました。みんな抱き合い、頭を寄せ合ってこわさをこらえています。
ダダ、ダダ、ドドドド、
ゴゴゴゴ、ヒュ、ヒュ、ヒューーー。
ザザ、ザザ、ジャジャ、ジャジャ。
ウォン、ウォン、ウォン、ウォン。
「見ちゃなんねえ。見ちゃなんねえ。目をあくんぢゃねえ。」
村の長老は、唱えごとのようにつぶやき続けていました。
急に静かになって、みんな目を開けました。
空は明るくなって陽がさしはじめました。ぬれ色の木や草も踊っているようです。けものたちも高い笑い声をまきちらしています。小鳥たちの合奏も始まりました。
「たしかになにかが通っていった。」
「そりゃ、悪魔だんべ。」
「そんなこたあねえ、福の神だ。」
「たしかに足を見た。まるで山が落ちてきたみてえだった。」
「目をあけてそっと見たら、たしかに東の方へいったど。」
こんな話が、どこへ行っても聞かれました。
「それは、でいだらぼっちって、いうだとさ。」
村の長老はゆっくりといいました。誰が、どこで、誰に聞いてきたのかそれはいいませんでした。
「富士山のふもとの人たちも見てるって。」
「何でも、筑波下の人たちも見たって。」
でいだらぼっちは、きっと富士山をまたぎ、関東平野を横切って、筑波山の方へ歩いて行ったのかも知れません。
逆井の足跡も、酒井根や高田の足跡も、みんなその時のものかな。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください