ホーム > 歴史・文化・芸術 > 歴史・文化財 > 柏市歴史デジタルミュージアム > かしわの記憶(web版) > 第12回 手賀沼~景観を資源に~
更新日2021年2月26日
ページID2953
ここから本文です。
手賀沼でボートに乗って遊ぶ人びと
「東京よりわずか一〇里にして、山中的の仙境あるかと驚喜いたし候。手賀沼は印旛沼よりも風致大に優り申し候」。旅行作家のさきがけとして、日本中に足跡を残した文人・大町桂月(おおまちけいげつ)が鷲野谷を訪れた時の言葉です。
「手賀沼絵図」宝永元年(1704)
柏市は昭和29年の市制施行以来、劇的に表情を変えてきましたが、同様に大きな歴史の波を受けてきたのが市域の東北部に横たわる手賀沼です。市民の憩いの空間として親しまれている手賀沼の記憶を少しだけたどってみましょう。
手賀沼は、東京から一番近い自然の沼です。沼には谷津(やつ)と呼ばれる無数の湿地が発達し、人びとの生活を支えてきました。谷津を水田化しながら、布瀬・手賀・柳戸・泉・鷲野谷・増尾などの村々が形作られていった様子が、中世の古文書から見ることができます。
人々は谷津に稲を植え、村を造っていった(大井地先)
人々を苦しめた水害(昭和13年・大井地先)
近世には、ウナギや鴨などが手賀沼ブランドとして名を上げ、江戸の食通たちの胃袋を満たしました。
鴨猟は手賀沼の冬の風物詩であった(昭和17年)
近世には失敗の連続だった沼の干拓ですが、近代には入ると食糧増産を目論む政府によって、機械を使った本格的な工事が計画されます。これに対し、その景観に注目し「手賀沼を地域おこしの観光資源として活用すべき」という考え方が、大正期の終わり頃から発信されるようになります。東京に近いという地の利を生かし、オリンピックのボート競技場やディズニーランドを誘致しようという計画が真剣に進められました。しかし、戦後の高度成長は沼の流域人口を爆発的に増加させ、環境問題を引き起こします。手賀沼は水質汚濁の代名詞として使われるようになり、美しい景観とともにこれらの計画は消えていきました。現在は北千葉導水事業などによって浄化が進み、新たな水の公園として人びとを集めつつあります。
柏の記憶は今回で最終回となります。これからも折に触れてこうした企画を掲載し、柏の魅力を紹介していきます。
1年間ありがとうございました。
平成27年3月21日(土曜日) 午前10時より1時間程度
柏市郷土資料展示室
平成27年3月21日(土曜日) 午後1時30分より
雨天の場合は、平成27年3月28日(土曜日)午後1時30分より
天候により時間変更の場合あり
旧吉田家住宅歴史公園
「型紙で醤油マークを摺ってみよう」
平成27年3月22日(日曜日) 午前10時~午後3時 (正午~午後1時は休憩)
旧吉田家住宅歴史公園
平成27年1月31日(土曜日)〜5月10日(日曜日)午前9時30分〜午後4時30分
月曜日は休館日(月曜日が祝日、振替休日の場合、翌日休館)
旧吉田家歴史公園・新蔵ギャラリー
無料
柏市教育委員会 生涯学習部 文化課 文化財担当
電話番号 04-7191-7414
掲載しているすべての画像・資料は、無断での複製・転載を禁止します。
資料や写真をご提供いただいた方々には改めて御礼を申し上げます。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください