ここから本文です。
市から発令する避難情報
市は、気象庁が発表する警戒レベル相当情報や、その他防災情報を参考に総合的に判断し、ホームページ、メール配信サービス、ツイッター、テレビなどを通じて、「警戒レベル3 高齢者等避難」、「警戒レベル4 避難指示」、「警戒レベル5緊急安全確保」などの避難情報を発令します。
これらの違いをあらかじめ理解し、すばやい避難行動がとれるよう、心がけましょう。
(補足)詳細につきましては、「防災気象情報と警戒レベルとの対応について(気象庁ホームページ)(外部サイトへリンク)」も併せてご確認ください。
警戒レベルと、とるべき行動
警戒 レベル |
状況 | 住民がとるべき行動 |
気象庁などから出る情報 (警戒レベル相当情報) |
---|---|---|---|
レベル5 緊急安全確保 |
既に何らかの災害が発生している状況 | 命を守るための最善の行動をとる。 | 大雨特別警報 氾濫発生情報など |
レベル4 避難指示 |
災害が発生するおそれが高い状況 |
危険な場所にいる人は、速やかに避難先へ避難する。 |
氾濫危険情報 土砂災害警戒情報 土砂災害警戒判定メッシュ情報(極めて危険、非常に危険)など |
レベル3 高齢者等避難 |
災害が発生るおそれがある状況 | 避難に時間を要する人(ご高齢の方、障害のある方、乳幼児等)とその支援者は避難をする。その他の人は、避難の準備を整える。 | 氾濫警戒情報 大雨警報(土砂災害) 洪水警報 土砂災害警戒判定メッシュ情報(警戒)など |
レベル2 |
― |
避難に備え、ハザードマップ等により自らの避難行動を確認する。 | 氾濫注意情報 土砂災害警戒判定メッシュ情報(注意) |
レベル1 | ー | 災害への心構えを高める。 |
災害対策基本法の一部改正について
公布日 令和3年5月10日
施行日 令和3年5月20日
緊急時の情報伝達
伝達内容と目安(夜間等状況に応じて情報伝達を行います)
伝達手段 | 内容 |
高齢者等避難 (警戒レベル3) |
避難指示 (警戒レベル4) |
|
---|---|---|---|---|
1 | 防災行政無線 | 地域の住民等に直接的に情報を伝える | 〇 | 〇 |
2 | 柏市ホームページ | インターネットを通して幅広く情報を周知する | 〇 | 〇 |
3 | 柏市公式LINEアカウント | 登録者に対し、一斉に情報を発信する | 〇 | 〇 |
4 | かしわメール配信サービス | 登録者に対し、一斉に情報を発信する | 〇 | 〇 |
5 | 柏市公式ツイッター | 登録者に対し、一斉に情報を発信する | 〇 | 〇 |
6 |
防災アプリ |
「Yahoo!防災速報(外部サイトへリンク)」のアプリを通じて発信する | 〇 | 〇 |
7 | 広報車 | 対象区域を中心に巡回広報する | 〇 | 〇 |
8 | 消防団 | 消防団車両の巡回等により、避難情報を広報する | 〇 | 〇 |
9 | テレビ | NHK、千葉テレビ、JCOM等のテロップ | 〇 | 〇 |
10 | 緊急速報メール |
屋内外、移動中を問わず、特定エリア内の携帯電話利用者全員に一斉配信(一斉メール)する |
〇 | 〇 |
お問い合わせ先