ホーム > 安心・安全 > 防災行政無線 > 防災行政無線の時間差放送について

更新日2021年2月26日

ページID102

 

ここから本文です。

防災行政無線の時間差放送について

1.内容

東日本大震災や平成24年5月の断水の際に、防災行政無線の放送が「聞き取りにくい」といったご指摘を多数いただきました。このため、音の反響を少なくするための時間差放送を行っております。

すべての屋外スピーカーから同時に放送するのではなく、主に隣合う屋外スピーカー同士に時間差を設け、音の反響を少なくするものです。

地域によっては、同じ内容が2回に分けて聞こえることもありますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

時間差放送イメージ(ワード:30KB)

2.開始日

平成24年7月1日(日曜日)以後の放送から

3.時間差となる放送の種類

災害に関する情報や行方不明者情報・光化学スモッグ情報などの言葉で伝える放送に限ります。

注意

  1. 定時放送の「夕焼けこやけ」については、これまでどおり同時(1回)で放送します。
  2. 言葉で伝える放送の中で、緊急地震速報や国民保護に関する情報など、緊急性を要する情報については同時(1回)に放送します。

お問い合わせ先

所属課室:危機管理部防災安全課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎2階)

電話番号:04-7167-1115

ファックス番号:04-7163-2188

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?